この記事は 3 分で読めます

タクシー広告のメリットや費用感、効果を最大にするための要点を紹介

URLをコピーする

タクシーの車内に掲載されるタクシー広告は、どのようなターゲットに対してどのような目的を持って実施するのが適しているのでしょうか。
今回は、タクシー広告のメリット・デメリット、費用感や制作するときのポイントを紹介します。

タクシー広告は、車内で動画を流すデジタルサイネージ型が主流になっている

タクシー広告とは、タクシーの車内に掲載される広告で、従来はステッカーやリーフレットを用いた広告が主流でしたが、最近は後部座席にディスプレイを付けて動画広告を流すデジタルサイネージ型「タクシーサイネージ」が主流になりつつあります。

タクシーサイネージでは、Tokyo PrimeやGROWTHを代表とする広告配信会社に掲載を依頼し、メニューからターゲットや予算に見合ったプランを選択します。そして、車内で配信する広告動画を制作し、入稿するという流れで行われます。

タクシー広告の種類

タクシー広告には以下の種類があります。

  • ステッカー
    ドアの内側や窓、運転席と後部座席の間にある防犯ボードに貼ったり、タクシーの車体外側にラッピングしたりする形式です。アイキャッチなど印象に残りやすい情報を掲載して、タクシーへの乗降時や街で見かけた際に覚えてもらうことができます。
  • アドケース
    運転席や助手席の後ろに設置されたラックにリーフレットを入れ、乗客に手に取ってもらう形式です。乗客の目に留まりやすく、リーフレットの残り枚数から効果を測定できる点が特徴的です。
  • サイネージ
    後部座席に設置したディスプレイで動画を流すデジタルサイネージや、窓ガラスに動画を投影する車窓サイネージがあります。車窓サイネージでは、街でタクシーを見かけた人にも商品やサービスを訴求することが可能です。
  • レシート
    レシートに広告を掲載する形式です。ビジネスシーンでタクシーを利用する場合は、経費精算用のレシートを受け取ることが多いため、他のレシートに掲載するよりも効果的と言えます。
  • サンプリング
    ドライバーが乗客に試供品を渡して試してもらう形式です。エナジードリンクなど、その場で試せる商品の広告で使われる場合が多いです。

タクシーを利用する顧客層

タクシーを利用する顧客層は会社員や経営者、高齢者や富裕層が集中しています。特に、経営者や富裕層の利用頻度が高く、企業の中でも意思決定権を持つ人や、高価な商品を購入する可能性の高い人に絞ってアプローチすることが可能です。

また、国土交通省の調査結果によると、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、タクシーの利用者数は令和元年の122,841万人から令和2年の75,162万人と大幅に減少しましたが、翌令和3年には79,088万人と増加傾向にあります。

タクシー広告のメリット

乗客に見てもらえる可能性が高い

タクシー広告の中でも特に、タクシーサイネージは乗客が座ったときの目線上にあるため自然と目に入ります。また、テレビ広告やYouTube広告と異なり、チャンネルの変更やスキップなどができないため、途中での離脱率が低いことも特徴です。日常的にタクシーを利用する乗客には何度も広告を見てもらうことで、自社の商品やサービスの認知を得られます。

経営者や富裕層にリーチしやすい

タクシーを特に利用する層は経営者や富裕層です。経営者や富裕層はテレビや動画配信サイトを見る時間がない場合が多いため、落ち着ける移動時間を狙ったタクシー広告を利用することで、彼らに商品やサービスを訴求できます。

ターゲットを絞って配信できる

タクシーサイネージでは、乗車時といった配信するタイミングや、朝昼晩の時間帯、曜日などを絞って広告動画を配信できます。また、タブレットに内蔵された顔の認識機能で年齢層や性別といった顧客特性に応じた配信形式も選べます。そのため、広告を見てもらいたいターゲットだけに絞った広告配信が可能で、無駄なコストを削減できる点もメリットです。

タクシー広告のデメリット

広告コストが高い

タクシー広告は他の広告媒体よりもコストが高いデメリットがあります。動画時間や配信のタイミングなどにもよりますが、1週間の配信でも数十万円以上、首都圏では数百万円が相場と言われています。ここではタクシー広告の配信を行うTokyo PrimeとGROWTHの広告費用を紹介します。

  • Tokyo Prime
    ・動画最大60秒、乗車直後1本目、1週間:850万円〜1,500万円
    ・動画最大30秒、乗車1本目以降ランダム、1週間:200万円〜1,000万円
    ・動画最大15秒、優先コンテンツ配信後、1週間:120万円
  • GROWTH
    ・動画最大60秒、乗車直後1本目、1週間:700万円
    ・動画最大30秒、乗車1本目以降ランダム、1週間:300万円〜500万円

リーチ数が限られる

タクシーサイネージを含め、車内で配信する広告は基本的に乗客の目にしか触れません。そのため、タクシーをよく利用する層にはアプローチできますが、タクシーを利用しない層には広告を届けることができず、知名度を拡大したり、単価の低い商材を大量に販売したりするといった目的には不向きであると言えます。

広告効果を分析しづらい

近年普及しているネット広告では、広告に対する顧客の行動を分析したり、CV率などを計上することができる一方、タクシー広告ではそもそも広告を見てもらえているのか、広告が顧客のどの行動に繋がったのかを分析しづらいデメリットがあります。タクシー広告の影響度を分析するためにも、商品やサービスを購入してくれた方にアンケート調査などを実施して、認知の経路や購入のきっかけなどのデータを集めましょう。

タクシー広告を制作するときのポイント

ターゲットの課題を明確に伝える

タクシーサイネージでは広告動画を乗客に一通り見てもらえる可能性が高いため、ターゲットの潜在的な課題を伝えるところから始めることが有効です。そして、明確にした課題を商品・サービスがどのように解決するのかストーリーを作成します。また、タクシーの主要客層である経営者や富裕層は時間がないことが多いため、時間節約につながるという解決策を提案するのも良いでしょう。

飽きない内容を心掛ける

タクシーサイネージは乗客が広告変更やスキップなどができない性質から、目に留まりやすいという強みがありますが、一方で興味を引かない広告動画を流すと不満を募らせることになります。また、タクシーを頻繁に利用する人は、同じ広告を何度も見る可能性があるため、最悪の場合企業イメージを低下させる原因になりかねません。

そのため、タクシー広告を制作する際には、ストーリーやデザインなどを工夫して飽きない内容になるよう心掛けましょう。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

これからはじめるBtoBマーケティング施策入門書

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

マーケティングおすすめの記事

2020年7月22日

【マーケティングに必須】市場分析とは?フレームワークも併せて紹介

2020年4月28日

製品戦略(プロダクト戦略)とは?具体的なフレームワークも紹介

2018年8月1日

無料のマーケティングオートメーション(MA)ツール4選!簡単に使いこなそう