この記事は 2 分で読めます

従業員のモチベーションを上げるためには|メリットや方法も解説

URLをコピーする

仕事において、モチベーションは生産性や離職率に関わる大変重要なものです。
今回はモチベーションの概要に加え、高く保つメリットやその方法について解説します。

ビジネスにおけるモチベーションとは、仕事に対する意欲のこと

モチベーションは、一般的には「動機」「やる気」などと訳されますが、ビジネスにおいては「業務に対する意欲」という意味で使われます。従業員のモチベーションは企業の成長に大きく関わるため、モチベーションを高く保つことは企業にとって重要な課題といえます。

モチベーションには「内発的動機付け」と「外発的動機付け」の2種類がある

外発的動機付けとは、報酬など外的要因によって生じるモチベーションのこと

外発的動機付けとは、「報酬がもらえる」「褒められる」など、外的な要因によって生じるモチベーションです。プラスの要因だけでなく、「怒られる」「低い評価をつけられる」などのマイナスの要因によっても発生します。

外発的動機付けには即時性があり大きな効果も期待できますが、慣れてくると効果がなくなるため、一時的なものとなってしまうという特徴もあります。また、本人が期待していたよりも評価や報酬が低かった場合、モチベーションが下がってしまうため注意が必要です。

外発的動機付けは、将来的には本人の発想力や創造力、自発性を損なうとも言われているため、外発的動機付けのみを利用することはあまり推奨されません。

内発的動機付けとは、自身の興味関心に基づいて生じるモチベーションのこと

内発的動機付けとは、自分自身が持つ興味や関心から生じるモチベーションのことです。報酬や得られるものではなく、活動そのものへの興味・関心によるモチベーションで、趣味で行う活動が例に挙げられます。ビジネスにおいては「仕事自体が楽しい・魅力的である」と感じる必要があるため、意図的な内発的動機付けは困難ですが、外発的動機付けよりもモチベーションが維持されやすいという特徴があります。

また、内発的動機付けは自分の意思に基づいているため、集中力・向上心を持って業務にあたるようになる、目標に向かって自発的な成長が見込めるなどの効果も期待できます。加えて、自身で定めた目標をモチベーションとして業務に臨み、目標を達成することでさらにモチベーションが上昇するというよい循環も得られます。

モチベーションを高く保つメリット

従業員のモチベーションが高い状態を保つことで、企業は様々なメリットが得られます。ただし、モチベーションが下がるとメリットはデメリットに反転してしまうため、従業員のモチベーションを高く保つ努力が必要です。

人材育成が効率的に行える

モチベーションの高い従業員は、スキルやスピード・質の向上などに自発的に取り組みます。また、新人教育に関する取り組みが従業員間で自然発生しやすい環境にもなるため、人材育成が効率的に行えます。

生産性が向上する

モチベーションが上がると従業員の集中力や自発性が高まります。与えられた仕事に加えて、自ら工夫して仕事を進めるなどの意欲的な行動が起こるため、結果的に生産性も向上します。また、多くの従業員が高いモチベーションを持っていると、組織全体が目標達成に向けて前向きな雰囲気となるため、周囲と協力する意識が自然と働き、さらなる生産性の向上も見込めます。

モチベーションが低いと、よい評価が受けられずさらにモチベーションが下がるという悪循環が起こり、最終的に業績が悪化するおそれもあるため、モチベーションは高く保つ必要があります。

離職率が低下する

モチベーションが高い従業員は業務に満足している可能性が高いため、離職を考えにくい傾向にあります。離職者が少なければ、優秀な人材の流出が防止できるほか、人員補充での採用・育成コストも削減できます。

従業員のモチベーションを上げる方法

わかりやすい目標を設定する

目標を立てると、従業員の「仕事をやらされている」という感覚を取り除くことができます。目標達成に向かって業務を行うことで、仕事にやりがいを感じられるほか、成功体験によってモチベーションの向上につながります。従業員が目標設定に悩んでいる場合は、客観的な視点から意見を出したり、どんな課題があるのかを一緒に検討したりなどの支援を行いましょう。

ただし、大きな目標のみ設定しても、ゴールに近づいているという感覚が持ちにくいため、モチベーションの低下を招いてしまいます。目標を立てる際は、大きな目標のほかに比較的短期間で達成できる小さな目標を合わせて設定することが重要です。従業員が行き詰まっている場合は、経験豊富な社員がアドバイスするなど、モチベーションが低下しないように目標達成をサポートしましょう。

また、「今日はこれを達成する」という日々のタスクを立てるのも効果的です。小さな成功でも、積み重ねることで自信がつき、モチベーションが上がります。ただし、日々のタスクを設定する際は、最終的に大きな目標につながるようなものにしましょう。

評価方法を見直す

「成果を出しているのに評価されない」「さぼっている人が自分より評価されている」など、公平に評価されていないと感じると従業員のモチベーションは低下してしまいます。従業員が評価に不満を抱えているようであれば、公平に評価するための仕組みや基準が十分かを確認する必要があります

また、成果だけでなくプロセスに対する評価も行うようにしましょう。努力が認められていると感じることは、モチベーションに大きく影響します。

キャリアデザインを支援する

従業員が将来のキャリアビジョンを持つことも、モチベーションの向上に有効です。自分が将来どうありたいかを明確にすることで、「何のために仕事をするのか」を踏まえて業務に臨めるため、仕事へのモチベーションが上がります

キャリアプランに関する研修を実施したり、必要なプロセスを提案したりなど、従業員のキャリアデザインを支援するとよいでしょう。

定期的に面談する

定期的に1on1ミーティングを行うなど、面談を実施するのも有効です。頻繁に面談で評価やフィードバックを伝えることで、従業員のモチベーションを高められます。面談を行う際は事前に告知し準備を促すことで、相手にとって有意義な面談にすることができます。

また、普段からのコミュニケーションも重要です。仕事へのモチベーションが低下している従業員は、周囲とコミュニケーションをとることが億劫になる傾向があります。その状態を放置すると、孤立感からモチベーションを上げるきっかけを失うため、結果としてさらなるモチベーションの低下を招いてしまいます。
悪循環を引き起こさないためには、普段から部下に対して積極的にコミュニケーションをとるようにしましょう。部下の現状を把握し、個々人に合わせた方法でのフィードバックなどが有効です。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

今さら聞けない、営業マネージャーが知っておくべきKPI・KGI

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

経営・マネジメントおすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年3月12日

魅力的なブランドコンセプトとは?事例や作る際のポイントを紹介!

2018年8月8日

無料のグループウェア5選!求める機能に応じて選ぼう