この記事は 3 分で読めます

ファイブフォース(5F)分析で業界での勝ち抜き方を知る方法

URLをコピーする

企業はただ存在しているわけではなく、様々な外部環境に囲まれ、その中で生存していくものです。そのような外部環境の最小単位が「業界」です。

企業経営では、社会情勢やトレンドを考えることももちろん重要ですが、最も身近な業界環境を考えずに経営を考えることはできません

今回は、そんな業界環境を分析するためのフレームワークである「ファイブフォース分析」について解説していきます。

ファイブフォース分析は業界を知るための分析方法

ファイブフォース分析は、経営学者のマイケル・ポーター氏の提唱した考え方で、自社の置かれた業界の環境を5つの視点から分析するフレームワークです。

ファイブフォース分析で登場する5つの切り口は、以下の5つになります。

  • 売り手(供給業者など)
  • 買い手(流通業者など)
  • 既存競合
  • 新規参入
  • 代替品

これら5つの力(ファイブフォース)を網羅的に整理することで、自社が生存していくべき業界環境の全体像を掴むことができるとされています。

ファイブフォース分析の5要素

それでは、上で挙げた5つの要素について、詳しく見ていきましょう。

売り手の交渉力

ファイブフォース分析の1つ目の要素は、部品や原材料など、自社のビジネスを成立させるために必要なモノを売ってくれる「売り手」の持つ交渉力です。

ファイブフォース分析における「交渉力」とは、いわば売り手と自社がどのようなパワーバランスにあるかを示した概念です。

売り手の交渉力が強い状況は、具体的には「その売り手なしでは自社のビジネスが成立しない」という状況で、その売り手以外にある製品の供給業者が存在しないケースや、売り手が多くの企業と取引関係にあり、自社との取引を中止することが大きな痛手にならないケースなどが挙げられます。

反対に、自社との取引がその売り手の売上の大部分を占めているケースや、自社との取引で売り手が有利になるケースでは、ファイブフォース分析での「売り手」の交渉力は弱くなります。

買い手の交渉力

ファイブフォース分析の2つ目の要素は、自社の製品を流通させたり、販売したりしてくれる「買い手」の交渉力です。

自社が特定の買い手に依存してビジネスを展開している場合や、大手の買い手とビジネスを行っている場合などは買い手の交渉力が強い状態になっています。

反対に、自社が強力なブランド力を持っており、買い手がそのブランドに依存して売上を上げている場合などは買い手の交渉力が弱いと言えます。

競合の脅威

ファイブフォース分析の3つ目の要素は、すでに業界の中に存在している「競合」の脅威です

競合の数が単純に多い市場(レッドオーシャン)や、マーケットリーダーとして特定の企業群が影響力を持っている場合などは、ファイブフォース分析における競合の脅威が大きい状態です。

逆に、競合が少ない市場(ブルーオーシャン)や、自社が業界での覇権を握っている場合などは、競合の脅威が小さく、有利に生存できます。

新規参入の脅威

ファイブフォース分析の4つ目の要素は、業界に新しく参入してビジネスを展開しようとするプレイヤーがいるという「新規参入」の脅威です。

成長産業であったり、収益性が高いなどの理由で業界自体の魅力が高かったり、あるいは新規参入のためのハードルが低い(法規制が少ない、投資が少なくて済むなど)場合には、新規参入が活発になり、脅威が大きくなります。

反対に、業界自体が落ち目になっていたり、参入の障壁が高い(巨額の投資が必要、法規制によって守られているなど)場合には、新規参入が起こりづらく、脅威は小さくなります。

代替品の脅威

ファイブフォース分析の5つ目の要素は、ある業界の提供する商品が、自社の属する業界の売上を奪い取ってしまうという「代替品」の脅威です。

ファイブフォース分析における代替品とは文字通り、ある製品の代わりとなる製品のことです。例えば「主食」という観点では、白米の代替品にはパンやうどん、そばなどがあります。また、「レジャー」という観点では、プールの代替品は温泉や景勝地、道路(ドライブ)であると考えることもできます。

顧客のニーズを満たす際に、ある業界の製品が独自性を持たない場合など、代替物に容易に切り替えられてしまうとき、代替品の脅威が大きいといえます。

反対に、顧客のニーズがある製品でしか満たすことができない場合や、その製品を多くの人が持っており、それによってベネフィットが生じている場合は、代替品の脅威は小さくなっています。

ファイブフォース分析を経営戦略に活かす方法

上でご紹介したように、ファイブフォース分析は業界の環境をもれなく分析する事を可能にしてくれます。このようにして業界の環境を知ることが、自社の戦い方を知る基礎になることは言うまでもありません

一方、ファイブフォース分析によって業界を知るだけでは十分ではありません。例えば、更にマクロな次元の外部環境(政治、経済、社会、科学技術など)を知る必要もあり、それには「PEST分析」というフレームワークが活用できます。

また、よりミクロな環境を知るためには「顧客ー自社ー競合」の関係性を示した「3C分析」や、自社の持つアセットを知るための「ヒト・モノ・カネ」のフレームワークなども活用すべきです。

これら大小の様々な視点をSWOT分析などでクロスさせ、市場の機会と戦い方を見つけていくことで初めて経営戦略を導き出すことができます。ファイブフォース分析に加えて上のような分析の視点を組み合わせて、優れた戦略を作っていきましょう

まとめ

いかがでしたか?

ファイブフォース分析は経営戦略の策定にあたって重要な示唆を与えてくれます。その他の視点と組み合わせながら、どのように勝ち抜き、生存していくかを考えていきましょう。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

マーケティングおすすめの記事

2020年7月22日

【マーケティングに必須】市場分析とは?フレームワークも併せて紹介

2020年4月28日

製品戦略(プロダクト戦略)とは?具体的なフレームワークも紹介

2018年8月1日

無料のマーケティングオートメーション(MA)ツール4選!簡単に使いこなそう