企業における役職のひとつである「次長」ですが、その立ち位置や役割について理解していますか?
今回は次長という役職について、部長・課長・係長などの他の役職との関係も併せて解説します。
目次
次長とは、部門責任者の代理や補佐を行う役職のこと
次長とは、部門責任者の代理や補佐としての業務を行う役職のことです。
民間企業や行政組織においては、業務内容ごとに担当部署が置かれます。次長は、そのような部署の中に置かれる役職のひとつです。
日本の民間企業では主に部長代理を指す言葉が、例外もある
日本の民間企業においては、一般的に次長は「部長代理」「担当部長」のポジションに該当します。
ただし、銀行では副支店長に次ぐポジションを指します。支店長代理とは異なる役職となり、「支店長→副支店長→次長→支店長代理」という順番になります。
また行政機関の中でも、警察庁や消防庁などの一部の省庁においては、次長は長官に次ぐ高位の役職となります。
このように、組織によっては次長の立ち位置が違うこともあります。
部長→次長→課長→係長の順に地位が高い
次長と同じく、部署内での役職を示す言葉には部長や課長・係長があります。これらの役職については、地位の高い順に部長(室長)→次長→課長→係長となっています。
- 部長(室長)…部署全体を取りまとめる
- 次長…部長の代理、または補佐を行う
- 課長…部署内の課を取りまとめる
- 係長…課の業務の一部を担当してまとめる
注意:どの職責の補佐を行うかによって地位が異なる場合がある
次長の本来の意味は「部門責任者」の代理・補佐ですから、どの職責の補佐を行うかによって、次長自身の地位が異なる場合があります。
企業によっては課長の補佐を行う役職として次長が置かれている場合もあり、そのような場は、当然地位も課長に次ぐものになります。
次長の役割とは
次長は「部門責任者の代理・補佐を行う役職である」と定義されていますが、自身も部下を持って職務に当たる中間管理職です。
本来、部署全体の管理を行うのは部長の役目ですが、多くの業務をこなす必要のある部長は多忙なものです。次長は、部長に代わって部署を監督し、部下の業務をチェックする必要があります。
部長と部下の間に立って調整する役割を担う
部長を支えながらも自身の部下も管理する次長は、部長と部下の間の緩衝材となって、業務上の調整を行う役割を担うことになります。
部下にとって、立場の離れた上司に直接意見を述べるのは勇気のいることです。部長より部下に近い立ち位置にいる次長には、部下と信頼関係を築いて業務を円滑に進めていくことが求められます。
また、部署やチーム全体を見渡し、労働環境を整備することも必要です。
注意:積極的に前に出る役職ではない
次長は、部下に近い立場であるものの、あくまで部門責任者の補佐を行う役職です。そのため、何らかの課題を解決したい場合でも、積極的に前に出る役職ではなく、単独での決定はできません。
次長に求められるのは、部署全体の状況を把握し、それを部門責任者に伝えることです。課題解決については、部門責任者と相談しながら進めていくことになります。
いかがでしたか?
次長は、部長の代理・補佐を行いながらも、自身も部下の管理を行う中間管理職です。
また、次長の地位は、組織や補佐する職責によって異なる場合があるので注意が必要です。
持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。