この記事は 4 分で読めます

マーケティング初心者必見!AIDMA(アイドマ)の法則とは?

URLをコピーする

マーケティングに触れたことのある人なら誰もが耳にする言葉「AIDMA(アイドマ)」

さらっと調べて言葉の意味ぐらいは知っているという人も多いと思いますが、実はこの「AIDMA(アイドマ)」を正しく理解することで、マーケティングにおける戦略立案が容易になります。

今回は「AIDMA(アイドマ)」の基本とマーケティングへの応用方法を紹介していきたいと思います!

AIDMA(アイドマ)の法則とは

AIDMA(アイドマ)とは1920年代にアメリカのサミュエル・ローランド・ホールが著書「Retail Advertising and Selling」にて発表した消費者の行動モデルのことをいいます。

消費者が商品を認知してから購買するまでの一連の流れは以下のステップに細分化することができます。

  • Attention(注意)
  • Interest(興味)
  • Desire(欲求)
  • Memory(記憶)
  • Action(行動)

この5つのステップの頭文字を取って「AIDMA(アイドマ)」と名付けられています。マーケティングの中でも、特にTVCMなどのマスマーケティングに特化している特徴があります。

各ステップに細分化することで、

  • ターゲットがどのステップに存在するのか
  • ターゲットがどのような感情を抱いているのか

を理解することが容易になり、各段階に合わせたマーケティング方法を立案することが可能となります。

 

AISAS(アイサス)との違い

AIDMA(アイドマ)と対比してよく使われるモデルとして、AISAS(アイサス)が挙げられます。日系広告代理店により提唱されたモデルで、インターネットが購買行動の流れに組み込まれているという特徴を持ちます。

AISAS(アイサス)もAIDMA(アイドマ)同様に、5つのステップに細分化することができます。

  • Attention(注意)
  • Interest(興味)
  • Search(欲求)
  • Action(行動)
  • Share(共有)

AIDMA(アイドマ)との違いとして

  • 興味を持った後に、ターゲットが主体的に情報収集する
  • 行動後に商品への感想などを共有する

などが挙げられます。

AIDMA(アイドマ)をマーケティングに活用するには

前述したように、「AIDMA(アイドマ)」に沿って、消費者行動を各ステップに細分化することで、それぞれのステップに合わせたマーケティング戦略を立案することができます。

ここからは、その方法を具体例も合わせつつ、解説していきます。

1.ターゲットの行動を分解し理想を設定する

AIDMA(アイドマ)はターゲットが求めている情報を、最も効果的なタイミングで提供しようと戦略を立てる時に、効果を発揮します。

そのために、各行動段階でターゲットに達成してほしい理想の心理状態を設定することが重要です。

以下で、「Aドリンクという新商品を発売する会社」をモデルケースとして考えてみることにしましょう。

Aドリンクに対して、ターゲットに達成してほしい段階は、以下のように分解できます。あくまで一例ですので、実際にマーケティングで使用する場合は、それぞれの商品に合わせた理想状態を綿密に設定するようにしましょう。

2.各行動段階に対するアプローチ方法を考える

各行動段階に対応する理想の設定までが完了したので、次は具体的なアプローチ方法を考えていきます。

その際に重要な視点としては

  • どんな情報を届けるのか
  • どのように届けるのか

があります。少し分かりにくいと思うので、先ほどと同様に「Aドリンクという新商品を発売する会社」をモデルケースとして考えてみようと思います。

前述した各行動段階において次のステップに移る場合には、ターゲットに対し何か行動を起こさないといけません(図の①から⑤)

これが、企業が打つ施策というものにあたります。

今回は①と②に焦点を当てて考えてみることとします。

①に関しては「Aドリンクを知らない」→「Aドリンクを知っている(注目)」という変化を目指していることとなります。
この際に、前述の重要な視点を意識すると

  • どんな情報を届けるのか……Aドリンクが発売されたという情報
  • どのように届けるのか……できるだけ多くの人の目に短時間で触れる

と考えることができ、具体的な施策として「Aドリンクという名前が全面に押し出されたCMを放送する」などが挙げられます。

②に関しては「Aドリンクを知っている(注目)」→「Aドリンクは良さそう(興味)」という変化を目指していることとなります。
この際に、①と同様に前述の重要な視点を意識すると

  • どんな情報を届けるのか……Aドリンクの利点
  • どのように届けるのか……Aドリンクを知っている人が一目で分かる

と考えられることができ、①に比べて情報の粒度やターゲットの詳細が変化していることが分かります。
具体的な施策として「Aドリンクの値段や栄養価などのセールスポイントが強調されたポップをスーパーの飲料スペースに設置する」などが挙げられます。

今回は①と②を取り上げて説明しましたが、③~⑤に関しても同様に考えることができます。

まとめ

いかがだったでしょうか?AIDMAはターゲットの詳細と与えるべき情報の決定において非常に効果を発揮するフレームワークです!正しく理解してマーケティングで応用していきましょう!

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

ビジネススキル・知識おすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年9月17日

【新人必見!】効率のよい仕事の進め方とは?手順に沿って紹介します

2020年3月24日

ビジネスにおける定量分析とは?定性分析との違いも解説