この記事は 7 分で読めます

経営判断で押さえるべき経営指標とは?5つの観点から徹底解説!

URLをコピーする

経営指標という言葉を聞いたことはあるものの具体的にどのような指標かまでは知らない、という方も多いのではないでしょうか。

今回は経営指標を5つの観点から解説します。

経営指標とは、企業の経営状況を表す指標のこと

経営指標とは、収益力や成長性などといった、企業の経営状態を表す指標のことを指します。したがって、経営指標は経営方針など、会社の方針を考える上で重要です。

経営指標の算出には、財務に関係する数値を用います。そのため、貸借対照表、キャッシュフロー計算書、損益計算書などの財務諸表の確認が必要です。

財務諸表について詳細を知りたい方は、以下の記事を参照してください。

合わせて読みたい記事
財務諸表の読み取り方|財務三表の基本と分析方法を解説財務諸表に関する知識は、企業経営の基礎です。そのため、財務諸表が読めることが昇進の条件になることも多くあります。 今回は、財務諸表...

企業の経営状況を分析する5つの観点

経営状況は、次の5つの観点から分析できます。また、それぞれの分析で用いる指標は異なります。

  • 成長性分析
    企業がこれまでどのように成長してきており、今後どのように成長するのかを分析する
  • 収益性分析
    企業がどの程度の利益を上げられているかを分析する
  • 生産性分析
    企業が経営資源をどの程度効率よく活用しているかを分析する
  • 安全性分析
    企業がどの程度の支払い能力を持っているかを分析する
  • 活動性分析
    企業の活動がどの程度活発かを分析する

成長性分析で押さえるべき経営指標

成長性分析で押さえるべき経営指標は「売上高増加率」「利益増加率」の2つです。

売上高増加率は、前期の売上に対して今期の売上がどれだけ増加したかを示す指標です。したがって、企業が将来的にどの程度拡大するかを考える材料として用いることができ、値が5%以上だと優良水準とされています。また、市場の規模自体が縮小している場合や企業の規模が大きい場合などは、売上高増加率が低くなる傾向にあります。

売上高増加率(%)
=(当期売上高 - 前期売上高)÷ 前期売上高 × 100

利益増加率は、前期の利益に対し今期の利益がどれだけ増加したかを示す指標です。利益増加率は企業の実力を考える際に有効です。

利益増加率(%)
=(当期経常利益 - 前期経常利益)÷ 前期経常利益 × 100

収益性分析で押さえるべき経営指標

収益性分析で押さえるべき経営指標は「売上高営業利益率」「総資本経常利益率」の2つです。

売上高営業利益率は、売上高に対し、営業利益がどれだけ占めるかを示す指標です。よって、企業の営業活動、すなわち本業でどの程度効率的に利益を出しているかを考えるための材料になります。

売上高営業利益率(%)
= 営業利益 ÷ 売上高 × 100


総資本経常利益率
は、経常利益の総資本に対する割合を示す指標です。したがって、総資本経常利益率は、企業が資本を用いてどれほど効率的に利益を上げているかを判断する際に有効です。

総資本経常利益率(%)
= 経常利益 ÷ 総資本 × 100

生産性分析で押さえるべき経営指標

生産性分析で押さえるべき経営指標は「労働生産性」「売上高付加価値率」の2つです。

労働生産性は、投入した労働量に対しどれだけ成果が得られたかを表す指標です。労働生産性が高いほど、労働投入量あたりの成果が大きいことを示します。また、業種によって労働生産性の適正値には差があるので注意が必要です。労働生産性には物的労働生産性と付加価値労働生産性があります。

労働生産性 = 労働によって得られる成果 ÷ 労働投入量
※ 労働投入量 = 労働人数 or 労働人数×労働時間

物的労働生産性 =物的な労働の成果 ÷ 労働投入量
※ 物的な労働の成果 = 販売金額や生産量など

付加価値労働生産性 =付加価値額 ÷ 労働投入量
※ 付加価値額 = 営業利益 + 人件費 + 減価償却費


売上高付加価値率
は付加価値に対する売上高の割合を示す指標です。したがって、売上高付加価値率が高いと、企業が新たに創造した価値が大きいことを示します。

売上高付加価値率(%)
= 付加価値 ÷ 売上高 × 100

安全性分析で押さえるべき経営指標

安全性分析で押さえるべき経営指標は「自己資本比率」「固定比率」「流動比率」の3つです。

自己資本比率は総資本に対する自己資本の割合を表す指標です。自己資本比率が高いと、他人資本(借入金など)が少なく健全な経営であることを表します。40%以上が優良水準であるとされています。

自己資本比率(%)
= 自己資本 ÷ 総資本 × 100


固定比率
は自己資本に対する固定資産の割合を表します。固定資産とはオフィスの家賃など、建物や設備にかかる費用のことを指す言葉です。固定資産は長期的に必要なコストであるため、自己資本の範囲内に収まっている状態が望ましいとされています。したがって固定比率は、設備に対する投資が適切な範囲内かどうかを判断する指標です。

固定比率(%)
= 固定資産 ÷ 自己資本 × 100

流動比率は流動負債に対する流動資産の割合を表します。流動資産は短期(1年以内)で現金化できる資産、流動負債は短期(1年以内)で返済する必要のある負債を指す言葉です。したがって流動比率が高いと、企業の短期的な支払能力が高いといえます。流動比率は企業の支払い能力を判断する指標となります。

流動比率(%)
= 流動資産 ÷ 流動負債 × 100

活動性分析で押さえるべき経営指標

活動性分析で押さえるべき経営指標は「総資本回転率」「売上債権回転率」の2つです。

総資本回転率は、総資本に対する売上高の割合を示す、すなわち一定の期間において総資本を何回回収できたかを表す指標です。よって、総資本回転率が高いほど、資本を使って効率的に利益を上げている活発な企業であるといえます。

総資本回転率(回)
= 売上高 ÷ 総資本


売上債権回転率
は、売上債権(売掛金や受取手形)に対する売上高の割合を示す、すなわち一定の期間において売上債権を何回回収できたかを表す指標です。したがって売上債権回転率が高いほど、売上債権の回収能力が高いといえます。

売上債権回転率(回)
= 売上高 ÷ 売上負債

まとめ

いかがでしたか?

経営指標は、企業の経営状況を把握する上で非常に重要な指標で、分析したい内容によって見るべき指標も異なります。この記事を参考に、経営指標に関する理解を深めましょう。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

まずはこれだけ。新規開拓営業を始める時の心得

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

ビジネススキル・知識おすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年9月17日

【新人必見!】効率のよい仕事の進め方とは?手順に沿って紹介します

2020年3月24日

ビジネスにおける定量分析とは?定性分析との違いも解説