この記事は 2 分で読めます
ブランドマーケティング|その目的・効果とマーケティングとの違い
ブランドマーケティング、すなわちブランディングは、企業がその価値を高めるために必要なマーケティング戦略のひとつです。しかし、ブランドマーケティングには通常のマーケティングと異なる点がいくつか存在します。
今回はブランドマーケティングについて、その目的・効果や通常のマーケティングとの違いを解説します。
目次
ブランドマーケティング(ブランディング)とは、顧客にとってのブランドの価値を高めること
ブランドマーケティング(ブランディング)は、マーケティング戦略のひとつで、顧客にとってのブランドの価値を高め、良い印象を抱いてもらうことを指します。
ブランドとは、個別の売り手の商品・サービスを識別させるための名称やシンボルのことです。そして、ブランドマーケティングではこの名称・シンボルやそれに伴うイメージの浸透を図っていくことになります。
ブランディングの事例については、次の記事も参考にしてみてください。
ブランドマーケティングの効果
競合との差別化
ブランドイメージの浸透は、競合他社との差別化に欠かせません。ブランドマーケティングで「○○を買うなら△△社だ」というイメージを浸透させることにより、消費者が商品を選ぶ際に一番に想起してもらえます。
また、ブランドイメージが浸透すると「自社の強みが明確になる」「他社が新規参入しづらくなる」などのメリットも生まれます。
ブランド価値の向上
ブランドマーケティングが成功すれば、ブランド自体が価値を持つようになります。つまり商品の価値にブランドの価値が上乗せされ、企業はより高い利益を得ることができます。
さらに顧客にとっても、ブランド価値の高い商品を購入することで、買い物の失敗リスクを下げられます。買い物には「買ったものが期待外れだった」という不安がつきものですが、ブランド価値の高い商品にはこのような不安を払拭する効果があります。
顧客のロイヤリティ向上
顧客ロイヤリティとは、顧客が企業や商品・サービスに対して抱く「信頼」や「愛着」のことです。ロイヤリティの高い顧客は、その企業の商品・サービスを繰り返し利用してくれるため、顧客単価が高くなり長期的な売上の増加に貢献してくれます。
ブランドマーケティングは、ブランドイメージを向上・浸透させ、この顧客ロイヤリティを向上させることに繋がります。
顧客ロイヤリティについては、次の記事も参考にしてみてください。
マーケティングとブランドマーケティングの違い
ブランドマーケティングはマーケティング戦略のひとつではありますが、両者にはいくつかの違いが存在します。
発想の起点が違う
マーケティングは、企業側の視点から商品に着目したものです。企業が商品をできるだけ多く・効率的に売る方法を考えるのがマーケティングであると言えます。
対してブランドマーケティングは、顧客側の視点からどのようなブランドが価値を持つかを考えるものです。商品に着目するのではなく、どうすればブランド自体の価値が高くなるのかを検討します。
着目するニーズが違う
マーケティング戦略を立てる際には、顕在ニーズに着目するのが一般的です。顕在ニーズとは、顧客自身がはっきり自覚しているニーズを指します。顕在化したニーズに対しては多くの競合が存在するため、価格競争に巻き込まれることになります。
一方、ブランドマーケティングでは、顧客自身も意識していなかった潜在ニーズに働きかけることが重要です。潜在的なニーズを満たすことができれば、新たなライフスタイルを提案したブランドとして認知されます。その結果、ブランドは価格競争に巻き込まれず、独自の地位を築くことが可能になります。
目的が違う
マーケティングの目標は、売れる製品を作り、短期的な購買行動を誘発することです。そのため、マーケティングでは商品を認知させることや多くの消費者にリーチすることに注力します。
対してブランドマーケティングでは、ブランド価値の向上により、長期的な売上を向上させることを目的とします。そのため、商品だけでなく広告や店舗でのサービスも含めて、ブランドに対するポジティブな印象を消費者に与えることを目指します。
いかがでしたか?
ブランドマーケティングはマーケティング戦略のひとつですが、通常のマーケティングとは違い顧客の視点からブランドを考えます。
ブランドマーケティングの戦略を立てる際には、マーケティング戦略との発想や着眼点の違いを意識する必要があります。
これからはじめるBtoBマーケティング施策入門書
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。