この記事は 3 分で読めます

MaaS(マース)とは|ITを活用して移動を効率的に行う

URLをコピーする

「MaaS」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。近年、インターネットの発達やスマートフォンなどの普及により、注目を集めている移動に関する概念の1つです。

今回は、MaaSについての概要や海外・国内の事例を紹介します。

MaaSとは、公共交通機関をITで繋いで効率化する概念

MaaS(Mobility as a Service/マース)とは、電車やバス、タクシーなどの公共交通機関をITで繋ぎ、移動を効率化する概念です。

例えばこれまでは、観光地で電車やレンタカーを利用する場合、それぞれ別々に予約が必要でした。しかし、MaaSのサービスを活用すると、予約だけでなく電車の所要時間や料金を知ることはもちろん、レンタカーやホテルの支払いもまとめて1つのサービスでできるようになります。

それぞれ独立している公共交通機関を1つのサービスにまとめることで、顧客に利便性をもたらし、業界の新しい価値を創出することが目的です。

MaaSは5段階でレベル分けされる

MaaSはサービスのレベルに応じて5段階で分類されます。世界の中で最もMaaSを推進しているフィンランドはレベル3である一方、日本はレベル1と言われており、世界の中でも後れを取っています。

レベル0 統合なし
公共交通機関がそれぞれ独立している。
【例】バス、電車、タクシー、カーシェアリング
レベル1 情報の統合
所要時間や運行ダイヤ、料金などの情報がアプリなどで提供されている。
【例】「乗換案内」「NAVITIME」「Google」
レベル2 予約・決済の統合
1つのサービスで予約から支払いまでを完了できる。
【例】「Didi」
レベル3 サービスの統合
サービス間での連携が行われ、新しいプラットフォームなどが利用できる。【例】「Whim」
レベル4 政策の統合
サービスの提供者だけでなく、国や自治体が交通について政策として連携して進めていく。

MaaSを活用するメリット

移動を効率化することで、交通渋滞を減らせる

MaaSのサービスで公共交通機関を利用した効率的な移動が可能になることで、自家用車による移動が減少します。その結果、交通渋滞が減り、併せて温室効果ガスの排出も抑制されるでしょう。

交通渋滞が減ることで特に恩恵を受けるのが物流・運送業界です。計画通りの日時に荷物を届けたり、ドライバー不足の問題を解決したりすることが可能になります。

移動の利便性が向上する

MaaSのサービスを活用すると、アクセスが難しい交通空白地で生活する交通弱者が移動する際の利便性が向上します。

例えば、人口が少ない地域ではコストのかかる鉄道を廃止し、代わりにバスへのアクセスを容易にするなど、公共交通機関を効率的に運用できます。そのため、交通弱者の利便性の向上に繋がる可能性があります。

また、それぞれの観光地が離れており不便だった地域が、MaaSのサービスで検索・予約・支払いなどを一括に運用することで、顧客を呼び込めるようになったという例もあります。

MaaSの活用例【海外】

フィンランド:Whim

フィンランドは2016年に世界で初めてMaaSシステム「Whim」を実用化しました。開発を担ったベンチャー企業「MaaS Global」を、政府の運輸通信省が支援し、実現した点が特徴です。

アプリに入力した目的地まで複数の交通経路から、希望のものを選ぶと予約・乗車・決済を一括で行うことができます。バス、電車、タクシーはもちろんレンタカーやシェアサイクルなども利用できます。また、料金プランが4種類あり、月額のものを選ぶとこれらの交通手段が使い放題にもなります。

イギリス:Mobilleo

MaaSのサービスが観光業界に大きな影響を与えた例として、イギリスの「Mobilleo」というサービスがあります。電車やレンタカーはもちろん、ホテルや空港ラウンジの検索・予約・支払いを1つのサービスで行うことができます。旅程もアプリ内に記録されるため、アプリさえあればスムーズに旅行できます。

MaaSの活用例【国内】

JR東日本

JR東日本は経営ビジョン「変革2027」を掲げ、検索・手配・決済を1つのサービスで提供する「モビリティ・リンゲージ・プラットフォーム」を構築しています。ICカード「Suica」を共通基盤として、公共交通機関での移動や食事・観光の支払いなどで利用できるようにしています。

また、2019年には全日本空輸株式会社(ANA)と連携し、MaaSに取り組むことを発表しています。陸と空の企業が連携し、より利便性の高いサービスが期待できるでしょう。(参考:https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190828_ho02.pdf

WILLER

高速バスなどを運営しているWILLERは、MaaSアプリ「WILLERS」を提供しています。アプリで鉄道やバスの乗車予約・決済が可能で、アプリに表示されるQRコードで乗車できます。また、英語・中国語にも対応している点が特徴です。アプリは「ひがし北海道エリア」「京丹後鉄道沿線エリア」「南山城村エリア」の3つのエリアに対応しています。(2021年1月時点)(参考:https://travel.willer.co.jp/maas/

トヨタ自動車・ソフトバンク

トヨタ自動車とソフトバンクは2018年に共同出資を行い、「MONET Technologies」を立ち上げました。車両の移動情報などを集めたデータベース「MONETプラットフォーム」を作り、交通空白地などの課題を実証実験を行いながら解決しています。
また、実際にMONETの事業で活用しているソフトウェアやAPIを他の企業に提供し、オリジナルのMaaSサービスの構築も手掛けています。(参考:https://www.monet-technologies.com/

まとめ

いかがでしたか?
MaaSは、公共交通機関をITで繋ぎ1つのサービスで提供する概念です。MaaSのシステムが進むことで顧客の利便性は向上し、企業は効率的に事業を運営することができます。今後も、海外や日本での動きに注目しましょう。

経営・マネジメントおすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年3月12日

魅力的なブランドコンセプトとは?事例や作る際のポイントを紹介!

2018年8月8日

無料のグループウェア5選!求める機能に応じて選ぼう