ステークホルダーという言葉をご存知ですか。聞いたことはあるけれど、意味が正確には分からないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ステークホルダーの意味や似た言葉との違い、そしてビジネスにおける重要性を解説します。
目次
ステークホルダーとは、企業・組織と利害関係にある人のこと
ステークホルダーとは、企業活動の中で利害関係にある人を指します。日本語では「利害関係者」と訳されることが多い言葉です。英語の「Stake(賭け金)」と「Holder(保有者)」が由来となっており、1984年に哲学者のR・エドワード・フリーマン氏が著書の中で使用したことから広く知られるようになりました。
似た言葉との違い
ステークホルダーと似た言葉に、ストックホルダーとシェアホルダーがあります。これらは、どちらも株主を指す単語です。ストックホルダーとは単に株を保有している株主を指し、シェアホルダーは株主総会で議決権を持つ株主のことを指します。
また、ストックホルダー型企業、ステークホルダー型企業という言葉もあります。ストックホルダー型企業は、ストックホルダー(株主)の利益を最優先に考える企業です。一方、ステークホルダー型企業は、ステークホルダー全ての利益を考慮する企業を指します。
ステークホルダーが指すものは、状況によって異なる
ステークホルダーが指すものは幅広く、社内にも社外にも存在しています。金銭的な利害関係にある顧客や取引先、株主だけでなく、行政機関、地域住民、従業員とその家族、金融機関など、多くの組織・人物を含んでいるのです。そのため、状況・文脈によって「ステークホルダー」が指すものは異なります。
「ステークホルダー」を用いた例文
- 株主総会で、ステークホルダーの理解が得られるよう努める。
この場合は、ステークホルダーは「株主」を指します。 - 工場の移転に際して、ステークホルダーと信頼関係を築かなければならない。
この文脈では、ステークホルダーは「近隣住民」を指していると考えられます。 - 企業の理念をステークホルダーに向けて発信していく。
この場合、ステークホルダーは「従業員」や「顧客」を指しています。
近年はビジネスにおけるステークホルダーの重要度が高まっている
現代では、株主の利益を優先するのではなく、ステークホルダーとコミュニケーションを取り、ともに成長して利益を実現することが重要になっています。また、事業を継続し成長していくためには、既存のステークホルダーだけでなく潜在的なステークホルダーへ訴えかけることも必要だと考えられるようになってきました。そのため、幅広いステークホルダーに対して広報などを通して働きかける取り組みが、大企業を中心に活発化しています。
ステークホルダーを意識した取り組みとして、「ステークホルダーマネジメント」と「ステークホルダーエンゲージメント」があります。
ステークホルダーマネジメント
ステークホルダーマネジメントとは、円滑にプロジェクトを進めるために、プロジェクトに関わる人物・組織を明確にしてそのニーズや意思を把握する取り組みです。ステークホルダーと良好な関係を築くことにより、情報共有の活性化や協力者の増加といったメリットが得られます。
ステークホルダーマネジメントは、以下の4つのステップに沿って実行します。
- ステークホルダーを特定する
まず、誰がステークホルダーなのか特定し、利害関係の大きさや影響力を整理します。 - 計画を立てる
どのようにしてステークホルダーとコミュニケーションを取るか計画を立てます。 - ステークホルダーと適切なコミュニケーションを取る
次に、実際にステークホルダーとコミュニケーションを取り、そのニーズや意思を把握します。 - 計画の実施状況を管理する
計画通りに実施できているかチェックします。また、プロジェクトが進行するにつれてステークホルダーとの関係性は変化するため、定期的に計画を見直して最適化することも重要です。
ステークホルダーエンゲージメント
ステークホルダーエンゲージメントとは、ステークホルダーへ情報提供・対話の機会を設け、ステークホルダーが関心を持っている事柄について理解を深めることで企業の意思決定に反映させる取り組みを指します。事業計画を決定するための情報収集や、ステークホルダーとの関係構築を目的として行われます。実施形態は、株主総会やセミナーの開催、サポートセンターの設置、アンケート調査など多岐に渡ります。
持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。