この記事は 2 分で読めます
トップダウンによる意思決定のメリット・デメリットとは?
企業をはじめとする組織の組織形態や意思決定系統を表す言葉として、トップダウンがあります。
現場の意見を汲み取りやすいボトムアップと比較され、ワンマン経営だと揶揄されることもあるトップダウンですが、トップダウンにしかないメリットも存在します。
今回は、企業がトップダウン方式をとるメリット・デメリットを解説します。
目次
トップダウンとは、上層部の意思決定に従って下部組織が行動する組織形態
トップダウンとは、上層部の意思決定に従って下部組織が行動する組織形態を意味します。日本語でいえば「上意下達」の意です。
企業においては、会長や社長、役員などが方針を決定し、それに従って現場が動くという方式を指します。
ボトムアップとは、下部組織のメンバーの意見を上層部が吸い上げて意思決定を行う組織形態
ボトムアップとは、下部組織のメンバーの意見を上層部が吸い上げて、それを考慮して意思決定を行う組織形態を指します。日本語でいう「下意上達」です。
トップの意思決定に組織が従うトップダウンに対して、ボトムアップでは現場の声を重視して意思決定が行われます。
トップダウンのメリット
意思決定が迅速に行える
トップダウンのメリットのひとつは、意思決定が迅速に行えることです。トップの決定がそのまま現場に伝わるため、組織全体の行動スピードが速くなります。
特に事業からの撤退を考えている場合は、意思決定が遅れると大きな損害が発生することもあります。また、新規事業を立案している場合なども、意思決定のスピードが遅いと競合が出現し、市場を奪われてしまうおそれがあります。
このように、意思決定が迅速なことは経営において重要な要素です。
組織として一貫した行動をとりやすい
トップの意思決定に沿って全体が行動するトップダウン方式では、組織として一貫した行動をとることができます。企業の経営理念やビジョンを体現するには、組織の隅々まで一貫した動きをしていることが重要です。
また、上層部と下部組織の間に信頼関係があれば、トップを支える組織としての一体感が生まれます。
大きく方向転換することも可能
トップダウン方式ではトップの判断ひとつで意思決定が行えるため、企業が大きく方向転換することも容易です。ボトムアップの企業の場合、現場の声を重視するあまり大きな変更が難しくなることも多いですが、トップダウンであればトップの一声で企業全体を動かすことができます。
先見の明のあるトップであれば、時代や市場の変化を読んで柔軟に対応することも可能でしょう。
トップダウンのデメリット
現場の声が上層部に届きにくい
トップダウンのデメリットのひとつは、現場の声が上層部に届きにくいことです。基本的に上から下への流れでのみ意思決定が行われるため、現場は指示された内容をこなすことがメインとなり、現場での課題や不満は軽視されがちになります。
現場の声を吸い上げて業務を改善することができなければ、従業員にストレスがかかるだけでなく、顧客に対するサービスの質も低下します。
トップに能力と人望が必要
トップダウンの企業をうまく運営するには、トップに高い経営能力が必要です。トップダウン方式ではトップの意思決定が最重要となるため、市場や社会の変化を読み取る力や、経営に関する判断力が求められます。仮にトップが判断を誤った場合、企業が大きなダメージを負うおそれがあります。
また、トップの決定が組織全体を動かすことになる以上、社員からの人望の厚い人でなければ、下部組織からの不満が大きくなるでしょう。
経営には、トップダウンとボトムアップの要素をうまく組み合わせる必要がある
トップダウン方式における最大のデメリットは、現場の声を意思決定に反映しづらいことです。現場が軽視されると、トップに対する不満が募り、組織全体の動きが鈍化するおそれがあります。トップダウン方式をとる場合でも、現場の声を経営に取り入れる仕組みが必要です。
一方、ボトムアップで経営したとしても、最終的に現場の声に配慮しながら意思決定を行うのは経営者です。
このように、ボトムアップのメリット・デメリットはトップダウンの裏返しとなっています。そのため、トップダウンとボトムアップについては、欠点をカバーするために双方の要素を取り入れる必要があるといえます。
いかがでしたか?
トップダウン方式の組織形態には、意思決定の迅速さや組織としての一貫性といったメリットが存在します。
この記事を参考に、意思決定の流れについて考えてみましょう。
今さら聞けない、営業マネージャーが知っておくべきKPI・KGI
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。