この記事は 3 分で読めます

4Mを押えて最適な品質管理を行う|変更管理やその他の派生概念も解説

URLをコピーする

製造業における4Mはご存知ですか?
品質の良い商品を製造するための、最も基本的な概念として用いられているのが4Mです。

今回は、4Mやその派生概念をご紹介します。

4Mは最適な品質管理をし、不良品を出さないための考え方

4Mとは、Man(人)、Machine(機械)、Material(材料)、Method(方法)の4つの要素から構成される、製造業における品質管理の基本概念です。それぞれの要素を管理することで、不良品を出さない製造プロセスの確立を目標とします。

Man(人):従業員の育成状況や、特性を管理する

良質な商品の製造には、優秀な従業員が求められます。優秀な従業員を確保して高い作業効率や品質を維持するためには、十分な教育を通した全員の技術の向上が重要です。

従業員の育成状況を管理し、それぞれの特性や能力を踏まえて適切なポジションに配置することが求められます。

Machine(機械):設備の消耗やメンテナンス、更新を管理する

効率良く高品質な商品を作るには、適切な生産設備の導入や管理、整備が求められます。適切な設備を導入しなければ製品の効率的な製造が行えません。また、設備は使用年数ともに消耗し、性能の変化や故障が起きてしまうため、適切な管理や整備が求められます。

さらに、従業員が働く製造施設の環境を快適にする必要もあります。施設内の移動や作業が効率良くかつ安全に行えることは、製造の効率化や労働環境の保全に繋がります。

Material(材料):材料や仕入先、保管方法を管理する

自社が目標としている品質の製品の製造を行うためには、「どこからどのような材料を仕入れるか」を正確に把握し、管理する必要があります。その理由として、仕入先によって微妙な材料の品質が異なる場合があることが挙げられます。

また、材料の仕入れから製造に至るまでの間に、材料の保管が適切に行われていないと、材料の劣化などが起き、目標とする品質の製品が作れない可能性があります。

Method(方法):最適な製造方法を管理する

品質の高い製品を製造し続けるためには、製造工程でのミスが発生しにくい、最適な製造方法を導入する必要があります。また、製造方法には、「ミスが発生しづらいこと」以外にも、「効率が良いこと」や「安全であること」「従業員にとって理解しやすいこと」などが求められます。

4Mに変更が生じた際、変更管理が求められる

製造業において良質な製品の製造には4Mを抑える必要がありますが、4Mは抑えるだけではなく、状況に応じて変化させることが求められます。4Mの要素に変更が生じたときに、適切な対応を行うことを「変更管理」と言います。製造環境において4Mの変更管理に対応できないと、不良品や製造工程での事故、ミスが発生しやすくなります。

Man(人):従業員の欠員や増減に対応する

無理のある人員の配置は事故の発生や、商品の質の低下に繋がります。そこで、従業員に急な欠員が発生した場合や、退職者が出た場合、新規採用を行った場合は製造工程に影響を与えないためにも、迅速に対応する必要があります。また、従業員の配置の変更が発生した場合も迅速に対応し、個々の従業員が問題なく業務が行えるようなサポートが求められます。

Machine(機械):設備の変更や故障に対応する

使用している設備は、年数の経過とともに性能や精度が劣化したり、故障することがあります。こういった場合に備えて、設備の調整や、故障時の対応を明確にしておき、急を要する場合は従業員だけでも対応できるようにマニュアル化しましょう。

また、新たな設備を導入した際も、従業員がスムーズに使用できるように使用方法を明文化しておきましょう。

Material(材料):材料や仕入先の変更に対応する

仕入れる材料や仕入先が変わった際、同じ品質の商品を製造し続けるために、保管方法や扱い方が変更になることがあります。この際、対応方法が各々の経験などに依存しないよう、誰でも適切な対応ができるように、詳細なマニュアルを作成しましょう。

Method(方法):製造方法の変更に対応する

受注商品や新たな商品の製造を始める場合、従来の製造工程にはなかった工程が求められる場合があります。慣れない工程を通して商品の製造を行うと、不良品や事故が発生する可能性が高くなります。そこで、製造方法を変更する場合は、どの工程をどのように変更するのかを明文化し、工程の途中での突然の出来事に対する対処法までを従業員と共有する必要があります。

また、業界の環境の変化や扱う商品の変化、受注状況の変化にも対応できるような製造方法を確立し、常に改善をしながら管理する必要があります。製造方法をどのように変更したかを明確にしておくことで、将来的に製造工程を振り返りやすくなり、さらなる改善が見込めます。

5M+1E:4Mに「測定・検査」と「環境」を足した概念

4Mは大量生産が主流であった時代に提唱されたものであり、現在では4Mから派生した様々な概念が提唱されています。派生概念の一つに、4MにM(Measurement)とE(Environment)を足した、「5M+1E」が挙げられます。

Measurement(測定・検査):測定や検査を通して品質を管理する

「Measurement」は測定や検査と訳され、正しい品質管理には、正確な設備や材料、品質の測定および検査が求められます。測定結果は機器や実施する人物によって異なる可能性があるため、均一な測定が行えるようなマニュアルの整備や従業員の育成、測定機器の調整を行いましょう

測定の精度を上げるためには「ゲージR&R分析」が使用されます。測定される変動の繰返し性や再現性を用いて精度を評価する手法であり、精度の改善のために用いられます。

Environment(環境):作業環境を管理する

特に精密機器や医薬品などの製造を行う場合、気温や湿度、気圧、明るさなどの環境によって製造される製品の質が変わってしまう可能性があります。このような場合、一定の作業環境を維持することが重要です。その他、作業環境が変化した場合、環境を最適な状態に戻すための方法や、その環境でも適切な製造方法を取れるような対応方法を決めておきましょう。

6M:4Mに「測定・検査」と「全体のマネジメント」を足した概念

4Mに、5M+1EにもあったM(Measurement)とM(Management)を足したものが、6Mです。

Management(マネジメント):全体の工程を管理する

1つの製造現場で1種類の製品だけでなく、様々な製品の受注製造を行ったり、複数の分野の製品の製造を手掛けたりすることがあります。その際にミスや品質のムラを防ぐためにも、製造工程すべての管理が求められます。また、全体の管理ができていないと一つの工程に変更点が生じた際に、全体の流れに与える影響を把握しづらくなります。材料の仕入れから環境の整備、製造、販売までの流れを整備し、全体のマネジメントを行いましょう。

まとめ

いかがでしたか?
今回は最適な品質の商品の製造を行うための4Mや、その他の派生概念をご紹介しました。
全体の流れを把握し、高品質かつ安全な商品製造を行いましょう。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

まずはこれだけ。新規開拓営業を始める時の心得

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

経営・マネジメントおすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年3月12日

魅力的なブランドコンセプトとは?事例や作る際のポイントを紹介!

2018年8月8日

無料のグループウェア5選!求める機能に応じて選ぼう