この記事は 3 分で読めます
組織を形成する「7S」とは?マッキンゼーが提唱したフレームワーク
組織を運営するためには、人材や戦略など様々な要素が必要です。これらの要素を上手く活用することで、組織を最適化し成長させられます。そのような組織を構成する要素を考えるためのフレームワークとして「7S」が存在します。
今回は、「7S」に含まれている7つの「S」と、活用する際の注意点を解説します。
目次
7Sとは、組織を考えるためのフレームワーク
7Sとは、組織を運営する上で必要となる7つの経営資源を指します。1980年代にアメリカのコンサルティング会社「マッキンゼー・アンド・カンパニー」が提唱した理論で、優良な企業では7つの要素が相互関係にあると言われています。
また、組織を適切に運営するために活用するフレームワークとしての機能も果たします。経営資源を7つの「S」に細分化し考えることで、企業にとっての問題点が明確になりやすいというメリットがあります。さらに、それぞれの「S」が組織全体に対してどのような影響を与えているのかということも把握できます。
7Sを構成する要素
7Sは、人に関する要素である「ソフト面のS」と、組織の構造に関する要素の「ハード面のS」に分類されます。以下の画像では、ソフト面をピンク色に、ハード面を水色に着色しています。それぞれの要素は、お互いに相互関係を持つように繋がっている点が特徴です。
ソフト面のS
- Shared value(共通の価値観)
社内で共有している価値観や理念、ビジョンなどを指し、7Sの中心とも言われています。 - Style(経営スタイル・社風)
トップダウンなど企業独自の経営スタイルや社風・雰囲気が該当します。 - Staff(人材)
企業の人的資源が該当します。他にも、採用・育成・評価がきちんと行われているか、職種別の人数や個人のモチベーションを分析することなどもStaffに分類されます。 - Skill(能力)
社員個人の能力や企業全体として他社より有利となるスキル・技術などを指します。Skillを把握し分析すると、市場でも優位に立つことができます。
ハード面のS
- Structure(組織構造)
企業の組織構造を指します。部署の構成や指揮系統を把握し、どのようなコミュニケーションを取られているかなどを分析します。 - Strategy(戦略)
目的を達成するための経営資源の適切な配分を指します。また、事業に関する戦略や解決しなければならない問題点を分析することもStrategyに当たります。 - System(システム)
組織を運営するために使われるシステムを指します。人事管理制度や目標管理制度などはもちろん、会議方法や社内ルールも含まれます。
7Sを活用する流れ
7Sを組織で活用する流れは以下の通りです。
- 要素を7つに分解して、現状を分析する
- 課題を明確にする
- 解決策を作り、改善する
組織を構成している要素を7つに分類し、現状を把握します。その後、7つそれぞれの課題を明確にして、取り組む優先順位を付けましょう。そして、課題の解決策を作成します。解決策を実践した場合に、組織全体にどのような影響があるのかを考えておきましょう。
7Sを導入する際の注意点
7Sはそれぞれがお互いに関係性を持っているので、バランスよく重要視しなければいけません。ただし、「Shared value(共通の価値観)」は特に重要視する必要があります。7Sの中でも中心的存在であり、「Shared value」が明確にならないと「Style」や「Strategy」など他の要素を設定することが難しくなります。「Shared value」は7Sの基盤とも言えるでしょう。
ソフト面のSから着手していく
7Sを分析し着手する際に、経営理念などが既に存在している場合は比較的変更しやすい「ハード面のS」から取り組みたいと多くの人は考えてしまいます。しかし、着手し始めるのは「ソフト面のS」からをおすすめします。
ソフト面は「Shared value(共通の価値観)」や「Style(経営スタイル)」など無形のものが多く、設定に時間がかかります。また、ハード面はソフト面の無形である部分を形にして目に見えるようにする役割もあります。そのため、「ソフト面のS」から、それを形にする「ハード面のS」という順番で着手すると効率的に活用できます。
いかがでしたか?
7Sは、組織を運営するための要素を7つに分類したフレームワークです。それぞれの特徴・課題を分析し、組織が上手く回るように活用してみてください。
今さら聞けない、営業マネージャーが知っておくべきKPI・KGI
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。