4象限マトリクスというフレームワークをご存知ですか。内容は知っているけれど、作り方や作る際の注意点については知らないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、4象限マトリクスのメリットや作成手順、作る際の注意点について解説します。
目次
4象限マトリクスとは、2軸が交差して生じた4つの領域から物事を分析するフレームワーク
4象限マトリクスとは、2軸が交差して生じた4つの領域から物事を分析するフレームワークを指します。物事を詳細に分析できるフレームワークで、問題や課題の解決策を探るのに向いており、ビジネスでは多岐に渡り利用されています。
4象限マトリクスのメリット
問題を把握しやすい
4象限マトリクスは4つの領域から物事を詳細に分析するため、問題や課題の所在を把握しやすいというメリットがあります。問題や課題の所在を的確に把握できれば、今後の方針の決定にもつながり、改善に向けて大きく前進することができます。
課題に対する問題意識を共有しやすい
4象限マトリクスを活用することで、物事を分析した結果が4つの領域によって可視化されるため、チーム内で問題や課題を共有しやすくなります。チーム内での課題の共有がうまくいけば、個々のメンバーが目的意識を持って課題の解決に取り組むことができ、企業全体の成長にもつながります。
時間・コストを削減できる
4象限マトリクスによって判明した重要度の低いタスクをカットすることにより、時間やコストを削減できます。重要度の低いタスクにかかる時間やコストを削減して、より重要度の高いタスクにメンバーが専念できれば、業務効率が向上して組織全体でより大きな成果を出すことができます。
4象限マトリクスの作成手順
以下では4象限マトリクスの1つである、「ポジショニングマップ」を具体例として作成手順を説明します。ポジショニングマップとは、競合他社の商品・サービスの立ち位置をマップに示すことで、市場において優位な位置を探るための図を指します。
ポジショニングマップについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
1. 仮説を立てる
まず始めに、分析する内容についておおまかな仮説を立てましょう。ポジショニングマップであれば、「商品のデザイン性と価格はある程度の相関性があるのではないか」などと仮説を立てることが考えられます。
2. 2つの軸を設定する
次に、4象限マトリクスの2つの軸を設定します。設定する軸にはそれぞれ、仮説で考えた内容に沿う要素を設定する必要があります。今回であれば、商品のデザイン性と価格の相関性について分析するのが目的であるため、「デザイン性」「価格」の2つを軸に設定します。
実際にポジショニングマップに2つの軸を設定してみると、以下の図のようになります。
3. 図に情報を入れる
最後に、4象限マトリクスに必要な情報を入力しましょう。ポジショニングマップであれば、競合他社の商品が「デザイン性」「価格」の2つの軸で表された図のどこに位置付けられるのかを検討し、配置します。
実際にポジショニングマップに競合他社の立ち位置を記載すると、以下の図のようになります。
この図から、デザイン性と価格には相関性があり、競合他社が存在しない市場の領域が存在すると読み取れるため、自社が市場において占めるべき立ち位置を決定する際の参考になります。
このように、4つの領域から物事を詳細に分析できるのが4象限マトリクスの特徴です。
4象限マトリクスを作る際の注意点
相関性の低いもの同士を2つの軸に設定する
4象限マトリクスの軸には、できるだけ相関性の低いもの同士を設定するようにしましょう。相関性が高いもの同士を設定してしまうと、実質1つの軸しか使用できていないことになってしまい、4象限による効果的な分析が行えません。
2つの軸を用いて分析する
4象限マトリクスは、2つの軸だけを用いて分析するようにしましょう。3つ以上の軸を用いて分析するマトリクスも存在しますが、難易度が高く分かりにくいため、基本的には軸を2つにして4象限に抑えた方が物事を分析しやすいです。
軸の上下と左右にはそれぞれ正反対の要素を入れる
4象限マトリクスの軸の上下と左右には、それぞれ正反対の要素を入れるようにしましょう。正反対の要素を各軸に入れることで初めて、4象限の位置づけを明確にして詳細な分析が可能となります。具体例として、価格であれば「高い・低い」、売上であれば「多い・少ない」などが考えられます。
持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。