この記事は 3 分で読めます

ビジネスにおけるシナジーとは|種類やシナジーを生む方法を紹介

URLをコピーする

シナジーという言葉を聞いたことはありますか?
ビジネス以外の場面でも用いられますが、ビジネスにおいてはM&Aなどと関連して登場する言葉です。

今回は、ビジネスにおけるシナジーの種類や、シナジーを生み出す方法について解説します。

シナジーとは、複数の事業や企業が相互に作用して生まれるプラスの効果のこと

ビジネスにおけるシナジーとは、複数の事業や企業が相互に作用しあうことによって生じる、プラスの効果のことを指します。「相乗効果」「相乗作用」などとも呼ばれます。

特に経営戦略においては、販売・設備・技術などの機能を複数の面で使用することで生まれる相乗効果のことを指す場合もあります。

アナジーとは、シナジーの対義語

シナジーの対義語であるアナジーとは、複数の事業や企業の相互作用の結果、双方に不利益が発生してしまうことを指します。「負のシナジー」「ネガティブシナジー」などとも呼ばれます。

アナジーを解消するための方法としては、ピュアカンパニー化があります。ピュアカンパニー化とは、事業の多角化を止め、特定の分野に専念することです。

ビジネスにおけるシナジーの種類

事業シナジー

事業シナジーとは、事業や企業の統合・連携の結果得られるシナジーのことです。事業シナジーは、大きく分けて次の3つに分類することができます。

  • コストの削減
    複数の事業・企業を統合することにより、同じ部門や作業に重複してかかっていたコストを削減することができます。
  • スケールメリット
    スケールメリットとは、複数の事業者がまとまって事業を行うことで、大きな事業者としてのメリットが発生することを指します。「規模の優位性」とも呼ばれます。
  • 人材の獲得
    事業・企業が連携した場合、一方の事業や企業に所属する人材が他方にとって有益なスキル・技術を持っていることもあり得ます。

財務シナジー

財務シナジーとは、企業の資金運営について発生するシナジーのことです。例えば余剰資金がある場合には、それを他企業への投資に使うことで、その企業が成功すれば大きなリターンが見込めます。

また、M&Aに際して相手企業の債務を負担することで節税効果も狙えます。債務を負担した分、課税対象となる黒字額が小さくなるため、税額も小さくなります。

組織シナジー

組織シナジーとは、個人が連携して、組織として働くことによって生まれるシナジーのことです。

組織シナジーがもたらすのは、生産性の向上です。連携して業務を分担・実行することで、効率的に作業を進めることができます。また、組織で働く場合には、集団内での競争によるモチベーション向上なども見込めます。

販売シナジー

販売シナジーとは、事業・企業間で販売チャネルや売り場・倉庫などを共同して利用することによって得られるシナジーのことです。販売シナジーの例としては、次のようなものがあります。

  • アップセル、クロスセル
    アップセルは「顧客が検討している商品より高い商品を購入してもらうこと」、クロスセルは「顧客が検討している商品と併せて別の商品を購入してもらうこと」です。M&Aや業務提携を実施した場合などには、一方の企業が他方の顧客に対しても商品を販売しやすくなり、これらの効果を狙いやすくなります。
  • 販売チャネルの拡大
    M&Aや業務提携によって、自社の販売チャネルに加えて相手の販売チャネルも活用できます。
  • ブランド効果の利用
    M&Aや業務提携によって、相手のブランド効果を利用させてもらえることもあります。自社でブランドを構築するのにかかる手間をカットできます。

生産シナジー

生産シナジーとは、生産設備や生産に関する情報を共有することで生まれるシナジーのことです。工場などにおける生産設備や、物流業務などを統合することによってコストの削減が可能です。また、原材料を一括購入することも、コスト削減に繋がります。

さらに、複数の企業がまとまって仕入れ量を増やすことなどによって、販売元への価格交渉力が強まります。

投資シナジー

投資シナジーとは、共同して研究開発を行うことや技術・ノウハウに関する情報を共有することによって生まれるシナジーのことです。それぞれの企業が持っている知識を合わせることで、よりよい成果を挙げられる可能性が高まります。

また、企業が連携して研究開発を行うことで、費用を削減・有効活用できます。

経営シナジー

経営シナジーとは、経営者のノウハウを共有することで得られるシナジーのことです。M&Aの場合には、譲渡企業と譲受企業の経営者や役員が集まるため、それぞれのノウハウを集約して活かすことができます。

シナジーを生み出す方法

業務提携

業務提携とは、独立経営の企業どうしが共同して業務を行うことを指します。業務提携によってノウハウを共有することで、事業シナジーを得られます。

M&A

M&Aとは、企業の合併と買収を指す言葉です。合併は複数の企業の経営をひとつに統合すること、買収は株式や事業を買い取ることを指します。スケールメリットや節税、経営シナジーなど様々な効果を得ることができます。

多角化戦略

多角化戦略とは、企業の主力以外の分野に進出してシェアの獲得・拡大を目指すことを指します。自社の事業内容に合った事業を展開することで、事業間でのシナジーが狙えます。

グループ一体経営

グループ一体経営とは、複数の企業を抱えるグループが、グループ間で共通する業務を一本化してコストの削減を行うことを指します。同業種の事業を集約させることで、スケールメリットが生まれやすくなります。

 

まとめ

いかがでしたか?

シナジーは、企業の活動の様々な場面で有効活用されています。

この記事を参考に、様々なシナジーの効果や、シナジーを生む方法について押さえておきましょう。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

まずはこれだけ。新規開拓営業を始める時の心得

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

経営・マネジメントおすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年3月12日

魅力的なブランドコンセプトとは?事例や作る際のポイントを紹介!

2018年8月8日

無料のグループウェア5選!求める機能に応じて選ぼう