この記事は 3 分で読めます

正しく伝わる報告書の書き方と注意するポイント5つ

URLをコピーする

日々の業務や研修、クレーム対応などの報告書を書く機会は度々あるかと思います。何気なく書いてしまいがちな報告書ですが、相手に正しく伝えるために抑えておきたいポイントがいくつかあります。

今回は、正しく伝えるための報告書の書き方を紹介したいと思います。

報告書の目的は、正しく簡潔に伝えること

報告書は、日々の業務やプロジェクトの進捗状況などを、報告する相手に正しく伝えるための手段です。情報を正しく伝えるためには、事実を正確に書くだけでなく、一定の様式に従って簡潔に書くことが重要です。

伝わりやすい報告書の構成とは?

「表題・要旨・詳細」のピラミッド構造がカギ

報告書は、「表題・要旨・詳細」のという階層構造が基本です。

  • 表題
    何についての報告書なのかがひと目でわかるように、内容を一言でまとめたものです。報告書の一番最初に書きます。
  • 要旨
    報告書の内容をいくつかのポイントにまとめたものです。表題に続けて書きます。
  • 詳細
    具体的に報告する内容を説明する部分です。詳細といえど、細かく書きすぎるのではなく、わかりやすく簡潔に書きましょう。

5W2Hをおさえる

5W2Hとは、情報伝達のポイントである5W1H に、How much(どれくらい)を加えたものです。報告書によって必要となる項目は変わってきますが、5W2Hを意識することで報告書の内容に過不足がなくなるため、報告書を書く際は常に意識しましょう。
以下は、5W2Hの一例です。参考にしてみてください。

Who(誰が) 誰が書いた、誰に対しての報告書なのか
When(いつ) 報告書の提出日時/報告内容はいつの出来事か
Where(どこで) どこで起こった・行われた出来事か
What(何を) 何について報告するのか
Why(なぜ) なぜ報告するのか/報告する内容はなぜ起こったのか
How(どのように) どのように対応したか
How much(どれくらい) どれくらいの量・金額か

報告書を書く際に注意すべきポイント5つ

相手の求めている情報を伝える

報告書を書く際に最も大切なのは、相手が求めている情報を伝えることです。独りよがりの報告書にならないよう、報告書の目的をしっかり理解して書きましょう。例えば、日々の調査報告書であれば、事実やデータを正確に伝えることが重要です。研修報告書であれば、事実だけでなく何を学びをどのように生かしていくかまで書くとよいでしょう。

また、自分と読み手の前提を合わせることも重要です。できるだけわかりやすい表現を用い、必要に応じて注釈を入れると読みやすくなります。

結論を先に書く

結論を先に書くことで、伝えたい内容がわかりやすくなります。まず結論を書き、あとからその理由を書きましょう。結論の見えないまま文章を読むことは、読み手にとってストレスになります。

簡潔に書く

報告書を読む人は、短時間で内容を理解したいと考えています。そのため、簡潔な文章の報告書を書きましょう。1文の長さは、50文字程度が目安です。不必要な修飾語を削り、箇条書きを活用すると簡潔で読みやすい文章を作成できます。

事実と所感を区別する

読みにくい報告書の特徴として、事実と所感の混在が挙げられます。報告書の内容によって事実と所感の重要度は変わってきますが、自分の考えを書く必要がある場合には、所感という項目を作り、事実と区別がつくように書きましょう。

また、所感は感想文ではありませんので、単に思ったことを書くのではなく、ビジネスにつながる内容を書くとよいでしょう。

早さを意識する

どれだけ内容が充実していても、報告書の提出が遅れては元も子もありません。早く書き上げるためには、事前にテンプレートを用意しておくとよいでしょう。

今回は、伝わりやすい報告書のポイントを紹介しました。

ちょっとしたことを意識するだけで、報告書は伝わりやすくなります。本記事を参考に、伝わりやすい報告書を作成しましょう。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

【チェックリスト付】新入社員のためのビジネスマナーハンドブック

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

ビジネススキル・知識おすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年9月17日

【新人必見!】効率のよい仕事の進め方とは?手順に沿って紹介します

2020年3月24日

ビジネスにおける定量分析とは?定性分析との違いも解説