この記事は 3 分で読めます

アシミレーションでチームの信頼関係を深める|手順と注意点を解説

URLをコピーする

アシミレーションという言葉を聞いたことはありますか?
アシミレーションは、組織内の人間関係を円滑にするのに役立ちます。

今回は、アシミレーションの意味や手順、注意点を解説します。

アシミレーションとは、チームリーダーとメンバーの相互理解を深める仕組みのこと

アシミレーション(assimilation)は、「融和」「同化」という意の言葉で、ビジネスにおいてはチームリーダーとメンバーの相互理解を深め、信頼関係を構築するための仕組みを意味します。リーダーはメンバーのことを、メンバーはリーダーのことを知ることが目標となります。
具体的には、一旦リーダーを抜きにして意見の共有を行い、その結果をリーダーにフィードバックすることで理解を促進します。

アシミレーションを行うことで、チーム内での相互理解が促進され、一体感が生まれます。それによってチーム全体の生産性が上がるだけでなく、チームメンバーのモチベーション向上も期待できます。

アシミレーションの活用場面

主にリーダーとメンバーの関係を良好にするために行われるアシミレーションですが、より具体的にいえば次のような場面で活用されています。

  1. 新リーダーが着任したとき
    新たなリーダーが着任した際に、迅速な関係構築のためにアシミレーションが行われます。新リーダーがチームの雰囲気やメンバーの個性を理解し、またメンバーがリーダーの考えを理解することが目的です。
  2. ミッション・ビジョン・バリューなどを浸透させたいとき
    企業のミッションやビジョン、バリューなどを浸透させたいときにも、リーダーを経営陣、メンバーを社員として、企業全体をひとつのチームと捉えることでアシミレーションを活用できます。
  3. チームを活性化させたいとき
    リーダーの交代などの変化がない場合でも、単純にチームの活性化のためにもアシミレーションが行われます。潜在的な不和を見つけ出し解消することで、チームの結束力を高められます。

関連する手法:スキップレベル

アシミレーションと関連する意見共有の手法として、スキップレベルがあります。スキップレベルとは、チームリーダーを抜きにして、さらに上位のリーダーとチームメンバーで意見交換を行い、その結果をチームリーダーへフィードバックするという手法です。

アシミレーションでは、意見共有を先導するにはファシリテーターと呼ばれる第三者ですが、スキップレベルではリーダーの上司がリーダー・メンバー間での意見共有を仲介します。スキップレベルは、メンバーの不満が高まっている際に特に有効であるとされています。

アシミレーションの手順

1. ファシリテーターを選任し、リーダーは席を外す

ますは、ファシリテーターを選任します。ファシリテーターとは、リーダーとメンバーの間で、中立的な立場でアシミレーションを進める第三者のことです。公正な進行を行うため、基本的にはチームに関係のない人が選ばれます。

ファシリテーターを選任したら、リーダーに席を外してもらってアシミレーションを開始します。リーダーが居ない場で意見共有を行うことで、言いづらい意見も引きだすことができます。

2. メンバーから意見を引きだす

ファシリテーターの進行に合わせて、メンバーからリーダーに関する意見を出してもらいます。具体的には、次のような項目を確認します。

  • リーダーについて知っていること
  • リーダーについて知りたいこと
  • リーダーに望むこと
  • リーダーにやめてほしいこと
  • チーム全体およびメンバーについて知ってほしいこと

3. リーダーへのフィードバックを行う

ファシリテーターが意見をまとめ、リーダーへのフィードバックを行います。このとき、ファシリテーターは意見の発言者が誰かは明かさないようにしなければなりません

可能であれば、ファシリテーターからリーダーへ、メンバーとの接し方などについて助言をするとよいでしょう。

4. リーダーからメンバーに意見を伝える

最後にリーダーとメンバーが合流し、リーダーがフィードバックを踏まえてメンバーからの意見に応えます。応えられる質問には答え、知りたいことは逆にメンバーに質問するなどして、相互理解を深めましょう。

アシミレーションを行う際の注意点

中立的な立場のファシリテーターを選出する

アシミレーションにおいては、中立的な立場のファシリテーターを選出することが必須です。リーダーとメンバーのどちらかに肩入れすることのない部外者がふさわしく、人事担当者がファシリテーターとなるのが一般的です。

また、ファシリテーターには、メンバーからの意見を引きだすヒアリングスキルと、リーダーに意見を伝えるアドバイザーとしてのスキルが求められます。この両方を兼ね添えた人を選ぶことを心がけましょう。

建設的な議論を心がける

アシミレーションでは、匿名で意見を出せるため、愚痴を言い合うだけの集まりになってしまうおそれがあります。アシミレーションの目的は相互理解の促進であるため、建設的な意見を出すように意識しなければなりません

メンバーが発言に気を付けるだけでなく、ファシリテーターも建設的な議論になるように誘導する必要があります。

まとめ

いかがでしたか?

アシミレーションによって、組織に一体感を生み出したり、価値観を浸透させたりすることが可能です。

この記事を参考に、アシミレーションの手順と注意点について押さえておきましょう。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

今さら聞けない、営業マネージャーが知っておくべきKPI・KGI

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

経営・マネジメントおすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年3月12日

魅力的なブランドコンセプトとは?事例や作る際のポイントを紹介!

2018年8月8日

無料のグループウェア5選!求める機能に応じて選ぼう