この記事は 3 分で読めます

ブラックハットSEO・ホワイトハットSEOとは?概要や具体例を紹介

URLをコピーする

「ブラックハットSEO」という言葉をご存知ですか?これは、Googleのアルゴリズムに反したSEO対策を指します。
今回は、ブラックハットSEOの概要や具体例、利用してはいけない理由、ホワイトハットSEOの概要もあわせて紹介します。

ブラックハットSEOとは、Googleのガイドラインに背いた手法によって検索順位を上げるための施策のこと

ブラックハットSEOとは、Googleの品質評価ガイドラインに背いた不正な手法によって、質の低いコンテンツの検索順位を上げる施策のことです。Googleの品質評価ガイドラインでは、不正なコンテンツやリンク、スパム行為は認められていません。これらの不正行為はアルゴリズムのアップデートにより検出が可能になり、GoogleはブラックハットSEOに対して厳しいペナルティを課しています。

ブラックハットSEOの具体例

キーワードを乱用している

ブラックハットSEOの代表的な手法にキーワードを乱用することが挙げられます。実質的に付加価値のない電話番号や都道府県、市町村名を羅列することがキーワードの乱用に当たります。そのほか、同じ語句を繰り返したり不自然な語句を使用し、文法は合っているけれど文章としての意味が成立していない自動で生成されたテキストコンテンツを利用した「ワードサラダ」というスパム行為があります。

このようなキーワードを乱用する行為はSEO対策に効果がないとGoogleは以下のように発表しています。

【無関係なキーワード】

「キーワードの乱用」とは、Googleの検索結果でのサイトのランキングを操作する目的で、ウェブページにキーワードや数字を詰め込むことです。キーワードの乱用では、(自然な文章としてではなく)リストやグループの形式を使ったり、関連性のない場所でキーワードが記載されたりする傾向があります。ページにキーワードや数字を詰め込むと、ユーザー エクスペリエンスが低下し、サイトのランキングに悪影響が及ぶ可能性もあります。文脈に合ったキーワードを適切に使用した、情報に富んだ有用なコンテンツを作成することに焦点を合わせてサイトを運営してください。

出典:Google検索セントラル(https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/irrelevant-keywords?hl=ja

他のWebサイトをコピーしている

他のWebサイトをコピーする行為もブラックハットSEOの例として挙げられます。他のWebサイトをコピーすることは、Googleに重複コンテンツとみなされてしまいSEO対策に効果がないどころか、盗作になるので避けなければなりません。

また、翻訳ツールを使用し日本語に変換したコンテンツをそのまま公開することもブラックハットSEOになります。翻訳ツールの使用が悪いのではなく、翻訳された不自然な日本語の文章のまま公開することで、低品質なコンテンツだと判断されてしまうおそれがある点に注意しなければなりません。

外部リンクを購入し被リンクを得ている

外部リンクを購入し被リンクを得るような不正な方法で順位を上げようとする行為もブラックハットSEOに当たります。Googleは被リンクの多いWebサイトをユーザーからの信頼度が高いと判断し検索上位に表示します。このような仕組みを不正に利用する行為はGoogleで禁止されています。

具体的には、外部リンクの売買や過剰な相互リンク、自動プログラムを使用した自社Webサイトへのリンク作成などを禁止しています。

【リンクスパム】

Googleは、ウェブページの関連性を判断するための重要な要素としてリンクを使用しています。Google検索の検索結果ランキングを操作することを目的としたリンクは、リンクスパムと見なされる場合があります。これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます。

出典:Google検索セントラル(https://developers.google.com/search/docs/essentials/spam-policies?hl=ja#link-spam

ブラックハットSEOを利用してはいけない理由

トラフィックとコンバージョンが下がるおそれがある

ブラックハットSEOを利用することで、トラフィックとコンバージョンが下がるおそれがあります。ブラックハットSEOを利用し不正な行為でGoogleからペナルティを受けてしまうと、Webサイトが検索結果に表示されなくなります。そうすると、Webサイトのトラフィックがなくなるため、コンバージョンも見込めなくなります。

ユーザーエクスペリエンスの低下につながる

ブラックハットSEOは、順位を上げるため検索エンジン向けにコンテンツを最適化するため、ユーザーエクスペリエンスの低下につながるおそれがあります。

不要な被リンクを集めたり不自然にキーワードを乱用していたりすると、ユーザーにとって見づらく使いにくいWebサイトになってしまいます。ユーザーエクスペリエンスが低下することによって、Webサイトへの流入が減りコンバージョンの獲得も難しくなります。

ホワイトハットSEOとは、Googleのガイドラインに基づき検索順位を上げる施策のこと

ホワイトハットSEOとは、ブラックハットSEOとは反対にGoogleのガイドラインに基づき検索順位を上げる施策のことを指します。ブラックハットSEOとは異なり、Googleのガイドラインを参考にしてユーザーの検索意図や使いやすさを反映させた優良なWebサイトのための施策です。

ホワイトハットSEOの具体例

良質なコンテンツを作成する

ホワイトハットSEOでは、ユーザーの検索意図や必要な情報を得られるような良質なコンテンツを作成します。Googleでは、優良なコンテンツの指標となる「検索品質評価ガイドライン『E-E-A-T』」を発表しています。E-E-A-Tを高めることがユーザーにとって信頼できるWebサイトの作成につながります。

『E-E-A-T』の詳細は、以下の記事もご参照ください。

合わせて読みたい記事
E-E-A-Tとは?E-A-Tに追加された検索品質ガイドラインを解説2022年12月にGoogleの新しい検索品質評価ガイドライン「E-E-A-T」が発表されました。これは従来のE-A-Tに新たな考慮事項...

被リンクを獲得する

ブラックハットSEOを使わず自然な被リンクを獲得することもホワイトハットSEOに当たります。ユーザーのニーズとマッチしたWebサイトを作成することで、良質なWebサイトだと認められ被リンクの獲得につながります。

キーワード調査を繰り返しニーズの高いコンテンツを作成しましょう。また、図やイラスト、写真などを使い視覚的に見やすく分かりやすいコンテンツを作成することも大切です。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

これからはじめるBtoBマーケティング施策入門書

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

マーケティングおすすめの記事

2020年7月22日

【マーケティングに必須】市場分析とは?フレームワークも併せて紹介

2020年4月28日

製品戦略(プロダクト戦略)とは?具体的なフレームワークも紹介

2018年8月1日

無料のマーケティングオートメーション(MA)ツール4選!簡単に使いこなそう