この記事は 10 分で読めます
初心者必見!プロモーション戦略の基礎を徹底解説!
プロモーション戦略は、自社の商品やサービスを効果的に宣伝し、売上向上につなげるための重要な戦略です。しかし、具体的にどのような戦略を立て、どう実行すればよいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、プロモーション戦略の基本的な考え方や立案の方法について、詳しく解説します。
目次
プロモーション戦略とは、顧客を購買に導くための戦略
プロモーション戦略とは、自社の商品やサービスを効果的に宣伝し、顧客に商品を購入してもらうための活動を指します。単に商品やサービスの存在を知ってもらうだけでなく、そのメリットや特長を効果的に伝え、購買に導くことが重要です。
また、プロモーション戦略は、既存顧客とのコミュニケーションを図る上でも重要な役割を果たします。新商品やイベントの告知、ブランドイメージの強化など、顧客との関係性を維持・向上させる様々な活動がプロモーション戦略に含まれます。
マーケティングミックスの構成要素
プロモーション戦略は、マーケティングミックス(4P)の一つに位置づけられます。マーケティングミックスとは、マーケティング活動を行う上で重要な4つの要素を表したものであり、以下の4つで構成されています。
- Product(製品戦略)
- Price(価格戦略)
- Place(流通戦略)
- Promotion(プロモーション戦略)
これらの4つの要素は互いに関連し合っており、整合性を保ちながら戦略を立てることが求められます。
プロモーション戦略の目的
効果的な宣伝による売上アップ
プロモーション戦略を立てる最大の意義は、効果的な宣伝活動により売上を向上させることです。適切なプロモーション戦略を実行することで、自社の商品やサービスの認知度が高まり、潜在顧客の購買意欲を喚起することができます。
その結果、新規顧客の獲得や既存顧客のリピート率向上につながり、売上の増加が期待できます。
ブランドイメージの構築と差別化
プロモーション戦略は、自社のブランドイメージを構築し、競合他社との差別化を図る上でも重要な役割を果たします。一貫性のあるメッセージを発信し、ターゲット顧客に対して自社の独自性や優位性を訴求することで、ブランドに対する信頼や好感度を高めることができます。
強固なブランドイメージは、顧客のロイヤルティを高め、長期的な収益の安定化にもつながります。
適切なターゲットへのアプローチ
プロモーション戦略を立てることで、自社の商品やサービスに最も適したターゲット層に効率的にアプローチすることができます。ターゲット顧客の特性や嗜好を理解し、それに合わせた戦略を立てることで、限られた予算や時間を最大限に活用し、高い成果を得ることが可能です。
適切なターゲティングは、無駄なコストを削減し、マーケティングの投資利益率の向上にもつながります。
顧客とのコミュニケーションの強化
プロモーション戦略は、顧客とのコミュニケーションを強化する上でも重要な役割を果たします。各種キャンペーンの提供やソーシャルメディアを通じたやりとりなど、顧客との接点を増やすことで、関係性の深化を図ることができます。
双方向のコミュニケーションは顧客の声を直接聞くことができる貴重な機会であり、商品やサービスの改善にも役立ちます。
市場での競争力強化
効果的なプロモーション戦略は、激しい競争環境下で自社の存在感を高め、競争力を強化するために不可欠です。ターゲット顧客に選ばれるためには、他社との差別化を図り、戦略的なプロモーションを継続的に行う必要があります。
市場動向を的確に捉え、柔軟に戦略を調整していくことで、持続的な競争優位性を確保することができるでしょう。
プロモーション戦略の種類とその特徴
プロモーション戦略は、大きく分けて「プッシュ型戦略」と「プル型戦略」の2種類に分類することができます。それぞれの特徴を理解し、自社の商品やサービス、ターゲット層に合わせて適切な戦略を選択することが重要です。
プッシュ型戦略
プッシュ型戦略は、自社から積極的に商品やサービスを販売促進する戦略です。主に流通チャネルに対して働きかけ、販売店や販売員を通じて消費者に商品を届けることを目的としています。
具体的な手法としては、以下のようなものがあります。
- 販売店への販促物の提供
- 販売員へのインセンティブ付与
- 店頭でのデモンストレーションや試供品の配布
- 販売促進キャンペーン
プッシュ型戦略は、新商品の導入段階や、ブランド認知度が低い場合に効果的です。流通チャネルに対する働きかけにより商品の露出を高め、消費者の購買機会を増やすことができます。
プル型戦略
プル型戦略は、消費者に直接働きかけ、商品やサービスへの需要を喚起する戦略です。広告やSNSなどを通じてブランドや商品の魅力を訴求し、消費者自らが能動的に商品を探して購入するよう促します。
具体的な手法としては、以下のようなものがあります。
- テレビCMや雑誌広告
- ソーシャルメディアマーケティング
- インフルエンサーマーケティング
- コンテンツマーケティング
- ダイレクトメール
プル型戦略は、ブランド認知度が高く、商品の差別化ポイントが明確な場合に効果的です。消費者の興味や関心を引き付け、自発的な購買行動を促すことで、長期的なブランドロイヤルティの構築にもつながります。
プッシュ型とプル型の使い分け
プッシュ型戦略とプル型戦略は、それぞれ異なる特徴を持っているため、状況に応じて適切に使い分ける必要があります。例えば、新商品の導入時にはプッシュ型戦略で流通チャネルへの浸透を図り、その後プル型戦略で消費者の需要を喚起するという段階的なアプローチが効果的です。
また、商品やサービスの特性によっても適切な戦略は異なります。BtoCの消費財ではプル型戦略が重要となる一方、BtoBの業務用製品ではプッシュ型戦略が中心となるケースが多いでしょう。
自社の状況や目的に合わせて、プッシュ型戦略とプル型戦略を柔軟に組み合わせ、最適なプロモーション戦略を立案することが求められます。
効果的なプロモーション戦略を立案するためのステップ
1. 目標設定(KPI)
プロモーション戦略の立案に際して、まずは明確な目標を設定する必要があります。目標は、具体的かつ測定可能なKPIとします。例えば、以下のようなKPIが考えられます。
- 売上目標(金額または数量)
- 新規顧客獲得数
- ウェブサイトのトラフィック増加率
- ソーシャルメディアのフォロワー数やエンゲージメント率
目標を数値化することで、プロモーション活動の進捗や成果を定量的に評価することができます。
2. ターゲット選定とペルソナ設定
次に、プロモーション戦略のターゲットとなる顧客層を特定し、ペルソナを設定します。ペルソナとは、ターゲット顧客の典型的な人物像を詳細に描写したものです。以下のような情報を盛り込んでペルソナを作成しましょう。
- 年齢、性別、職業、収入レベル
- 興味・関心事、価値観、ライフスタイル
- 購買行動、意思決定のプロセス
- 情報収集の方法、メディアへの接触傾向
ペルソナを明確にすることで、ターゲット顧客のニーズや嗜好に合わせたプロモーション施策を立案することができます。
3. 提供価値の明確化
次に、自社の商品やサービスがターゲット顧客にとってどのような価値を提供するのかを明確にすることが重要です。以下の点を整理し、提供価値を明らかにしましょう。
- 商品・サービスの特長や強み
- 競合他社との差別化ポイント
- ターゲット顧客の課題解決や欲求の充足
- 顧客が得られるベネフィット
提供価値を明確にすることで、プロモーション活動におけるメッセージ設計や訴求点の選定に役立ちます。
4. 最適な手法の選択
ターゲット顧客や提供価値を踏まえて、最適なプロモーション手法を選択します。プッシュ型戦略、プル型戦略、またはその組み合わせの中から、自社の状況に合った手法を採用しましょう。その際、以下の点を考慮します。
- ターゲット顧客の特性やメディアへの接触傾向
- プロモーションの予算や社内リソース
- 競合他社の動向
選択した手法に基づいて、具体的なプロモーション施策を立案しましょう。
5. 他の4Pとの整合性の確認
プロモーション戦略は、マーケティングミックスの他の要素(製品戦略、価格戦略、流通戦略)との整合性を確保する必要があります。例えば、高級志向の製品戦略であれば、プロモーションも高級感のあるイメージを演出することが重要です。
他の4Pとの整合性を確認し、必要に応じて調整を行うことで、一貫性のあるマーケティング活動を展開しましょう。
プロモーション戦略で活用できる具体的手法
マス広告
マス広告は、メディアを通じて不特定多数の人々に向けて商品やサービスの情報を発信する手法です。主な目的は、ブランドの認知度向上や商品の魅力の訴求にあります。マス広告の手段は、以下のようなものが代表的です。
- テレビCM、ラジオCM
- 新聞・雑誌広告
- 屋外広告(看板、交通広告など)
マス広告は、短期間で大規模なリーチが可能な反面、コストが高くなる傾向があります。ターゲット層や予算に合わせて、適切な広告媒体を選択することが重要です。
販売促進
販売促進は、消費者の購買意欲を直接的に刺激し、短期的な売上の向上を図る手法です。価格訴求やお得感のアピールにより、即効性のある効果が期待できます。代表的な販売促進の手段には、以下のようなものがあります。
- 価格割引、クーポン
- キャンペーン、懸賞
- ポイント付与
- 限定商品、特別パッケージ
- サンプリング、試供品配布
販売促進は、新商品の導入時や在庫処分、季節商品の売り込みなどに効果的です。ただし、安易な価格訴求はブランドイメージを損なうおそれもあるため、戦略的な活用が求められます。
PR・広報
PR・広報は、企業や商品に関する情報を、メディアを通じて発信する手法です。企業イメージや商品ブランドの向上、信頼性や好感度の獲得が目指せます。代表的なPR・広報の手段は、以下の通りです。
- ニュースリリース
- 記者会見
- イベントの開催
PR・広報は、マス広告と比べて信頼性が高く、コストも抑えられるメリットがあります。ただし、メディア露出の制御が難しく、意図しないネガティブな情報が拡散するリスクもあります。
人的販売
人的販売は、販売員が直接消費者と対面し、商品やサービスの販売を行う手法です。双方向のコミュニケーションが可能で、相手の反応を見ながら柔軟な対応ができるため、消費者との信頼関係が構築しやすい利点があります。代表的な人的販売の手段には、以下のようなものがあります。
- 店頭での接客販売
- 訪問販売
- 展示会での商品説明
人的販売は、説明が必要な高額商品や、カスタマイズが求められるサービスなどに適しています。一方で、人件費や教育コストがかかるため、効率的な運用が求められます。
デジタルマーケティング
デジタルマーケティングは、インターネットやデジタル技術を活用したプロモーション手法の総称です。WebサイトやSNS、モバイルアプリなどのデジタルチャネルを通じて、ターゲット顧客とつながり、関係性を構築します。デジタルマーケティングの主な手法には、以下のようなものがあります。
- インターネット広告(検索広告、ディスプレイ広告、動画広告など)
- SEO(検索エンジン最適化)
- コンテンツマーケティング
- ソーシャルメディアマーケティング
- インフルエンサーマーケティング
- メールマーケティング
- アフィリエイトマーケティング
デジタルマーケティングは、高度なターゲティングが可能で、リアルタイムに効果測定ができるのが大きな特徴です。また、比較的低コストで実施できるため、中小企業にも活用しやすい手法といえます。
効果的なプロモーション戦略を立案・実行するためのポイント
ポジショニングを明確化して訴求する
プロモーション戦略を立てる際は、自社の商品やサービスのポジショニングを明確にすることが重要です。競合他社との差別化ポイントを明らかにし、ターゲット顧客に対して、自社の強みや独自の価値を訴求します。ポジショニングが曖昧だと、プロモーションのメッセージが曖昧になり、効果が薄れてしまいます。
また、ターゲット顧客の特性や嗜好に合わせて、訴求方法を工夫することが大切です。ターゲットの関心事や悩み、購買行動などを深く理解し、共感を得られるようなアプローチを心がけましょう。
複数の手法を組み合わせる
プロモーション戦略では、一つの手法に頼るのではなく、複数の手法を組み合わせることが効果的です。例えば、マス広告で認知度を高めつつ、販売促進で購買意欲を喚起するなど、各手法の特性を活かしながら相乗効果を狙います。
また、オフラインとオンラインの手法を組み合わせるなど多角的なアプローチを取ることで、ターゲット顧客との接点を増やすことができます。予算や目的に合わせて、最適な手法の組み合わせを検討しましょう。
一貫性のあるメッセージ
プロモーション戦略では、一貫したメッセージを発信し続けることが重要です。ブランドイメージや商品の訴求点がプロモーション活動ごとに異なっていては、顧客を混乱させてしまいます。
キャッチフレーズやビジュアルデザインなど、プロモーションの要素を統一し、ブランドの個性や価値観を一貫して伝えることで顧客の記憶に残りやすくなります。メッセージの一貫性は、ブランドの信頼性や好感度を高めることにもつながります。
PDCAサイクルによる継続的改善
プロモーション戦略は、一度立てたら終わりではありません。市場環境や顧客ニーズの変化に合わせて、柔軟に戦略を調整していく必要があります。
PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を回しながら継続的な改善を図り、プロモーション戦略の精度を高めてより高い成果を目指しましょう。
ターゲット顧客との対話と共感
効果的なプロモーション戦略には、ターゲット顧客との対話と共感が欠かせません。一方的なメッセージの押し付けではなく、顧客の声に耳を傾け、ニーズや課題を理解することが重要です。
ソーシャルメディアなどを活用して顧客とのコミュニケーションを図り、フィードバックを得ることで、プロモーション活動の改善につなげましょう。また、顧客の感情に寄り添い、共感を得られるようなストーリーテリングを取り入れることで、ブランドへの愛着や信頼を深めることができるでしょう。
プロモーション戦略の成功事例
ナイキ:「Just Do It.」キャンペーン
スポーツ用品大手のナイキは、1988年に「Just Do It.」というタグラインを導入し、大規模なプロモーションキャンペーンを展開しました。このキャンペーンでは、著名なアスリートを起用したテレビCMやプリント広告を通じて、スポーツの持つ挑戦的な精神とナイキブランドを結びつけています。
「Just Do It.」のメッセージは、スポーツを通じて自己を表現し、限界に挑戦することの重要性を表しています。ナイキは、このキャンペーンを通じて、ブランドイメージを大幅に向上させ、スポーツ用品市場でのリーディングカンパニーとしての地位を確立しました。
清涼飲料大手のコカ・コーラは、2011年にオーストラリアで「Share a Coke」キャンペーンを開始し、その後世界各国に展開しました。このキャンペーンでは、コカ・コーラのボトルや缶製品に、一般的な名前を印刷。消費者は、自分の名前や友人・家族の名前が入った製品を購入し、それを贈り合うことで、コカ・コーラを介した新たなコミュニケーションを楽しむことができました。
「Share a Coke」キャンペーンは、製品とパーソナライズされた体験を結びつけることで、消費者とブランドの間に強い絆を生み出すことに成功しています。ソーシャルメディア上での拡散も相まって、コカ・コーラのブランド認知度と好感度を大きく高める結果となりました。
ユニクロ:「UNIQLO LifeWear」プロモーション
カジュアル衣料品大手のユニクロは、「UNIQLO LifeWear」というコンセプトを軸に、プロモーション戦略を展開しています。「LifeWear」はシンプルで高品質、そして日常生活に寄り添うユニクロの服づくりの哲学を表現したものです。
ユニクロは、著名人を起用したグローバルキャンペーンや、ライフスタイルを提案する店舗展示、デジタルコンテンツの配信など、様々なチャネルを通じて「LifeWear」のメッセージを発信しました。機能性とデザイン性を兼ね備えた商品価値を訴求することで、世界中の幅広い顧客層からの支持を獲得しています。
アップル:iPhone発売時のプロモーション戦略
米国の技術企業アップルは、2007年のiPhone発売に際して、革新的なプロモーション戦略を展開しました。スティーブ・ジョブズ自らが製品発表イベントに登壇し、iPhoneの画期的な機能と使い勝手を魅力的にプレゼンテーションしたイベントの模様は、メディアを通じて世界中に発信され、大きな注目を集めました。
また、アップルは、シンプルでスタイリッシュなiPhoneのビジュアルを前面に押し出した広告キャンペーンを展開しました。製品のイメージと、アップルのブランド価値を巧みに結びつけることで、iPhoneに対する強い憧れと期待感を醸成することに成功しました。
最後に、効果的な見込み客獲得のために、ぜひ弊社が提供する営業リスト作成ツール「Musubu」をご活用ください。
業界や企業規模、設立年月から現在求人を出している企業まで、細かなセグメントでのリスト作成が可能です。
⇒ 営業リスト作成ツール「Musubu」の詳細をみる
監修 | |
---|---|
Baseconnect株式会社 マーケティングチーム マネージャー 河村 和紀(かわむら かずき) 大手人材紹介会社に新卒入社。その後、Webメディア「ferret」を運営する株式会社ベーシックに入社。営業、営業企画、イベントマーケを経て、マーケティングマネージャーに就任。 主な寄稿実績『マーケター1年目の教科書』、『MarkeZine(マーケジン) vol.66』 |