この記事は 3 分で読めます
「T型人材」について解説|π型人材・H型人材との違いや育成方法も
近年、注目されている人材として「T型人材」「π型人材」「H型人材」をご存じでしょうか。グローバル競争などを勝ち抜くためには様々なタイプの人材が必要であり、T型人材のような人材が組織で重宝されています。
今回は多様な人材の例である「T型人材」「π型人材」「H型人材」を解説します。
目次
T型人材とは、スペシャリストとジェネラリストのスキルをあわせ持つ人材
T型人材とは、1つの専門分野に対して深い知識を持つ「スペシャリスト」と、持っている知識の幅が広い「ジェネラリスト」のスキルをあわせ持つ人材を指します。
スペシャリストが持つ知識の深さを縦棒である「I」で示し、幅広い知識を持つジェネラリストを横棒の「一」で表します。それぞれの縦棒と横棒を合わせた形を「T」として表現するため、T型人材と呼ばれます。他にも、シングルメジャーと呼ばれることもあります。
T型人材はグローバル競争などを勝ち抜くために重宝される
これまでの日本のビジネスパーソンは「ジェネラリスト」と「スペシャリスト」に分けられていました。幅広い分野をこなすことのできるジェネラリストは「一型人材」とも呼ばれ、いわゆる総合職や一般職に当たる人材のタイプです。一方でインターネットなどの台頭により、専門知識を持つスペシャリストは「I型人材」と呼ばれ、他の人材よりも組織の中で優位性を持つようになりました。
しかし、「一型人材」「I型人材」が組織の中で偏った状態で運用していると、激しくなったグローバル競争や市場環境の変化などに対応できなくなってしまいます。そのため、両方のスキルを持つ人材、つまり1つの深い専門知識を持ちながら他の分野に対しても幅広い知識や経験を持つ「T型人材」を重宝して、社会の流れに合うイノベーションなどを期待しているのです。
T型人材の育成方法
1. 専門分野のスキルを高めさせる
T型人材になるには、まず専門分野のスキルを高めさせることが重要です。T型人材に必要な幅広い知識と関連性を知るためにも、T型人材の基本である「I」の部分に当たる専門知識を持つ必要があります。専門知識を深めるための研修や資格の取得、様々な経験を通じて、スキルを蓄積させましょう。
2. 専門分野以外の幅広い視野を身に付けさせる
1つの専門分野を持たせた後は、専門分野以外の幅広い知識を身に付けさせましょう。その手段としては、以下のようなものがあります。
- ジョブローテーションや他部署と関わる業務に携わる
- 働き方や人材を多様化させる
まずは、身に付けた専門分野を活かして、他部署との業務に携わらせましょう。他にも、ジョブローテーションを回して、実際に他部署の仕事を経験させることも効果的です。
また、副業を解禁する、フリーランスの人と業務を動かすなど、組織全体的に働き方や人材を多様化させるのも有効です。専門分野だけでなく広い視野を得られるため、T型人材に近づくことができるでしょう。
T型人材の進化系「π型人材」「H型人材」とは
π型人材とは、2つの専門分野を兼ね備えた人材
π型人材とは、1人で2つの専門分野を持つ人材で「ダブルメジャー」とも呼ばれます。T型人材に専門分野を持つことを示す縦棒を1本足すことにより「π」の形となり、持っている専門分野の数が多い点が特徴です。専門分野を複数持ち、分野同士の融合による新たな価値観やイノベーションを生み出すことを期待されます。
H型人材とは、他の専門分野の人と繋がれる人材
H型人材は1つの専門分野を持ちつつ、他の専門分野の知識を持つ人材と繋がることができる人材を指します。専門分野の深さを表す縦棒2本を間の横棒で繋ぐ意味合いを「H」という文字で表現しています。
H型人材はT型人材より、人材を繋ぐコミュニケーションスキルを重視しています。部署を横断する業務などで、異なる人材を繋げてイノベーションを起こすことを期待されています。
まずは、T型人材を育てよう
T型人材やπ型人材、H型人材を紹介してきましたが、このような専門性を持つ人材を新卒採用でいきなり見つけることは困難です。そのため、このような人材を育成するためには、早い段階からI型人材、そしてT型人材を育成することが必要です。社員本人のキャリアの意向を踏まえて、進化系であるπ型人材・H型人材への育成に着手していきましょう。
いかがでしたか?
T型人材とは、1つの深い専門知識と幅広い知識を持った人材です。また、π型人材・H型人材は、T型人材の進化系として組織に重宝されています。まずはT型人材を育成し、組織で活躍できるように社員のキャリア形成を支援していきましょう。
今さら聞けない、営業マネージャーが知っておくべきKPI・KGI
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。