この記事は 3 分で読めます
5つの力(5フォース)分析とは|目的や5つの要素を解説
「5つの力(5フォース)分析」をご存知ですか?聞いたことはあるけれど、詳しくは分からないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、5つの力(5フォース)分析の概要や目的、5つの要素を解説します。
目次
5つの力(5フォース)分析とは、業界の構造や競争要因を分析するためのフレームワークのこと
5つの力(5フォース)分析とは、業界の構造や競争条件となる5つの要素を分析するフレームワークです。1979年にアメリカの経営学者マイケル・ポーターが著書『競争の戦略』の中で提唱しました。5つの力(5フォース)分析は、自社の向かうべき方向を把握できるため、企業戦略の立案やビジネスモデルの改善に使用されます。
5つの力分析を行う目的
自社の強み・弱みを把握するため
5つの力分析は、以下の5つの要素について分析を行います。5つの分析には決まった順番はなく、すべての要素を分析することで総合的に業界の構造や競争要因を分析します。
- 業界内の競合
- 新規参入の脅威
- 代替品の脅威
- 売り手の交渉力
- 顧客の交渉力
これらの要素を分析することで、自社の強み・弱みを明確に把握できます。新規参入の脅威があり競合企業が多い場合や代替品が多い場合は、自社の弱みがあり参入が困難になるおそれがあります。しかし、自社の強みを把握することで、現状の脅威に対してどのように対応していくべきか分かるため適切な施策をとれます。
新規参入や事業撤退を判断するため
5つの力分析は、自社の強みや弱みを把握するだけでなく、新規参入や事業停止の判断材料としても利用することができます。
例えば、競合企業が多く代替品が豊富な市場に参入する場合、自社の競争力が不足している可能性があるため、新規参入を見送ることが考えられます。 逆に、競合企業が少なく、自社の強みがある市場であれば、新規参入を検討することができます。また、自社の弱みが明確になった場合には、事業中止を検討することも必要です。
参入障壁と撤退障壁の関係性は以下の表のようになります。
撤退障壁 | |||
低い | 高い | ||
参入障壁 |
低い | 収益率は低いが安定している | 収益率が低く不安定 |
高い | 収益率が高く安定している | 収益率が低く不安定 |
5つの力分析の5要素
業界内の競合
業界内の競合とは、すでに業界内に存在しており同じ製品やサービスを提供している企業の脅威のことです。価格や品質、ブランドイメージなどで競合しています。競合企業が多い場合は、新規参入や市場シェアの獲得が困難になるため、自社の強みを見いだし競合との差別化戦略を立てることが重要です。
また、業界内の競合が多く競争が激しくなると、その業界の魅力度は低くなります。
新規参入の脅威
新規参入の脅威とは、新たに業界に参入しビジネスを展開する企業があるという脅威のことです。新しい企業が市場に参入するということは、既存企業にとって競合企業の増加を意味します。
成長している業界や参入障壁が低い業界などでは、新規参入する企業が増え脅威が大きくなります。そのため、価格調整などの戦略を取ることが重要です。
代替品の脅威
代替品の脅威とは、自社の製品やサービスと似た代替品が市場に出現し、市場シェアを奪われる脅威のことを指します。類似サービスや代替品が出現すると、自社の製品やサービスに対する需要が減少し、競争力が低下するおそれがあります。代替品を理解することで、自社の製品やサービスの競争力を高める取り組みが必要です。
売り手の交渉力
売り手の交渉力は、売り手側が市場に影響を与える能力を指します。売り手の影響力が強い場合は、価格を優位に設定できるほか、品質や納期などの要件を課すことができます。売り手の交渉力は、自社独自の技術や製品の特許などを持っている場合に強くなります。
顧客の交渉力
顧客の交渉力は、自社の製品やサービスを購入する顧客の交渉力が高い場合に生じます。顧客の交渉力が高い場合、顧客が価格や品質などの条件を設定することができるため、企業の利益率が低下するおそれがあります。顧客の交渉力を理解することで、自社の製品やサービスの必要性について明確にする必要があります。
また、買い手の交渉力が高くなると商品の売れ行きが落ちてしまい、棚卸資産回転率の低下につながるおそれもあります。
持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。