企業や事業部、そして個人でも、成果を出すためには現状からの積み上げではなく、目標を設定して現状との差を埋めていくことが必要不可欠です。
一方で、全体での目標を設定しても、その目標が一体何なのか、そしてそれがどう成果に結びついていくのかを全ての従業員が認識しなければ、高い成果を生むことはできません。現状こうした状況でお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は、そのような状況で目標とプロセスを視覚化し、高い成果に結びつけるための代表的なツールである「KPIツリー」について、概要やメリット、作り方などを説明していきます。
そもそもKPIとは?
KPIツリーの説明に入る前に、KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)とは一体何なのか、単なる数値目標とどう違うのかを解説していきます。
KPIの前提となるKGIとは?
KPIはKGI(Key Goal Indicator:重要業績目標指標)を元にして作られます。このKGIとは、事業の最終的な目標地点を定量的な数値で表したものになります。
具体的には、売上高や利益といった指標が設定されることが多くあります。営利企業においては、どのような企業であっても存在する指標であると言えるでしょう。
KPIはKGIを分解したもの
KPIは、KGIをより細かいプロセスに分解したものになります。例えば、KGIに売上の数値を設定したとします。売上は一般的に、以下のような式に分解することができます。
売上=顧客数×購買頻度×購買単価
この内インパクトが大きく、かつ伸ばしやすい部分の目標数値をKPIとして設定します。例えば顧客数が現状○名のところ、○名へと増加させるKPIを設定したとします。更にそのKPIは以下のように分解できます。
顧客数=既存顧客+新規顧客
今回は単純化するために、離脱顧客の存在は無視しています。このように分解すると、更に「新規顧客が現状○名のところ、○名に増加させる」といったKPIが設定できます。こうしてどんどんとKGIをKPIに分解していくと、「新規顧客を○名に増加させる(KPI)ことで顧客数を○名に増加させ(KPI)、最終的な売上を○円にする(KGI)」といったプロセスができあがります。
KPIについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。
【徹底解説】KPI・KGIとは?成果を出すためのKPIの設定方法を紹介
KPIツリーとは?
さて、KPIについてしっかり理解して頂いたところで、本題のKPIツリーの解説に入りましょう。具体的なツリーも示すので、イメージを膨らませてみてください。
KPIツリーはKGIとKPIの関係を視覚化したもの
KPIツリーとは、KPIがいかにして最終的なKGIの達成へと繋がるのかを樹状図を使うことで一目で理解できるようにしたものです。
簡単に作成可能で、共有も簡単にできるので、KPIを全社に浸透させたい際に非常に有効なツールだといえます。
具体的なKPIツリーの例
では、具体的にどのような形になるのでしょうか?KGIに売上数値を設定した場合を例に、実際のKPIツリーを見ていきましょう。

KPIの多くは、ゴールとプロセスを明確化するという特性上、横に長く伸ばしていく事が多くなります。また、KPIそのものに関してもより多くの切り口が考えられるため、自社の強みや弱み、競合との関係などを鑑みながら、最適なKPI設定を行い、視覚化するようにしましょう。
KPIツリーを作成するメリットとは?
KPIツリーを作成することのメリットは、大きく分けて2つあります。
目標達成の道筋が明確化し、モチベーションが向上する
KPIツリーのように、目標とそれを達成するためのプロセスを明確化するためのツールを使っていないと、従業員ひとりひとりの働きがどのように成果に結びついているのかが曖昧です。そうした状況では、どれだけ努力して働いても数字にコミットしている感覚が得られず、モチベーションが低迷してしまいます。
KPIツリーを使用すれば、自身の努力と業績の関係が明確化し、モチベーションを維持することができます。さらに、全社で同じ方向を向くことができるので、組織としての一体感を高めることによるモチベーションへの良い影響も期待できます。
業務で注力すべきポイントが明確になる
KPIツリーを使用していない状況では、各従業員が取り組むべき課題が曖昧になっています。仮に全社でのKGIとKPIを設定していたとしても、共有できていなければバラバラに働いてしまい、あまり意味のない数字を上げてしまうことも多くなります。
しかし、KPIツリーを使用することで、どこに重点的に取り組むべきなのかを共有することができます。これによって、KGI達成のための業務効率を格段に上げることができます。
KPIツリー作成の手順とコツ
では実際にKPIツリーをどのように作成するか、その際に気をつけるべきことは何かを解説していきます。KPIツリー作成には、専用のソフトやWebサービスも存在しますが、今回はわかりやすく、ExcelとPowerPointを使用したKPIツリーの作り方を解説していきます。
1. ExcelでKPIの構造を作る
まず、KGIとKPIの構造をExcelで作っていきます。いきなりPowerPointを使用しないのは、視認性と全体の構造を同時に考えて混乱することを防ぐためです。
この際、セルの結合などを活用して全体像を作っていくのがポイントです。

この時点で、どのKPIに集中するのか、どのようなプロセスで最終的なKGIを実現するのかを明確化しておくようにしましょう。
2. PowerPointで可視化する
全体の構造ができ上がったら、いよいよ視覚的にわかりやすい形に落とし込んでいきます。図形で各項目を作成し、それらの相互関係を線で結んでいきましょう。

この際に、ひと目で従業員全員が「自分はこれを目指せば良いんだ」とわかるようなデザインが重要になります。こちらの図では具体的な数値は入れていませんが、実際のツリーには目標数値も併せて記載しましょう。
いかがでしたか?
KPIツリーについて、その目的やメリット、実際の作成方法が理解できたのではないでしょうか。
今回ご紹介した作成方法以外にも様々な作成方法がありますので、自分にあった方法を見つけてみてくださいね。
KPIツリーを使用して、さらなる業績アップを目指しましょう!
新規営業の業務効率化にお困りではありませんか?
5万社以上が活用する企業情報サービスで、時間や手間を削減しましょう!
