ランディング(LP)とはどのような構造で出来ており、どんな情報を用意しておけば良いのでしょうか?
今回は、ランディングページ(LP)を作成するときのポイントについて紹介します。
ランディングページは3つの構造で出来ている
ランディングページ(LP)を作成するポイントを紹介する前に、まずLP全体の構造を見ておきましょう。
LPとは縦長のWebページであり、その構造は大きく分けて、「ファーストビュー」「コンテンツ」「CTA」の3つの領域があります。
それぞれの領域について詳しく紹介したいと思います。
ファーストビュー:一番最初に見える領域
(出典:DMM.com証券)
ファーストビューとは、広告から流入したユーザが一番最初に見える領域です。
ファーストビューには、「会社ロゴ」「メインイメージ」「キャッチコピー」「申し込みボタン」などの要素があります。
ファストビューの役割は、ユーザにより興味をもってもらい「申し込みボタンをクリックしてもらう」や「下に続く商品の詳細情報を見てもらう」ことであり、そのため上記の要素を用意しています。
コンテンツ:商材について詳しく紹介している箇所
(出典:Baseconnect LIST)
コンテンツとは、商品・サービスについての詳細を紹介する領域です。
コンテンツには、商品・サービスの「特徴」「魅力」「メリット」「導入実績」「お客様の声」「Q&A」などの要素があります。
コンテンツの役割は、ファストビューから興味を持ったユーザに対して、商品を購入するメリットや安心感、商品の信頼性を伝え、コンバージョン率を伸ばします。
CTA:流入したユーザに行動を促す領域
(出典:Marketo)
CTA(Call To Action)とは、「行動喚起」という意味で、流入したユーザにアクションを促す領域です。多くはボタンやポップアップの形で表示されます。
上記はMarketoのLPです。
右側には、資料をダウンロードする「記入フォーム」が用意されています。また、この記入フォームは、LPを下に読み進めてもずっと右側にあるため、「ダウンロードしたい!」と思ったときには、すぐにフォームを記入してダウンロードすることができます。
このようにCTAは、ファーストビューやコンテンツの途中途中で含まれており、ユーザがアクションを取りやすいように設置されています。
LPを作成する上でのポイント
LP全体の構成が分かったところで、それぞれの領域でのポイントについて紹介します。
ファーストビューでは、分かりやすくベネフィットを伝える
LPのデザインで一番重要視されている箇所は、ファーストビューです。
LPの場合、ファーストビューを見て離脱してしまうユーザは70~90%ほどと言われています。つまり、ファーストビューを改善するだけでコ、ンバージョン率は大きく変化します。
押さえるべきポイントはいくつか挙げられますが、ファーストビューでは「キャッチコピー・イメージ・CTA」を用意し、ベネフィットを直球で伝えることが一番効果があります。
ユーザはLPのファーストビューを見て3秒ほどで、「読む進めるメリットがあるのか」「ベネフィットは何なのか」の情報を読み取ります。
そのため、これらの情報を長々とテキストで伝えるのではなく、「伝わりやすいイメージ」と「直球で意味が分かるキャッチコピー」で商品・サービスのベネフィットを伝えましょう。
「お客様の声」「導入事例」は必須
次にボディー部分について紹介します。
ボディーのコンテンツとして、「お客様の声」や「導入事例」など実際に利用されているユーザのインタビューなどを用意している部分は必ず用意しておきましょう。
広告やSNSのリンクから流入したユーザは、興味を持ってLPを見ます。
そうしたユーザにとって、「どんな人が使っているのか」「どんな効果があったのか」などのコンテンツは、納得できる材料として非常に効果的です。
「実績」や「事例」は数値を用いて表現する
続いてもボディー部分についての紹介です。
上記で紹介した「お客様の声」のように「導入事例」や「今までの実績」などをコンテンツにする場合、定量データ(数値)を活用して紹介してあげるとより効果的でしょう。
例えば、自社サービスを実際に利用しているユーザのインタビュー記事では、単純に「売上が伸ばすことができた」よりは「売上を1.5倍伸ばすことができた」と、数値を用いて紹介する方が説得力があります。
具体的な数字を提示してあげると、イメージが残りやすくなりますし、直感的にユーザに分かりやすく伝えることができます。
CTAはLP構成の途中途中に入れる
最後にエンド部分について紹介します。
LPは基本的に縦長のページなので、LPに流入したユーザにしてみると長く感じてしまい、離脱しやすいという現状もあります。
そこで、CTAをLP構成の途中途中に入れることで、文章に区切りをつけることができ、長く感じさせない作りにできるということをオススメします。
また、ユーザが「申し込みたい!」と思ったときにCTAがあるので、結果的に離脱率が減り、コンバージョン率が上げることができます。
いかがでしたか?
今回はLPの構造とそれぞれの領域で重要なポイントについて紹介しました。
自社のLPを見直す際には、競合他社のLPを参考にしてみるも良いでしょう。
新規営業の業務効率化にお困りではありませんか?
5万社以上が活用する企業情報サービスで、時間や手間を削減しましょう!
