この記事は 5 分で読めます
【BtoB向け】テレアポ代行おすすめ4社と選択のポイントを紹介!

テレアポ代行を利用し売上に繋げたいけれど、どうやって代行会社を選べばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、テレアポ代行会社を選ぶポイントとあわせて、おすすめ4社を紹介します。
目次
テレアポ代行を利用するメリットとは
テレアポ代行を利用するメリットは、テレアポの時間を削減し営業効率をあげられることです。
外部の専門スキルやノウハウを利用することで、時間をかけずに大規模なテレアポを行えるため、採用や教育にかかるコストが削減できます。詳しい内容はこちらの記事をご確認下さい。

テレアポ代行会社を選ぶ3つのポイント
代行会社の対応可能な業界を確認する
テレアポ代行会社は知名度や値段だけで選ぶのではなく、自社の商品やサービスに適した代行会社に依頼することが重要です。Webサイトなどで、得意な業界やターゲット層などを確認するとよいでしょう。
取り扱いサービスの内容を確認する
代行会社によってサービス内容が異なるため、自社にとって必要なサービスがある会社を選びましょう。特におすすめのサービス内容を3つ紹介します。
- トークスクリプト作成サービス
テレアポに必要なトークスクリプトを代行会社が作成してくれるサービスです。代行会社にテンプレ作成専門の担当者がいる場合、効果的なトークスクリプトが期待できます。 - アポ獲得後のフォローサービス
アポ獲得後、人員不足により訪問営業ができない場合の代行や、戦略の立案・修正を行うサービスなどがあります。 - 見込み客リストの作成サービス
会話内容から見込み客リストを作成してくれるサービスです。
料金体系を確認する
テレアポ代行の料金には、契約時にかかる初期費用とコールにかかる固定費用の2種類があります。それぞれ内容と相場を紹介します。
- 初期費用
コールスタッフの教育やトークスクリプトの作成、営業リストの作成などにかかる費用
初期費用の相場は2万円~5万円程度
初期費用に営業リストの作成費用が含まれていない場合は、自社で営業リストを作成する必要がある可能性が高いです。弊社では、数千件の営業リストを30秒で作成できる法人リスト作成ツール「Musubu」を提供しています。営業リストの用意が必要な場合は、ぜひお試しください。
固定費用はさらに、コール課金型と成果報酬型の2種類に分けられます。
- コール課金型
1コールあたりの平均費用
1コールあたりの平均相場は100円~120円程度 - 成果報酬型
1アポあたりの平均費用
平均費用相場は1万円〜1万5千円程度
アポ獲得や成約1件ごとの売上見込みに応じ、適切なコストとなるサービスを選ぶことが重要です。
BtoB向けテレアポ代行会社おすすめ4社
ベンチャー企業の新規事業立ち上げ支援に対応する「JETSON」
(出典:JETSON)
- サービス内容
スタートアップ支援や新規取引先開拓の他、インサイドセールスやWeb集客支援などのインバウンド強化も請け負う
営業資料作成や戦略立案、訪問営業などの営業に関するサービスを展開する - 対応業種
ベンチャー企業やIT関連企業など - 料金体系
初期費用:15,000円~
固定費:100円~/件
アポイント取得:4,000円~
※初期費用には、トークスクリプト作成などテレアポに必要な資料一式の作成を含む
訪問営業・テレアポに特化したコンサルティング業界向け「ビズコール」
(出典:ビズコール)
- サービス内容
首都圏特化型の訪問営業代行やテレアポ特化のコンサルティングなど、アウトソーシングに特化したサービスを展開する - 対応業種
人材派遣会社やインターネット広告代理店および機械メーカー、Web制作会社など - 料金体系
初期費用:29,800円
架電費用:99円/件
※初期費用には、トークスクリプト作成費やスタッフ教育費、進行管理費などを含む
テレマーケティングやデータ入力も請け負う「テレアポJAPAN」
(出典:テレアポJAPAN)
- サービス内容
自社でコールセンターを運営しており、コールセンター業務やテレマーケティング業務の他、データ入力業務なども請け負う - 対応業種
食品製造卸やWeb制作業界、人材派遣会社など - 料金体系
初期費用:5万円
架電費用:100円/件
インサイドセールスの早期導入を実現する「SALES BASE」
(出典:SALES BASE)
- サービス内容
インサイドセールスをベースに、リードやアポイント獲得の他、アポ代行サービスを含むクラウド営業支援を請け負う - 対応業種
ITサービス系、人材サービス系の企業など - 料金体系
月額40万円~50万円程度
クラウド営業支援システム利用は月額8万円~
いかがでしたか?
自社の商品やサービスにあったテレアポ代行会社を選ぶことが、営業効率の向上に繋がります。ぜひ、この記事を参考に検討してみて下さい。