この記事は 2 分で読めます

OODAとは?業務改善におけるPDCAとの使い分け方を解説

URLをコピーする

ビジネスの現場では常に現状を認識し、そして改善し続けることが求められています。日本では現在、「PDCA」という手法が一般的には知られており、それに基づく業務改善を行なっている方も少なくないのではないでしょうか。

しかし近年では、外部環境の激しい変化に伴うPDCAの限界が指摘され、代わりにOODA」という新たな手法が使われ始めています。

今回はPDCAに代わるとされるビジネス手法「OODA」について、OODAとは一体何か、PDCAと何が違うのかを解説していきます。

OODAとは意思決定を行うための規範のこと

OODAは意思決定を行うための思考・行動の規範を指します。元々はアメリカ空軍のパイロットであるジョン・ボイド氏が提唱した指揮官の意思決定のための理論でしたが、現在ではビジネスの現場でも使用されるようになりました。

OODAは「Observe(観察)」「Orient(仮説立案・方向づけ)」「Decide(意思決定)」「Act(行動)」の4つの要素で構成されており、これらを素早く繰り返し改善していくことから「OODAループ」とも呼ばれています。

4つの要素を詳しく見ていきましょう。

(1)Observe(観察)

OODAループの第一段階は、対象の動きを観察することです。この時注意すべきことは、「意思決定者自身が観察を行うこと」、そして「ただ見るのではなく、戦略決定に必要な情報を収集すること」の2点です。

現状をしっかりと認識することで、実際の意思決定と行動の確度を上げられるため、できる限り見落としのないようにしましょう。

(2)Orient(仮説立案・方向づけ)

第一段階目の観察に基づいた仮説の立案と意志決定の方向づけを行います。OODAは1回行えば終わりではなく、何度も繰り返して改善していくことが重要です。そのため、仮説は前回の反省を盛り込んだものにすることを心がけましょう。

ここでは、観察によって得られた情報をそのまま用いようとするのではなく、情報の取捨選択加工を行い、実際に役立つものを抽出することが重要です。また、仮説を複数構築し、意思決定の際に比較検討できるようにしておくのも効果的でしょう。

(3)Decide(意思決定)

仮説が構築できたら、意思決定を行います。目指すべき目標と前段階までに得た現状認識の結果を照らし合わせ、現状で最も確度の高い方向へと動きます

作り上げた仮説のうち、どれが最も現実性が高いのか、また、それに対して自身の持つリソースからどういった働きかけができるのかといった点に注目するようにしましょう。

(4)Act(行動)

最後に、いよいよ実際の行動に移ります。OODAは1度でうまくいく必要はなく、何度も何度も繰り返し、より良い物にしていくのが重要です。

結果に一喜一憂することなく、次回のOODAループのObserveやOrientの段階でしっかりと振り返り、次につなげていきましょう。

PDCAとの違いは?

さて、ここまで読んだ方の中には「PDCAと何が違うの?」と思われた方も多いと思います。実際、OODAとPDCAの違いとは何なのでしょうか?

PDCAは元々は品質管理のために生み出された

PDCAは「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の4段階で構成されており、これを繰り返すことで結果を改善していこうとするビジネス手法です。

OODAと同様に意思決定に利用されている理論ですが、PDCAは元々は製造業などの品質管理を改善するために生まれました。現在では多くのビジネスパーソンが意思決定のために用いています。

詳しくは以下の記事をチェックしてみてください。

合わせて読みたい記事
【徹底解説】PDCAとは?机上論ではなく実務に落とし込むためにすべきことPDCAというフレームワークをご存知ですか?これは、目標達成や生産性向上を目指すためのフレームワークです。 今回は、PDCAの概要...

PDCAとOODAの違いは「変化への適応力」

PDCAが品質管理のために生まれた手法である一方、OODAは戦場で生まれた手法です。そのため、OODAの方がより不確実な状況への適応力が高いとされています。

PDCAは第1段階が計画から始まることからわかるように、ある程度工程の決まっているものに対しては威力を発揮しますが、事業や経営の戦略のように決まったプロセスの存在しない分野は苦手としています。その代わり、慎重さを要する場面ではPDCAの方が向いていると言えるでしょう。

一方、OODAは現状の観察(情報収集)と方向づけを前提としており、不確実で変化が激しく、決まったプロセスがないものに対して効果を発揮します

OODAとPDCAを使い分けた意思決定が重要

現在は不確実で変わりやすく曖昧な状態である「VUCAの時代」であるとされています。情報技術の目覚ましい発展や、それに伴うビジネス領域でのイノベーションが既存のビジネスの秩序を破壊していく中で、OODAのような変化に適応しやすい手法が流行するのは自然な流れと言えるでしょう。

一方で前述のように、定常的な業務に関して言えば現在でもPDCAが強力な手法であることも事実です。「OODAが流行っている、これからはOODAだ」と決めつけるのではなく、OODAとPDCAを場面に応じて使い分けることを心がけましょう

いかがでしたか?

PDCAに取って代わるとされているOODAですが、お互いに得意な分野、不得意な分野があることが分かったかと思います。自身の組織や外部環境の状態を鑑みつつ、最適な手法がどちらかをしっかり検討するようにしましょう。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

ビジネススキル・知識おすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年9月17日

【新人必見!】効率のよい仕事の進め方とは?手順に沿って紹介します

2020年3月24日

ビジネスにおける定量分析とは?定性分析との違いも解説