この記事は 2 分で読めます

問い合わせフォームから営業メールを送る際に気を付けるべき5つのポイント

URLをコピーする

問い合わせフォームから営業メールを送っても良いのでしょうか?結論としては、悪くはないと言えるでしょう。しかし、営業メールお断りと明記している企業や採用などの専門フォームには送らないようにする必要があります。なぜなら、印象が悪く、担当者までメールが届く可能性が低いからです。

では、問い合わせフォームからどのような営業メールを送るべきなのでしょうか。
今回は、問い合わせフォームから営業メールを送る際に気を付けるべき5つのポイントを紹介します。

1. メールを送る経緯を記載する

1つ目のポイントは、営業メールを送信した経緯を記載することです。突然問い合わせフォームから営業メールが送られてくると不信感を持たれるおそれがあります。

従って、どのような企業を探していて営業先の企業に行きついたかなど、メールを送信した経緯を記載する必要があります。テンプレートをコピペしたメールは読まれない可能性が高いため、文頭は特に企業ごとに文面を考えましょう。

2. 営業先企業に関する感想を送る

2つ目のポイントは、営業先企業に関する感想を添えることです。

企業の問い合わせフォームは、顧客と接点を持つことや自社のサービスに関する感想を得ることなどを目的として設置しています。そこで、問い合わせフォームからの営業メールでも、営業先企業の商材やWebサイトなどに対する感想を冒頭に記載することで、読んでもらえるメールになります。

3. 営業先の企業に対して何を改善・解決できるかを提示する

3つ目のポイントは、営業先の企業に対して何を改善・解決できるかを提示することです。自社の商材の紹介や売り込みは、相手にとってのメリットがありません。

従って、営業先企業が得られるメリットを記載する必要があります。また、問い合わせフォームからの営業メールは、最初に担当者に読んでもらえる可能性が低いので、誰が読んでも分かりやすい文章にすることや担当者に転送してもらえる工夫が必要です。

4. 相手が取りやすいアクションを用意する

4つ目のポイントは、相手が取りやすいアクションを用意することです。問い合わせフォームからの営業メールのみで、成約することはまずありません。

従って、営業メールを読んでもらった後に、資料請求や無料サービスなど、相手がすぐに取りやすいアクションを用意する必要があります。

5. 自社の問い合わせ先を明確にする

5つ目のポイントは、自社の問い合わせ先を明確にすることです。興味を持った企業が連絡する際に、問い合わせ先が分からない場合、失注してしまう可能性があります。

従って、営業メールの最後には必ず自社の問い合わせ先を明記する必要があります。電話はハードルが高い場合もありますので、電話番号とメールアドレスの両方を記載すると良いでしょう。

問い合わせフォームの収集には営業リスト作成ツールの利用が効率的

問い合わせフォームから営業メールを送り、相手からのアクションに繋げるのは難易度が高いため、出来るだけ多くの企業に対してメールを送る必要があります。そのためには、問い合わせフォームの収集が不可欠ですが、企業の公式ホームページから1件1件集めていては、膨大な時間がかかってしまいます。

そこで、オススメするのが営業リスト作成ツールの利用です。サービスによっては、問い合わせフォームのURLを一括で取得できる機能を搭載している場合があります。

弊社が提供する営業リスト作成ツール「Musubu」もその1つです。企業の選定からリスト抽出までが30秒で完了します。無料で利用できるフリープランもご用意しておりますので、ぜひ一度お試しください。

いかがでしたか?今回は問い合わせフォームから営業メールを送る際に気を付けるべきポイントについて紹介しました。

問い合わせフォームからの営業メールは、一般的に読んでもらいにくいですが、メールを送る経緯と相手先の企業に関する感想を冒頭に記載することで読んでもらえる可能性が上がります。
問い合わせフォームから営業メールを送る際には、是非参考にしてみてください。

営業おすすめの記事

sales-list-image

2020年2月10日

営業リストの作成方法と運用方法を徹底解説 | 成功事例も紹介

2020年2月3日

テレアポが成功しやすい時間帯・時期って?業種別に解説します

2018年5月18日

「潜在顧客」と「見込み顧客」の違いは?最適なアプローチを理解しよう