国や地方の自治体には、主査という役職が置かれていることがあります。
この主査が、どんな役割を担っているのかご存知でしょうか?
今回は主査について、主務・主幹・主任・主事といった他の役職との違いもあわせて解説します。
目次
主査とは、自治体において置かれる役職のひとつ
主査とは、官公庁や都道府県庁など、国や地方の自治体において設置される役職のひとつです。自治体におけるボリュームゾーンとなる役職であり、現場を動かす重要な役割を担います。
民間企業における係長クラスに該当する
自治体における主査は、民間企業における係長クラスに該当します。ただし、組織によっては課の統括など困難な職務を任され、課長補佐クラスとして任命されていることもあります。
いずれにしても、主査は中間管理職として業務にあたることになります。
民間企業で主査が置かれることもある
主査は基本的に自治体においてみられる役職ですが、一部の民間企業でも設置されていることがあります。
企業によって主査の立ち位置は異なっており、主任クラスを意味する企業があれば部長クラスを意味する企業もあります。
主査の年齢・年収
主査には、30代後半〜40代前半で就くのが一般的です。主査までは、年功序列で一律に昇進できる自治体が多いです。
また、自治体や企業によって差はありますが、主査の年収は約700万円〜900万円であるとされています。
主務・主幹・主任・主事との違い
自治体においては、主査の他にも主務・主幹・主任・主事といった役職が置かれていることがあります。
これらの役職は、上から順に主務→主幹→主査→主任→主事という序列になっています。ただし、自治体によっては置かれていない役職があったり、序列が異なったりする場合もあります。
- 主務
ある事務・任務を担当する長として置かれる役職です。民間企業における部長クラスに該当し、大きな権限を与えられることもあります。 - 主幹
事務・任務における中心となっている人物を指します。民間企業における課長クラスに該当します。 - 主査
民間企業における係長クラスに該当する役職で、組織によっては課長補佐として職務にあたることもあります。 - 主任
一般の職員の中でも熟練した者を指す言葉であり、チーフと呼ばれることもあります。現場の業務において主力となりますが、管理職ではありません。 - 主事
現場で業務にあたる一般の職員であり、民間企業における平社員に該当します。
主査は、中間管理職として業務にあたる
係長クラスに該当する主査は、中間管理職のひとつです。自身の上司にあたる主幹の業務をサポートする一方で、部下の指導・育成も行う必要があります。
また、中間管理職にとっては上司と部下の間の緩衝材となることも重要な役割です。上司の考えを現場に伝えたり、現場の意見を吸い上げたりすることが求められています。
中間管理職については、次の記事も参考にしてみてください。
いかがでしたか?
主査は国や地方などの自治体において設置されていることの多い役職で、係長クラスとして位置づけられています。
この記事を参考に、自治体における役職の序列もあわせて押さえておきましょう。
持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。