この記事は 3 分で読めます
バリューチェーン分析とは?目的とやり方をご紹介
皆さんは、バリューチェーン分析をご存じですか?バリューチェーンという言葉は聞いたことがある、知っているという方も多いと思いますが、実際にバリューチェーン分析とは何なのか、または分析のやり方を理解している人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、バリューチェーン分析とは何か、その目的とやり方を紹介します。
目次
バリューチェーン分析とは
バリューチェーン分析は、1985年に経営学者のマイケル・E・ポーター氏が著書『競争優位の戦略(Competitive Advantage)』の中で提唱した、企業が提供する商材・サービスの付加価値が主活動と支援活動のどの工程で生み出されているかを分析する手法です。
ここでの主活動とは、製品が顧客に到達するまでの流れと直接関係する活動で、支援活動とは主活動を支える活動のことです。主活動と支援活動の主な例を下の表に示します。
主活動 | 製品が顧客に到達するまでの流れと直接関係する活動。 例)購買物流・製造・出荷物流・販売・マーケティング・サービス etc. |
支援活動 | 主活動を支える活動。 例)調達活動・技術開発・人事労務・総務・財務・経理・会計 etc. |
バリューチェーン分析を行う目的
企業の強みと弱みを把握する
バリューチェーン分析を行う1つ目の目的は、企業の強みと弱みを把握するためです。市場の中で競合優位性を維持しつづけていくためには、自社の強みと弱みを正しく認識する必要があります。
バリューチェーン分析では、企業の事業活動を個別に分析することで、どの工程で付加価値が生み出されているのか、またどの工程に問題があるのかを明確に把握できます。
また、バリューチェーン全体でかかるコストのうち、どの活動に多くのコストを費やしているかも可視化できるため、コスト削減にもつなげられます。
競合企業の動向を予測する
バリューチェーン分析を行う2つ目の目的は、市場や競合の動向を予測するためです。バリューチェーン分析を行うことで、消費者ニーズや市場の変化の中で競合企業がどのような戦略を取るかを予測できます。
競合企業の戦略が予測できれば、競合に対する自社の強みを生かした戦略を立てやすくなるため、自社の優位性を高めることができます。
バリューチェーン分析のやり方
1. 自社のバリューチェーンを把握する
バリューチェーン分析では、はじめに自社バリューチェーンを把握することから始めます。具体的には、自社にはどのような主活動と支援活動があるのかを洗い出します。
主活動と支援活動は企業や業界・業種によって異なるため、自社の事業活動を独自に分類しましょう。
2. 各活動にかかるコストを把握する
次に、各活動にかかるコストを把握します。これによって、活動ごとにどれくらいのコストがかかっているのか、それぞれの活動の収益性はどれくらいかを認識することができます。
ExcelやGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフトを使って、活動ごとに「年間コスト」「担当部署」を記入していきましょう。
3. 自社バリューチェーンの強み・弱みを分析する
次に、自社バリューチェーンの強み・弱みを分析します。各活動ごとに何が競合より強い、または弱いのかを分析しましょう。
ここでは、様々な立場のより多くの人から意見を集めることが重要です。部署や役職などによって意見が異なる可能性があるため、偏った意見にならないように心掛けましょう。
4. 自社バリューチェーンをVRIO分析する
最後に、自社バリューチェーンをVRIO分析します。VRIOとは、Value(価値)・Rareness(希少性)・Imitability(模倣可能性)・Organization(組織)の頭文字を取ったものです。自社バリューチェーンの強みを下表の4つの要素から分析していきましょう。
Value(価値) | 目標達成に必要な価値か? |
Rareness(希少性) | 強みに希少性があるか? |
Imitability(模倣可能性) | 他社にマネされにくいか? |
Organization(組織) | 強みを生かせる組織体制か? |
VRIO分析については以下の記事で詳しく解説しています。
ここまでの分析が終わると、自社のバリューチェーンの強み・弱みや、コスト削減案や競合との差別化、競争優位性を高めるための戦略などが判明します。
いかがでしたか?今回は、バリューチェーン分析とは何か、その目的とやり方を紹介しました。
自社バリューチェーンを分析することで、競合に負けない戦略を立てられます。これからバリューチェーン分析を行う方は、是非参考にしてみてください。
まずはこれだけ。新規開拓営業を始める時の心得
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。