この記事は 3 分で読めます

仕事の管理の基本「QCD」とは?バランスを取るべき3要素を解説

URLをコピーする

製造業やシステム開発のプロジェクトマネジメントで、重要な観点に「QCD」というものがあります。仕事の成果を適切に管理するためには、QCDを正しく理解しなければなりません。

今回は、QCDの基本的な考え方に加えて、実際の仕事で管理していく方法も解説します。

QCDとは、成果物で管理すべき「品質・コスト・納期」のこと

QCDとは、製品に求められる重要な3つの要素「品質(Quality)」「コスト(Cost)」「納期(Delivery)」を示した言葉です。仕事では、これらの要素をバランス良く高めることが重要です。

QCDの3要素は基本的にトレードオフの関係になっていることに注意が必要です。自社の製造・開発キャパシティを把握して、適切なバランスを達成できるように努めましょう。

QCDはバランスを取るべきだが、最優先は「品質」

QCDの3要素はバランスのとり方が重要です。例えば、どれだけクオリティの高い製品を納品しても、顧客の許容コストを超えてしまうと顧客満足は下がってしまいます。

しかし、クオリティを犠牲にして納期を早めてしまうと、製品によっては顧客に大きな損害をもたらし、企業の信用やブランド力を毀損してしまう原因になります。基本的には、品質が最優先であると考えてください。

あらかじめ「求められるQCDの水準」を確認しておくことが不可欠

QCDを管理するにあたって、まず確認しなければならないのが「達成可能なQCDの水準」と、「納品先が求めるQCDのバランス」です。この2つのポイントにギャップがあると、「不可能な案件を受注してしまう」「適切な納品ができない」といった問題に繋がります。

例えば、取引先から以下のような相談を受けたとします。

取引先からの相談

新しい在庫・注文の管理システムを導入したい。最近、販路を大幅に拡大しており、現状のシステムでは半年以内に顧客を管理しきれなくなる。できるだけ早急に、システムの更改を行いたい。また、資産価値の高い商品を扱うので、取引時の不具合ができるだけないようにしたい。具体的には以下の通り。

  • 品質:1000件/日の受注を取り扱う。取引ごとの不具合発生率を1%未満に抑えたい。データ通信時の顧客の待機時間を5秒以下に抑えたい。
  • コスト:1000万円前後
  • 納期:3ヶ月

もし顧客の要求するQCDを問題なく達成できるなら、このまま受注しても構いません。しかし、もし開発チームのキャパシティを超える水準のQCDを要求されている場合、何らかの代替案が必要です。

このケースだと、顧客が最も重視するのが「品質」と「納期」であると考えられます。そこで、以下のような提案が可能です。

代替案

納期とクオリティは達成可能。しかし、そのためには高スキル人材を追加で2名稼働させる必要があり、2000万円程度の予算であれば受注できる。

このように、顧客のQCDの要求水準と自社のキャパシティをすり合わせて、互いに納得のいく条件を設定しましょう。仮に合意に至らない場合、無理な受注は避けるべきです。

QCDを向上させる方法

品質向上の鍵は「品質基準の明確化」

クオリティを向上させるには、達成すべき品質を明確化することが重要です。例えば、機械部品なら「誤差±0.1mm」、情報システムなら「不具合発生率1%」など、客観的に評価可能な水準を設定しましょう。

製造業であれば、「品質基準以下の製品は不良品としてリサイクルに回す」「再整形を行う」などの対応が可能です。また、システム開発であれば「不具合の原因を特定し、サーバー増強などの必要な改善を検討する」といった解決策が考えられます。

コスト改善には「適切な費用構造の管理」が重要

コストを改善するためには、適切な費用構造を管理していくことが不可欠です。かけるコストに対して品質・納期の面でどの程度のリターンが得られているのかを熟慮して、コストを管理しましょう。

例えば、「10人の非熟練労働者(20万/人月)」と「5人の熟練労働者(40万/人月)」を稼働させた場合、どちらのほうが早い納期を実現できるでしょうか?

どのような製品かによるため一概には言えませんが、10人の非熟練労働者を稼働させた場合、作業ミスが多数発生したり、労働者感の連携がうまく取れなかったりといった問題が発生することが考えられます。この場合、追加の管理コスト負担が重くなってしまいます。

しかし、5人の熟練労働者を稼働させれば、大きなミスやコミュニケーションの失敗が発生しにくいと考えられます。そのため、少ない人数でも熟練した労働者を稼働させたほうがコストが低く済むこともあります。

このように、同じだけコストをかければ同じだけ良い結果につながるとは限りません。どのようにコストをかけるべきなのかをよく考慮して、コスト管理を行いましょう。

納期短縮のポイントは「スケジュールの明確化」

納期短縮を目指すためには、スケジュールの明確化が必要です。納期やかかる工程に対して管理すべきスケジュールが粗かったり、明確なスケジュールがない場合、納期と実際の乖離を正しく把握することが難しくなります。

仮にスケジュールに乱れがある場合、なぜ遅れが生じたのかを検証し、改善とスケジュールの調整を行いましょう。

また、コストと納期はトレードオフ関係にあり、納期によってはコストが嵩む可能性がある旨を顧客に共有しておくことも大切です。

まとめ

いかがでしたか?

QCDは品質を担保しつつ、必要なバランスを適宜検討する必要があります。この記事を参考に、QCDが適正に達成されているか評価してみてください。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

ビジネススキル・知識おすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年9月17日

【新人必見!】効率のよい仕事の進め方とは?手順に沿って紹介します

2020年3月24日

ビジネスにおける定量分析とは?定性分析との違いも解説