この記事は 3 分で読めます

SMARTの法則を使って目標設定|具体例や活用時の注意点も解説

URLをコピーする

ビジネスパーソンとして、目標管理を行うことは重要です。しかし目標設定の方法を誤ってしまうと、モチベーションの低下に繋がり、業務に活かせません。

そこで今回は、目標設定をする際に活用できる「SMARTの法則」を紹介します。この記事を参考に、適切な目標を設定しましょう。

SMARTの法則とは、目標を設定する際のフレームワーク

SMARTの法則とは、1981年にジョージ・T・ドラン氏が提唱したもので、適切な目標設定のために活用できるフレームワークです。提唱された当初は、経営者や管理職が組織の目標を設定するためのフレームワークでしたが、現在では個人的な目標を設定する際にも活用できるものとして認識されています。

目標設定は、モチベーションの維持・向上に欠かせないことから、ビジネスにおいて重要視されます。ただし、漠然とした目標を設定すると、達成できているのかが不明瞭になるため、業務に対するモチベーションを下げてしまうおそれがあります。そのため、適切な難易度の目標を立てることは、生産性の向上にも繋がる重要なものとして捉えられています。

FASTの法則との違い

目標設定に効果的なフレームワークは「SMARTの法則」だけでなく、「FASTの法則」も活用されます。FASTの法則は、以下の4つで構成されています。

  • Frequent(頻繁に)
  • Ambitions(野心的な)
  • Specific(具体的な)
  • Transparent(透明性のある)

現実的に達成できる目標を追求するSMARTの法則の一方で、FASTの法則は、より野心的な目標を設定する際に活用できます。野心的で少し高い目標を設定するため、頻繁に目標を振り返る必要があるといえます。

SMARTの法則を構成する5つの要素

SMARTの法則は、「Specific」「Measurable」「Achievable」「Relevant」「Time-bound」の5つの要素で構成されています。

1. Specific(具体性)

目標を設定する際には、まず「Specific(具体性・明瞭性)」が必要です。
例えば、部署内での目標が「売上を伸ばす」のように抽象的であると、取り組むべき業務が不明確になってしまいます。また、社員によって解釈が異なるおそれもあります。「売上の中でも、商品Aの売上をキャンペーンを使って伸ばす」など具体性を持った目標を設定することで、社員が目指す方向性も統一できるでしょう。

2. Measurable(計量性)

目標には、達成率や進捗度を測れるように「Measurable(計量性)」が必要です。「Specific(具体性)」と合わせて、目標を数値化・可視化できるように設定しましょう。そうすることで、数値によって達成度を把握できるため、モチベーションの向上・維持にも繋がります。

3. Achievable(達成可能性)

SMARTの法則を活用する目標設定には、「Achievable(達成可能性)」が重要視されています。達成が難しいような高い目標を設定してしまうと、モチベーションや業務の効率化を下げかねません。
一方で、達成が簡単すぎる目標を設定するのも問題です。適度に努力が必要な目標が設定されているのか、きちんと考える必要があります。

4. Relevant(関連性)

目標を設定する際には「Relevant(関連性)」が必要です。「目標を達成すると、企業や自分にとってどのようなメリットがあるのか」などの関連性を考えると、達成する意義を見出し、モチベーションの向上や維持にも繋がります。
例えば、「売上を前年同月比で15%伸ばす」という目標を達成することで「自身や部署に特別なインセンティブが増える」「他の業務にも効果が出る」というような関連性を考えておきましょう。

5. Time-bound(期限)

設定した目標には、達成するまでの「Time-bound(期限)」が必要です。期限が設けられていないと、業務を後回しにしてしまったり、集中して取り組むことができなくなったりすることで、効率が悪くなるおそれがあります。期限を設定し、目標を達成するための行動計画も立てることで、効率的に業務を行うことが可能です。

SMARTの法則を活用した具体例

売上目標を設定する場合の具体例を、SMARTの法則に当てはめてみましょう。漠然としていた「売上を伸ばす」という目標でも、SMARTの法則に当てはめることによって、最終的な目標として詳細なものに変えられます。

目標 売上を伸ばす
Specific(具体性) キャンペーンを開催して、商品Aの売上を伸ばす
Measurable(計量性) 昨年同月より、15%伸ばす
Achievable(達成可能性) 先月は昨年同月比10%を達成したので、可能と考える
Relevant(関連性) ・達成すると、商品Bの売上にも影響を与える
・部署にインセンティブが入る
Time-bound(期限) 今月中
最終的な目標 今月キャンペーンを開催し、商品Aの売上を昨年同月より15%伸ばす

SMARTの法則を活用する際の注意点

行動目標にも目を向ける

目標は、達成したい理想像である「成果目標」と、その成果目標を達成するために必要な行動を掲げた「行動目標」の2種類があります。一般的に目標を設定する場合は「成果目標」のみ意識されることが多いとされています。SMARTの法則に基づいて目標を設定する場合は、「成果目標」を達成するための「行動目標」にも目を向けましょう。

PDCAサイクルを回し、定期的に目標を見直す

目標を設定する場合は、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Act(改善)」のPDCAサイクルを常に回し続けることが重要です。一度設定した目標が次年度や他の業務にも当てはまるとは限りません。PDCAサイクルを回しながら課題が見つかれば改善し、より効果的な新しい目標を設定していきましょう。
PDCAサイクルについては、以下のページにも詳しく記載していますので確認してみてください。

合わせて読みたい記事
【徹底解説】PDCAとは?机上論ではなく実務に落とし込むためにすべきことPDCAというフレームワークをご存知ですか?これは、目標達成や生産性向上を目指すためのフレームワークです。 今回は、PDCAの概要...
まとめ

いかがでしたか?
SMARTの法則とは、達成可能性が高い現実的な目標を設定する際に活用できるフレームワークです。構成されている5つの要素に当てはめながら、組織や自身にとって効果的な目標を設定しましょう。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

今さら聞けない、営業マネージャーが知っておくべきKPI・KGI

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

ビジネススキル・知識おすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年9月17日

【新人必見!】効率のよい仕事の進め方とは?手順に沿って紹介します

2020年3月24日

ビジネスにおける定量分析とは?定性分析との違いも解説