この記事は 2 分で読めます

マーケティングコンセプトとは|5つのタイプとその変遷を解説します

URLをコピーする

マーケティングコンセプトという言葉を聞いたことはありますか?マーケティングコンセプトはマーケティングを行なっていく上で基本となる考え方を指します。

今回はマーケティングコンセプトの5つのタイプやその変遷について解説します。

マーケティングコンセプトとは、マーケティング活動における基本的な考え方のこと

マーケティングコンセプトとは、マーケティング活動を行なっていく上での基本的な考え方のことです。市場でどんなものが求められるかは時代とともに移り変わっていくため、マーケティングコンセプトも時代に合わせて変化してきました。

マーケティングの根底にある「プロダクトアウト」と「マーケットイン」

マーケティングコンセプトを理解するために必要な二つの考え方に「プロダクトアウト」と「マーケットイン」があります

「プロダクトアウト」とは、生産者の利益を主眼に置いた、生産者目線の考え方です。先に商品を作ってから、それをどうやって売るかを考えます。モノの少なかった時代の考え方で、当時は供給よりも需要が大きく上回っていたため、こういった考え方でも市場が成長していました。

一方「マーケットイン」は、顧客の声やニーズを重視した顧客目線の考え方です。顧客の求めているものを探り、それをもとに商品を開発・提供します。近年では市場にモノが溢れ、単に商品を作っても必ずしも売れるとは限らないため、こうした考え方が生まれました。

プロダクトアウト・マーケットインについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

合わせて読みたい記事
プロダクトアウトとマーケットインの違い|二元論は時代遅れ?プロダクトアウト、そしてマーケットインという言葉を聞いたことはありますか? これらは企業が商品を提供するにあたっての考え方を表したもの...

マーケティングコンセプトの5つの思考とその変遷

最初に述べた通り、マーケティングコンセプトは時代とともに移り変わっており、これまでに「生産志向」「製品志向」「販売志向」「マーケティング志向」「社会志向」の順に、5つの志向が生まれました

5つの志向は「プロダクトアウト」の考え方が根底にある「生産志向」「製品志向」「販売志向」と、「マーケットイン」の考え方が根底にある「マーケティング志向」「社会志向」の2つに分けることができます。

志向にはそれぞれ適した環境があり、古いものが劣っているというわけではないことに注意が必要です。

生産志向

生産志向は、消費者が安価な製品を好むことを前提に、様々な種類の安価な製品を効率的に生産することを重視した考え方です。この志向は「需要に対して生産が追いつかない」「多くの人に購入してもらうために価格を下げたい」「多くの人に商品を届けたい」という課題を解決するために生まれました。

マーケティングコンセプトの中では最も古い考え方で、日本では戦後から高度経済成長期頃まで、この考え方が主流となっていました。当時はモノが少なく、市場も成熟していなかったため、企業は生産すればするほど商品が売れ、その売り上げを元手にしてさらに新たな商品を生産するという循環が生まれていました。このように需要が供給を上回っており、商品を販売することで短期間での成長が見込める時代には、生産力を拡大する生産志向が有効とされています

製品志向

製品志向とは、今ある製品をより優れたものにして提供することに重点を置いた考え方です。高度経済成長期の終盤頃になると、生産志向により市場にモノが溢れ、消費者が製品同士を比較するようになりはじめました。そこで企業は、より高い品質や性能、機能、デザイン性を持った製品を生み出すなど、競合他社に勝てるような経営戦略を立てるようになりました。

このように製品志向は製品の質が高まるため良いことのように思えますが、悪い面も存在します。製品思考が行きすぎてしまうと、他社と差別化することにのみ注力してしまい、消費者が求めているものから逸脱してしまうようになります

販売志向

販売志向とは、どうやって販売するかということを中心に据えた考え方です。製品志向によって優れた製品が現れたものの、それも消費者に行き渡ってしまうとまた製品が売れにくくなってしまいます。そこで、モノを売るために製品のよい部分をどうやってアピールするか、ということが考えられるようになりました。

ただし、「すでにある商品をどのように売るか」という考え方であり、顧客のニーズは考慮されていないため、企業が売りたいと思っているものを売るためのアプローチとなる場合があります。

マーケティング志向

マーケティング志向は、1950年代に生まれた顧客のニーズに重点を置いた考え方で、「顧客志向」とも呼ばれます。販売志向のように企業が売りたいものを売る方法では、顧客のニーズとの間にズレがあるため、また商品が売れなくなっていきます。そこで、市場を調査して顧客のニーズを捉えたうえで、競合よりもよいものを提供することに注力するようになりました。

これまでの志向(生産志向・製品志向・販売志向)は、企業が主体となってモノを売るための「プロダクトアウト」の考え方が中心でしたが、マーケティング志向以降は顧客を中心に据えた「マーケットイン」の考え方が主流になっていきました。

社会志向

近年、新たな志向として「社会志向」という考え方が生まれました。これはモノを売るだけでなく、それを通して社会的な課題に対して貢献しようとする考え方です

これまでの大量生産・消費を経て生まれた環境汚染や貧困などの社会的な課題に、多くの人が関心を寄せ罪悪感を持った結果、消費が停滞し始めました。これを受けて、企業は環境問題や貧困、資源不足などの課題解決に貢献できるような製品開発や製造方法を考える必要が出てきました。例えば、企業が収益の一部を寄付したり、社会的な課題解決に取り組んだ商品を開発しているとアピールすることで、顧客の購買を促せます。

また、社会志向の時代では消費が停滞していることから、経済的なゆとりがある消費者が多くなっています。そのため、多少金額が高くなったとしても、消費者は環境や貧困問題などに配慮されたものを選ぶ傾向があると考えられます。

まとめ

いかがでしたか?

マーケティングコンセプトは時代に合わせて移り変わっています。この記事を参考に、時代の背景とそれぞれの志向の特徴を把握しましょう。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

業務効率を上げる営業・マーケティングツール「MA・SFA・CRM」

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

マーケティングおすすめの記事

2020年7月22日

【マーケティングに必須】市場分析とは?フレームワークも併せて紹介

2020年4月28日

製品戦略(プロダクト戦略)とは?具体的なフレームワークも紹介

2018年8月1日

無料のマーケティングオートメーション(MA)ツール4選!簡単に使いこなそう