この記事は 5 分で読めます

CMSの種類とは?選ぶ際に確認すべきポイントとおすすめのCMSを紹介

URLをコピーする

CMSの導入を考えているため、どのような種類があるのか知りたいという方も多いのではないでしょうか。
今回はCMSの種類や選ぶ際に確認すべきポイント、おすすめのCMSを紹介します。

CMSとは、専門的な知識がなくてもWebサイトの構築や管理、運用が行えるシステム

CMS(Contents Management System)とは、専門的な知識がなくてもユーザーがWebサイトやコンテンツの構築や管理、運用を行えるシステムのことです。Webサイトの構築や管理、運用は、本来専門的な知識や技術が必要な作業です。しかし、CMSを利用することで、その手間を大幅に軽減することができます。

CMSの詳細は、以下の記事をご参照ください。

合わせて読みたい記事
CMSでホームページ運用を効率化!メリットやデメリット、製品例をご紹介ホームページの運用管理に便利な「CMS」をご存知ですか? 「CMS」とは「Contents Management System」の頭文...

CMSの種類

CMSには、大きく分けて「オープンソース型」と「独自開発型」の2種類があります。独自開発型は、「オンプレミス型」と「クラウド型」に分類されます。それぞれのCMSの特徴は、以下の通りです。

オープンソース型

オープンソース型のCMSは、インターネット上にソースコードが公開されているため、無料で利用できる場合が多いシステムです。

【メリット】
オープンソース型のCMSは無料でダウンロードできる場合が多いため、初めてWebサイトを構築する人や予算を抑えたい人におすすめです。また、多くのプラグインやテーマが提供されているため、Webサイトの機能やデザインを拡張・カスタマイズできるというメリットがあります。

【デメリット】
オープンソース型は、ソースコードがインターネット上に公開されているため、ハッカーの攻撃対象になったり、セキュリティの弱点や脆弱性が見つかったりするというデメリットもあります。そのため、セキュリティ機能をプラグインで追加して対策することが必要です。また、基本的に無料で公開されているため、技術的なサポートやトラブルに対するサポートが受けられません。そのため、Webサイトの構築やアップデートには一定のITスキルが求められます。

オンプレミス型(パッケージ型)

オンプレミス型(パッケージ型)のCMSは、メーカーや販売会社が独自に開発し、パッケージ商品として販売されているシステムです。

【メリット】
自社のサーバー上にインストール・運用されます。自社の要件に合わせて柔軟にカスタマイズできるため、自社ブランドやビジネスのニーズに合わせたWebサイトの構築が可能です。また、自社のサーバー内でデータとコンテンツを管理するため、セキュリティレベルが高い点が特徴です。利用に関する不明点やトラブルが発生した際にもサポートが受けられるというメリットもあります。

【デメリット】
オンプレミス型のCMSは自社でサーバーを設置・維持する必要があるため、導入費用や月額利用料金のほか、メンテナンス費用などの維持費が高額になるというデメリットがあります。また、ゼロからシステムを構築するため、設計から開発するまで時間がかかるというデメリットもあります。

クラウド型

クラウド型のCMSは、クラウド上に構築されており、インターネット経由でアクセスし、利用するシステムです。

【メリット】
ブラウザを通じてインターネットに接続されたデバイスからアクセスできるため、場所やデバイスに依存せず、柔軟に利用できるというメリットがあります。また、サーバーへのインストールが不要なため、契約してから導入までに時間がかからない点が特徴です。Webサイトの構築を素早く進めたい場合におすすめです。

【デメリット】
インターネットへの接続が必要なため、ネットワークの問題やサービスの停止により、アクセスや作業が一時的に制限される可能性があります。また、機能やデザインのカスタマイズに関して、提供会社の方針による制約があるため、高度なカスタマイズや特定の要件に対応できない場合があります。

CMSを選ぶ際に確認すべきポイント

必要な機能が搭載されているか

CMSを選ぶ際には、自社のWebサイトやコンテンツに必要な機能が搭載されているかを確認することが重要です。Webページや記事の作成、編集、削除が容易に行えるコンテンツ管理機能があるのか、複数のユーザーがアクセスできるユーザー管理機能があるのかなどを確認しましょう。また、Webサイトのデザインやレイアウトをカスタマイズできるか、プラグインの追加や統合機能が備わっているかも確認しておきます。

初期費用とランニングコストは適正か

CMSは種類や搭載されている機能によって費用が大きく異なります。無料で利用できるものや数百万円の導入費用が必要なものもあるため、CMSの選択では、初期費用とランニングコストを考慮することも重要です。CMSを利用するための商用ライセンス費用やサポート・メンテナンス費用などの維持費も必要になるため、導入後のWebサイトの運用方法も考慮して、どのCMSを導入するのかを検討しましょう。

導入後のサポート体制が整っているか

CMSの導入後に適切なサポート体制が整っているかも事前に確認しましょう。利用ガイドやチュートリアルが充実しており問題解決の手助けになるのかや、トラブルが発生した際の対応方法などを確認します。このとき、サポートが無料か有料なのかも併せて把握しておくことが重要です。

セキュリティ対策が充分か

CMSを選ぶ際には、セキュリティ対策が充分かも確認しておきましょう。オープンソース型はインターネット上にソースコードが公開されているため、セキュリティ対策に注意が必要であり、アップデートは自社で行わなければなりません。オンプレミス型は開発会社によってサポート範囲が異なるため、事前に確認が必要です。また、クラウド型は自動的にアップデートされるため、セキュリティの最新化には便利ですが、開発元の情報セキュリティ認定も確認しておかなければなりません。

【厳選】おすすめのCMS

オープンソース型:WordPress

(「WordPress」公式サイト:https://wordpress.com/ja/

「WordPress」は全世界でCMSの圧倒的なシェア率を誇るオープンソース型のCMSです。WordPressは無料で使える上に、多くのテーマやプラグインが利用でき、Webサイトの外観や機能を自由にカスタマイズできます。インストールからコンテンツの作成まで、直感的にスピーディーに行える点も特徴です。また、公式サポートや多くのユーザーが存在し、情報やトラブルシューティングのサポートが豊富だというメリットもあります。

オンプレミス型:NOREN

(「NOREN」公式サイト:https://noren.ashisuto.co.jp/

株式会社アシストが提供している「NOREN」は、2023年4月現在導入企業が810社を超えており、その中の87%が自社でサイト運用に成功しているオンプレミス型のCMSです。

NORENは、製品の提供や導入作業、専任講師による導入時のトレーニング、Q&A対応など導入時の支援だけでなく、運用開始後も専任担当者によるサポートや訪問などを通じて運用を支援してもらえる点が特徴です。また、SEO対策に必要なキーワードやディスクリプションの管理、サイト内リンクの自動生成が行えます。

【導入費用】
導入費用と基本的な機能は以下の表を参考にしてみてください。

費用 1,500万円〜 4,000万円〜
サイト規模 1000ページ程度 3,000ページ以上
運用人数 10名程度 50名以上
デザインパターン 10パターン以上 30パターン以上
テンプレート構築 10パターン程度 30パターン以上
システム連携 原則なし あり
データ移行 1,000ページ程度 3,000ページ以上
運用保守 あり あり

クラウド型:ferret One

(「ferret One」公式サイト:https://ferret-one.com/

株式会社ベーシックが提供している「ferret One」は、Webサイト構築に関する知識や経験が浅い人でも簡単に運用できるよう、ドラッグ&ドロップで直感的に操作できるクラウド型のCMSです。

Webサイトによく使われる「導入事例」「お知らせリスト」「よくあるお悩み」などのセクションが、あらかじめセットされているため、直感的に配置するだけでページの構成が行える点が特徴です。その後、Webサイトにあわせてテキストや動画を差し替え、内容を編集できるため、Webサイトがスピーディーに制作できます。

【導入費用】
初期費用 10万円
月額費用 10万円〜

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

これからはじめるBtoBマーケティング施策入門書

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

マーケティングおすすめの記事

2020年7月22日

【マーケティングに必須】市場分析とは?フレームワークも併せて紹介

2020年4月28日

製品戦略(プロダクト戦略)とは?具体的なフレームワークも紹介

2018年8月1日

無料のマーケティングオートメーション(MA)ツール4選!簡単に使いこなそう