この記事は 2 分で読めます

「了解しました」は敬語じゃない?ビジネスシーンでの正しい使い方

URLをコピーする

「了解しました」という言葉をビジネスシーンで耳にしたことのある人は多いと思います。
しかし、実は目上の人に使うと失礼に当たることはご存知でしたか?

今回は「了解しました」という言葉について、その正しい使用法や類義語についても解説します。

「了解しました」は、基本的には同僚や部下に対して使う丁寧語

「了解しました」は丁寧語で、「わかりました」が少し改まっただけの表現です。基本的には、同僚や部下など立場が自分と同等以下の相手に対して用います

したがって、目上の人や社外の人に対して使うと失礼に当たります。

目上の人に使う場合は「了解いたしました」

目上の人などに対して使う場合、「了解いたしました」という言葉に言い換える必要があります。「いたしました」が謙譲語に当たるため、目上の人にも使えるへりくだった表現になります。

ただし、「了解」という語自体が失礼だと考える人もいます。よって、ビジネスシーンでは「了解いたしました」は使わないほうが賢明です。
次に紹介するような類義語に言い換えましょう。

ビジネスシーンで使える「了解しました」の類義語

「了解いたしました」と同じく「わかりました」の意の持った言葉で、ビジネスシーンでも使える表現がいくつか存在します。

「承知しました」

「承知しました」は謙譲語で、これだけで目上の人にも使えるへりくだった表現です。「事情を知って、了解した」というニュアンスで、幅広くビジネスシーンで用いることのできる表現だといえます。
同様に、「承りました」も目上の人にも使える表現です。

「承知いたしました」にするとより丁寧になりますが、逆にかなりかしこまった表現になってしまい、同僚や部下に対して使うには向かなくなります。

「かしこまりました」

「かしこまりました」は、「依頼や命令などを承る」という意味の表現です。これは丁寧語ですが、かしこまった表現なので目上の人などに対しても使うことができる表現です。

「了承しました」

「相手の依頼や申し出を聞き入れる」という意味の「了承しました」は丁寧語です。
「承認してあげる」「それでいいと受け入れる」といったニュアンスを含むので、目上の人に用いる事はできません
目上の人が目下の人に対して使うのが基本的な使い方です。

これらの類義語には「引き受ける」という意味が含まれる

注意したいのが、「承知しました」や「かしこまりました」「了承しました」には「引き受ける」という意味も含まれてしまうということです。内容を確認しました、という趣旨では使わないほうがよいでしょう。

【例文】
○○株式会社との取引について、来週までに見積書を作成してもらえませんか。

(依頼を受け入れる場合)見積書作成の件、承知しました。作成次第、ご連絡させて頂きます。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

「了解しました」はよく見る表現ですが、実は立場が上の人に対しては使うことができません。
「承知しました」「かしこまりました」など、目上の人に対しても使える表現を覚えておきましょう。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

【チェックリスト付】新入社員のためのビジネスマナーハンドブック

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

ビジネスマナーおすすめの記事

2020年6月5日

営業での会社訪問のマナーを流れで解説!相手に好印象を与えよう

2020年5月21日

実は失礼?「取り急ぎご連絡まで」の正しい使い方を解説

2020年1月16日

好印象を与える!受注へのお礼メールのポイントと例文を紹介