この記事は 3 分で読めます

【徹底解説】PDCAとは?机上論ではなく実務に落とし込むためにすべきこと

URLをコピーする

PDCAというフレームワークをご存知ですか?これは、目標達成や生産性向上を目指すためのフレームワークです。

今回は、PDCAの概要や、業務に落とし込んで実行するために必要なポイントを紹介したいと思います。

PDCAとは、業務改善のためのフレームワーク

「PDCA」とは、アメリカの統計学者であるW・エドワーズ・デミング氏が提唱した業務改善手法の1つで、仮説・検証のサイクルを回し続けることで目標達成・生産性向上を目指すフレームワークです「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「 Action(改善)」のそれぞれの頭文字からできた言葉で、「PDCAサイクル」と言われることもあります。

それぞれの段階で具体的に行うことについて紹介します。

1.Plan(計画)

「Plan」の段階では、目標とその目標を達成するための仮説を立て、計画を練ります

PlanはPDCAの中でも一番重要な段階です。不適切な計画を立ててしまうと、後の工程でどれだけ努力を行っても成果に結びつかないからです。そのため、目標までのプロセスを逆算して具体的にやるべきことをリストアップする必要があります。

2.Do(実行)

「Do」の段階では、Planの段階で立てた計画を実行に移します

また、次の段階で必要となるため、施策を実行し始めた日程や実行した期間を記録しておきましょう。

3.Check(評価)

「Check」の段階では、Doの段階で実行した施策がどれくらいの成果につながったのか、評価・検証を行います。検証の際には定量的なデータ(数値や統計資料など)に基づいて判断することで、検証の正確性を高めることができます。

4.Action(改善)

Checkの段階で検証した結果に基づいて、どのような施策・対策を行うべきかを考え改善を行いましょう特に、計画通りに上手く行かなかった施策に関しては、改善策を考えることに時間を割き、次のPlanの段階で活かせるようにしましょう。

「Plan」を決める際に押さえておきたい3つのポイント

上記でも説明した通り、Planは非常に重要です。Planを立てる際、押さえておきたいポイントには以下の3つが挙げられます。

  1. 目標
  2. 施策
  3. 検証方法

それぞれについて詳しく解説します。

目標は定量的で妥当性の高いものを設定する

Planの段階では、計画を決める前に「〇%売上UP」「顧客満足度を〇%向上」などの目標を最初に設定します。目標の内容は人・チームによって異なりますが、Checkの段階で目標と結果のギャップを明確にするために、定量的な目標を設定しましょう

また、妥当性の高い目標にすることも大切です。例えば、あまりに簡単な目標を立ててしまうと、PDCAサイクルを回すまでもなく成果が出せるため満足してしまいます。反対に、非現実的な目標を立ててしまうと、実行中に挫折してしまい、やる気がなくなってしまうでしょう。

施策を具体的に決める

Planの段階では、実行する施策やタスクを具体的に決めておく必要があります。Planの段階で実行すべきことを具体的に決めておくことで、Doの段階でスムーズに行動に移すことができます。

検証方法(指標・期間など)を明確にする

Checkの際に「どのように成果を検証したらよいか分からない」「そもそも検証できない」という事態に陥らないように、Planの段階であらかじめ検証方法を設定しておく必要があります。検証方法を設定する際に重要なポイントは2つあります。

1つ目は、施策を実行する期間を設定しておくことです。「この施策を1か月間続ける」「母数サンプルが100個集まるまで続ける」のように、区切りを明確にしておきましょう。そうすることで、実行期間を長引かせずに済みます

2つ目は、施策の成果を検証できる基準や指標を明確にしておくことです。Planの段階で評価基準を決めておけば、Checkの際に目標と結果のギャップを正確に検証できるため、次のアクションに繋げられます。

PDCAサイクルが現場でうまく回らない理由

Planで時間を使いすぎて、PDCAサイクルを早く回せない

Planは非常に重要なのですが、計画を立てることに時間をかけすぎるのは本末転倒です。Doの段階に移って施策を実行しないことには成果を出すことはできないので、Planの段階で長時間立ち止まっていても意味がありません。

また、Planの段階で時間を使いすぎると、その後の「Do・Check・Action」で十分な時間を取れず、「実行するだけで仮説の検証が出来なかった」「改善を考える時間や実行する時間が取れなかった」という事態に陥ってしまいます。

Do(実行)後に検証・改善をしていない

PDCAをしっかりと行っているつもりでも、ふたを開けてみれば施策の検証を行えていなかったり、検証で洗い出した要因が改善案に活かされていなかったりすることがよくあります。

施策の検証や改善をしていなければ、施策の成功・失敗要因が把握できず、成果の出るアクションを打ちづらくなってしまいます。

PDCAサイクルを回すことが目的になってしまっている

ときおりPDCAサイクルを回すことが目的になっている人・チームがありますが、PDCAを回すのはあくまでも手段であり、本来の目的は成果を出すことです。目的と手段が入れ替わってしまわないよう注意しましょう。

Do:施策を行う際には、影響範囲が被らないようにする

Doの段階では、施策を行う際には異なる施策同士の時期や影響範囲が被らないようにしましょう。

例えば、広告の効果を検証する際に「画像を変更する」と「キャッチコピーを変更する」という2つの施策を実行するとします。2つの施策を同時に実行してしまうと、どちらの施策が有効だったのか、Checkの段階で把握することができません

こういう事態に陥らないためにも、施策に優先順位を付けて「施策の時期は被らせない」「変更は1部分だけ」など、施策の影響範囲を被らせないよう気を付けましょう。

Check:成果の成功・失敗要因を定量的に検証する

Checkの段階では、施策がどれだけの成果を出すことが出来たのか、またそれらの要因を定量的に検討することが重要になります

定量的に検討するためには、Checkの段階で売上、訪問者数、コンバージョン率などの数値データを評価基準にしておきましょう。また、実施した施策以外の要因はなかったのか検討することも大切です。

いかがでしたか?

今回はPDCAサイクルを現場に落とし込むためにはどうすればよいのかを紹介しました。PDCAの各段階で気を付けるべきポイントと注意点は非常に重要なので、ぜひ参考にしてみてください。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

ビジネススキル・知識おすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年9月17日

【新人必見!】効率のよい仕事の進め方とは?手順に沿って紹介します

2020年3月24日

ビジネスにおける定量分析とは?定性分析との違いも解説