始末書を書いたけれど、封筒に入れるべきなのか、入れるならどんな封筒がいいのか、と悩んではいませんか?
今回は、始末書に適した封筒やその書き方、提出時の注意点を解説します。
なお、始末書自体の書き方は以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
始末書の封筒はどんなサイズ・種類のものがいい?
まず、封筒のサイズですが、始末書に合わせたサイズの縦型の封筒を選びましょう。B5で作成する場合は長形4号(90mm×205mm)、A4で作成する場合は長形3号(120mm×235mm)が適しています。
次に封筒の種類・色ですが、郵便番号記入欄などのない、白無地の封筒を使用します。クラフト紙や色付き、イラスト入りのものを使用してはいけません。
また、中が透けないように二重になっているものが最も適しています。ただし、始末書はできるだけ早く提出する必要があるため、手に入れるまでに時間がかかってしまう場合は一重のものでも構いません。
始末書の封筒にはどんなことを書く?
始末書の封筒に記載すべきことは、中身を入れる前に書き入れましょう。中身を入れてから書くと、字が歪んだり、かすれたりするおそれがあります。
- おもて面
おもて面の記載方法には何も書かないで出すという意見と、「始末書」と書いて出すという意見があります。また、会社ごとにフォーマットが定められている場合もありますので、確認するとよいでしょう。「始末書」と書くように言われた場合は、おもて面の中央上寄りに記載します。
また、始末書は郵送するわけではないので、宛名や宛先などは不要です。 - 裏面
裏面には、左下に自分の所属部署名、氏名を記載します。ハンコなどは使用せず、必ず直筆で書きましょう。
上記の内容は、ボールペンや万年筆など、水ににじまないインクで記載します。また、書き損じた場合は修正液などは使用せず、新しい封筒に書き直しましょう。
始末書の折り方・封筒への入れ方
始末書は3つ折りにして封筒に入れます。以下の手順で折ると、綺麗に折ることができます。
- 下から三分の一の部分を軽く折る
- 上部分を被せるように軽く折る
- 形が決まったら、軽く折った線をガイドにして、歪まないように注意しながらしっかりと折る
また、封筒に入れる際は、始末書の上辺が封筒の裏から見て右側に来るように入れましょう。読み手が封筒から取り出した時に、そのまま読み始めることができるためです。
始末書は、提出後すぐに担当者などが確認するため、糊などで封をせずそのまま提出します。
始末書の提出方法はしっかりと確認しておく
始末書は、一般的には直属の上司に提出しますが、会社によっては別の担当者や課などに提出するよう指定されている場合もあります。提出先などは前もって確認しておきましょう。
上司に手渡す場合は、封筒の上端を両手で持ち、「始末書を提出いたします。お時間を取らせてしまいますが、内容の確認をお願いいたします。」など一言添えて渡します。
いかがでしたか?
始末書を出すための封筒は、サイズや色、種類、記載することなどが決まっています。この記事を参考に、始末書に適した封筒を作成しましょう。
【チェックリスト付】新入社員のためのビジネスマナーハンドブック
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。