この記事は 3 分で読めます
「4P」とは?知っておくべきマーケティングミックスの基本を紹介!
マーケティングの現場や会議などで「4P」という言葉を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?
しかし、具体的にどのような概念なのか?どのように使うのか?といった点に関してはよく分かっていない方もいらっしゃると思います。
今回は、4P(マーケティング・ミックス)の基本とその特徴を解説していきます。
目次
4Pとはマーケティング戦略の「4つの切り口」のこと
4Pとは、企業のマーケティング戦略の改善や策定に有効であるとされるフレームワーク(考え方の枠組み)のことです。
このフレームワークは、以下の4つの視点から構成されています。
では、具体的に各視点を見ていきましょう。
商品(Product)
企業は主に商品(財・サービス)の提供によって利益を上げます。そのため、マーケティングを考えるにあたっても、「どのような商品を顧客に提供しているのか」という視点が必要なのは言うまでもありません。
注意すべきなのは、ここで扱われる商品は「商品そのもの」に限られないということです。商品のコアとなる機能に加え、ブランドや品質、顧客サポートなどのアフターサービスも周辺価値としてこの視点に含めるようにしましょう。
価格(Price)
いかなる商品であっても、対価を得ることなしに提供することはできません。一方で、ある商品に対してどの程度の対価を支払うことができるのかは、商品に左右されます。
そのため、提供する商品のコアになる機能や周辺価値(ブランド、デザインなど)に対して価格の設定が整合性のあるものになっているか?という視点が、マーケティングにおいても必要になります。
その価格で顧客の需要を開拓できるのか?収益性はあるか?といった視点から、最適な価格のあり方を考えましょう。
プロモーション(Promotion)
企業がどんなに良い商品を開発・製造し、最適な価格を設定したとしても、顧客がそれを認知しなければ実際の購買につながらないどころか、比較検討される製品群のフィールドにも上がることはできません。
顧客の購買候補に挙がるためには、プロモーションを通じて顧客に認知され、その価値を訴えかける必要があります。法人ビジネスであれば広告や展示会、相談会などがこれに当たります。ある商品をある価格で提供するにあたって、対象になる顧客にそのプロモーションは刺さるのか?という点を意識して、最適なプロモーション手法を練りましょう。
流通(Place)
提供する商品と価格を設定し、プロモーションを通じて実際の購買決定にようやく繋がったとしても、顧客の商品に対するアクセスが悪ければ他社の商品が選ばれてしまう可能性もあります。
商品に対するアクセスとは、実際にその商品を購買するにあたっての流通経路のことです。これが購買にかける労力や時間を決定します。当然、簡単に、素早く商品にアクセスできる事が最善ですが、どのような経路を用意すれば最適なのかは対象顧客に依存しますし、用意できる経路の数は予算や準備時間に左右されます。
上記の要素を鑑みて、どのような流通経路が顧客への到達に最適かを考えるようにしましょう。
4Pでマーケティングを考えるメリット・デメリット
以上、4Pについて簡単に説明しましたが、これを使うことで即座に最適なマーケティング戦略の改善や立案が可能であるというわけではありません。
確かに有用なツールではありますが、当然使用するにあたってメリットやデメリットが存在するのです。
4Pのメリット:戦略を漏れや被りなく分析することができる
戦略分析において4Pを用いる最大のメリットは、ある戦略の問題の分析や立案を行うにあたって、漏れや被りのない思考を行えることです。
思考の漏れや被りを排除することで、網羅性の高い、整理された思考が行えます。結果として、問題の発見や戦略立案が精緻、かつ効率的に行えるようになります。
4Pのデメリット:視点が供給サイドに偏っている
確かに4Pは網羅的な枠組みですが、それは「供給サイド(企業側)の視点から見ると」という制約付きの網羅性なのです。
4Pの要素はいずれも、企業の提供する価値と提供手段を、企業側の論理で述べたものになっています。そのため、意識しなければ顧客の存在が曖昧になってしまい、結果として独りよがりな戦略の策定に繋がってしまいます。
4Pの視点を補う「4C」
では、4Pのデメリットはどのように補えばよいのでしょうか?実は、そのための枠組みとして「4C」というものが存在します。これは、4Pの視点を顧客サイドの論理から考え直した枠組みになっており、以下のように対応しています。
- 商品(Product)⇔顧客価値(Customer Value)
- 価格(Price)⇔コスト(Cost)
- プロモーション(Promotion)⇔コミュニケーション(Communication)
- 流通(Place⇔利便性(Convenience)
この「4つのC」の視点から顧客の求めるものを分析し、それに対し4Pが大きくズレていないかを確認することで4Pのデメリットを克服することができます。
4Cについては、以下の記事でも詳しく解説しています。参考にしてみてください。
いかがでしたか?今回はマーケティングを考える基本的な枠組みの「4P」の基本について解説しました。
既存戦略の分析や自社戦略の問題の発見を通じて、より良いマーケティング戦略を考え、実践していきましょう。
持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。