「ヤーキーズ・ドットソンの法則」をご存知ですか?ヤーキーズ・ドットソンの法則は、適度な緊張状態にあるときにパフォーマンスが向上するという生理心理学の法則です。
今回は、ヤーキーズ・ドットソンの法則の概要や適切な緊張状態の例、活用例を紹介します。
目次
ヤーキーズ・ドットソンの法則とは、適度な緊張状態にあるときパフォーマンスが向上するという法則のこと
「ヤーキーズ・ドットソンの法則」とは、生理心理学の法則の1つで、1908年に心理学者のロバート・ヤーキーズ氏とジョン・ディリンガム・ドットソン氏が提唱しました。
ヤーキーズ・ドットソンの法則では、人間は多少のストレスや適度な緊張を感じている際はパフォーマンスが向上し、ストレスや緊張が過剰になるとパフォーマンスが低下すると述べられています。
ヤーキーズ・ドットソンの法則を実証した動物実験
ロバート・ヤーキーズ氏とジョン・ディリンガム・ドットソン氏は、ネズミを用いた実験でヤーキーズ・ドットソンの法則を発見しました。この実験は、あらかじめ黒と白の目印を区別するようトレーニングしたネズミを迷路に入れ、目印の区別を間違えれば電気ショックを与えるというものです。
強い電気ショックを与えられたネズミは、逃げて走り回るだけで学習効果が現れませんでした。一方、弱い電気ショックを与えられたネズミは通常の状態よりも迷路のゴールに早く辿り着き、学習に効果があったことが明らかになりました。
課題の難易度によって適切な緊張状態は異なる
ヤーキーズ・ドットソンの法則では、適切な緊張状態は課題の難易度によって変化します。
簡単な課題の場合
単純な計算問題や反復練習のように、比較的簡単な課題の場合は、高い緊張状態やストレスを与えた方がパフォーマンスが維持されます。具体的には、ミスに対して厳しいペナルティを課すことで、良いパフォーマンスの維持が期待できます。
ストレスが少なすぎると、無気力症候群や燃え尽き症候群といった症状に陥り、やる気が出ず無気力になるおそれがあります。モチベーションが保てるように適度なストレスや緊張状態を作ることが大切です。
難しい課題の場合
課題が難しく複雑な場合は、課題自体をこなすことに大きなストレスがかかるため、緊張を与えすぎてしまうとパフォーマンスが低下してしまいます。そのため、難しい課題の場合には、休息を与えたり、身の丈に合った目標設定にしたりして、ストレスが比較的軽めになるよう調節しましょう。
ストレスが過剰だと、結果が出ずに自分を責めたり、自信や希望を失ったりしてしまうおそれがあります。達成可能な目標を設定するなど、心理的な援助を行なうことが大切です。
「ヤーキーズ・ドットソンの法則」の活用例
日常生活における例
日常生活におけるヤーキーズ・ドットソンの法則の活用例には、以下のようなものがあります。
- 資格試験や入試などに挑む例
合格するために、普段から1日に12時間勉強する、1ヶ月休みなく勉強を続けるなど、極端に高い目標を設定してしまうと、モチベーションが維持できなくなってしまいます。1日に7時間程度勉強し、1週間に1日は完全に休息する日を設けるなど、適度な緊張状態を作ることで集中力が維持でき、メンタルヘルスも良好な状態を保てます。 - 親が子どもに勉強をさせる例
子どものモチベーションを上げるために、テストの結果が良ければお小遣いを増減させるという方法があります。このとき、テストの結果関係なしにお小遣いを渡してしまうと、子どもは「テストでいい点をとらなくてもお小遣いがもらえる」「勉強をしなくてもお小遣いがもらえる」と思ってしまい、勉強に対するモチベーションがなくなってしまいます。次回のテストの結果が前回よりもよければお小遣いを2倍にするなど、適度な緊張状態を作る必要があります。
ビジネスにおける例
ビジネスにおけるヤーキーズ・ドットソンの法則の活用例には、以下のようなものがあります。
- 営業活動のパフォーマンスを向上させる例
月間や年間の営業活動の目標を設定する際に、高すぎる目標を設定すると、最初はモチベーションが上がるかもしれません。しかし、目標が達成できないことが続いた場合、強いストレスを感じパフォーマンスが低下してしまいます。年間の営業目標などの大きな目標とは別で、「1日10件はテレアポの電話をかける」「週に2回は既存顧客へフォローメールを送る」など、達成可能な小さな目標を立てクリアすることでモチベーションが維持でき、パフォーマンス向上につながります。
持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。