この記事は 5 分で読めます

社会問題を解決するエシカル消費とは?消費者・企業ができることを確認

URLをコピーする

「エシカル消費」という言葉をご存知ですか?
人権問題や環境問題などの社会問題を解決するために各個人が行える消費行動として現在注目されています。

今回は、エシカル消費の基本や、企業や消費者が実践できる取り組みをご紹介します。

エシカル消費とは社会問題を解決するための消費行動

エシカル消費」とは、ルールや法律などで強要されるわけでなく、自主的に社会や環境に良い影響を与えるために行う消費行動を示します。「エシカル」は日本語で「倫理的」を意味するので、「エシカル消費」は「倫理的消費」という意味になります。エシカル消費では、消費者には今までのような「安い商品」ではなく、「良い商品」を購入することが求められます。

エシカル消費を通して持続可能な開発目標(SDGs)を達成する

エシカル消費を実践することで、SDGsで掲げられている目標の達成に繋がります。
SDGsとは、2015年の国連サミットで採択された、持続可能なより良い世界を目指すために達成するべき17個の目標です。

12番目の目標に「つくる責任 つかう責任」という項目があります。生産者だけでなく消費者にも持続可能な社会を実現する責任があることを示しています。この「つかう責任」を全うする消費行動がエシカル消費です。また、「つくる責任」として、消費者にエシカル消費を促すような活動が企業にも求められます。

世の中の現状を知って、エシカル消費へとつなげる

エシカル消費を実践するためには、まずは世の中の現状を知る必要があります。

  • 買った商品がどのように作られている・捨てられているのか
  • 買った商品がどこで、誰に、どのように作られているのか

以上のようなことに興味を持って調べることで、以下のような社会が抱えている課題に気づきます

  • 商品が安価で取引されていて、生産者が十分な利益を得られていない
  • 商品が廃棄されたときに多くの有害ガスがでる
  • 大きなチェーン店の出店によって、小さな小売店舗の顧客が奪われている

これらの課題を1人の消費者として解決しようとすることで、環境負荷の低い商品を選んだり、地元の店舗で買い物をするなどのエシカル消費に繋がります

エシカル商品の種類と消費者が実践できること

人や社会のためのエシカル消費

貧困・児童労働・差別の解消、障害者への支援などにつながる消費を行うのが「人や社会のためのエシカル消費」です。人や社会のためのエシカル消費には、以下のような例があります。

  • 適正な価格での生産者との取引を目標とする「フェアトレード」を掲げる商品を選ぶ
  • 売上の一部が寄付金として使用される商品を選ぶ
  • 障害者の支援に繋がる商品を選ぶ

このような消費行動を取ることで、生産者が十分な所得を得られたり、貧困が改善されたり、必要としている人に支援が行き届いたりします

環境のためのエシカル消費

資源保護や環境保護に貢献する商品を選ぶことが「環境のためのエシカル消費」です。

  • リサイクル素材を活用した商品を選ぶ
  • 梱包資材が少ない商品を選ぶ
  • 再利用・長期利用できる商品を選ぶ
  • ゴミが出ない商品を選ぶ
  • 生産段階で再利用エネルギーを使用している商品を選ぶ

以上のようなことを心がけることで環境のためのエシカル消費を実現することができます。
また、環境を配慮していることを示す「エコマーク」が付いている商品を選ぶことも環境のためのエシカル消費の一例です。

地域のためのエシカル消費

自分が住んでいる地域や被災地、貧困に苦しむ地域などの特定の地域のためになる商品を選ぶことが「地域のためのエシカル消費」です。

  • 地元で生産された商品を選ぶ(地産地消)
  • 被災地で生産された商品を選ぶ
  • 伝統的な商品を選ぶ
  • 地元のお店で買物をする

以上のような消費行動によって、地域経済の活性化や文化の保護などが期待できます。例えば、大型のスーパーチェーン店で買い物やネット通販で買い物をするのではなく、地域の小さなスーパーで地元の食材を積極的に選ぶこともエシカル消費です。身近な商品を購入することで、輸送費の削減などの効果も得られます。

生物多様性のためのエシカル消費

植物や動物、森林資源や水産資源などを保護する消費を「生物多様性のためのエシカル消費」と言います。

  • 環生物に配慮した原材料を使った商品を選ぶ
  • 適切に管理された資源で作られた商品を選ぶ
  • 自然環境や資源に配慮して採られた商品を選ぶ

以上に気をつけることで、生物の多様性を保護する消費活動を行うことができます。
生物多様性に配慮している商品には、FSC®︎森林認証やMSC認証、RSPO認証などの認証マークがついています。このような認証マークが付いている商品を購入することもエシカル消費に繋がります。

企業がエシカル消費を実現させるためにできること

企業にも、消費者のエシカル消費を促す責任があります。また、最近では企業の倫理観が企業の価値として評価されることがあります。もともとエシカル消費に興味があった人だけでなく、エシカル消費を知らない人にも自社の取り組みをアピールしましょう。

人・環境・社会に優しい原材料を使用する

フェアトレードのような人に優しい原材料の調達や、地元で取れた食材などの資源を活用することで社会に優しい企業を目指し、エシカル消費を促すことができます

その他にも、リサイクルされた材料の使用、再生資源を活用した生産活動、過剰梱包の廃止などが環境を保護するエシカル消費を促進するための例として挙げられます。

参考:Apple公式サイト「https://www.apple.com/jp/environment/

例えば、iPhoneやiPadなどの商品で知られるAppleは、ホームページ内に「環境」ページを設けています。このページではAppleがどのようにして環境負荷を減らすために取り組んでいるかを紹介しています。

このようなアピールを行うことで、エシカル消費に興味がある消費者層に自社商品の購入を促すことができます。

エシカルな商品開発を行う

商品の製造や販売段階だけでなく、開発段階からエシカルな考え方を取り入れることも企業ができる取り組みの1つです。労働者の権利を重視することや環境負荷が少ない輸送ルートを選ぶことなどが取り組みとして挙げられます。

参考:ラッシュ公式サイト「https://jn.lush.com/article/we-care-for-the-earth

エシカルな商品開発を行っている企業として、コスメブランドのラッシュが挙げられます。

ラッシュでは「動物実験を行わない」「原材料の調達が倫理的に行われること」「環境負荷を軽減する商品を開発すること」「できるだけ合成保存料に頼らない」などの企業理念を掲げています。

これらの企業理念を商品や店内、ホームページ上などで記載することでブランドイメージの構築に繋がり、企業価値に反映されます。

エシカル消費の促進に取り組んでいることを示す認証を取得する

どの商品がエシカルな考えに基づいて作られているのか、どのような社会問題の解決に繋がるのかをわかりやすく表すのが認証マークです。

環境負荷が少ない商品であることを示す「エコマーク」や、フェアトレードが行われていることを示す「国際フェアトレード認証ラベル」、化学物質を使用していないことを示す「有機JASマーク」など、様々な認証が存在します。

その他にも、環境問題の解決に取り組む企業であることを示す、ISO認証の「環境マネジメントシステム」などの認証があります。

まとめ


いかがでしたか?
個人や企業がエシカル消費を心がけることで社会問題の解決に繋がります。
まずは小さなことから取り組んでみましょう。

ビジネススキル・知識おすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年9月17日

【新人必見!】効率のよい仕事の進め方とは?手順に沿って紹介します

2020年3月24日

ビジネスにおける定量分析とは?定性分析との違いも解説