この記事は 3 分で読めます
OJT研修のやり方とは?メリットや研修を行う際のポイントも紹介
OJT研修という言葉を聞いたことはあっても、具体的にどのような研修であるのかや、研修を行う際のポイントまでは知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はOJTのメリットや、研修を行う際のポイントなどについて解説します。
目次
OJTとは、実際の現場で業務を通じて部下や新入社員の指導を行う研修方法のこと
OJTとはOn the Job Training(オンザジョブトレーニング)の略称であり、実際の現場で業務を通じて、上司や先輩社員が部下や新入社員に対し指導を行う研修方法のことを指します。OJTの起源は、第一次世界大戦中のアメリカで考案された、軍隊の教育方法である「4段階職業指導法」にあります。日本では高度経済成長期に導入され、それ以来少しずつ変化しつつ、今日でも効果的な研修方法として用いられています。
OJTでは、現場の実演ができるため、実務をこなす上で必要な知識やスキル、ノウハウを教えるのに向いています。
OFFJT(OFF-JT)とは実際の現場を離れて行う研修方法のこと
OJTとしばしば対比される言葉としてOFFJT(OFF-JT)があります。OFFJT(OFF-JT)とはOff the Job Training(オフザジョブトレーニング)の略称であり、実際の現場を離れて行う、座学研修や集合研修などの研修方法のことを指します。
OFFJTでは、ビジネスマナー研修やストレスマネジメント研修など、体系化された知識の習得に向いています。
OJTのメリット
社員個々人に合わせた育成計画を作成できる
OJTでは、部下や新入社員に対し、上司や先輩社員がマンツーマンで指導する場合が多いので、疑問点はすぐに質問できます。また、部下や新入社員ごとに育成計画を立てられるため、1人ひとりの成長に合わせた教育が可能です。
指導にあたる上司が成長できる
指導にあたる立場の上司や先輩社員も成長できるというメリットがあります。業務についての知識が浅い部下や新入社員に指導する際には、どこが分からないのかなど相手の目線に立って物事を考え、分かりやすく伝える必要があるからです。また、部下や新入社員の特性に合わせた効果的な伝え方を考えることは、マネジメントスキルを向上させるための第一歩となります。
低コストで効果的に教育できる
OJTではOFFJTと違って、外部講師の雇用や会場の準備が必要ありません。そのため、研修コストを削減できるというメリットがあります。また、実務をこなす中でスキルやノウハウを身につけるため、即戦力となる人材を効果的に育成できます。
OJTのデメリット
教育する側に負担がかかる
教育側である上司や先輩社員は普段の業務に加えて、部下や新入社員の指導にあたらなくてはなりません。したがって、教育する側に大きな負担がかかり、通常業務に支障が出るおそれがあるというデメリットがあります。
OJTの実施を現場に任せきりにせず、教育する側をサポートできる体制をつくることが大切です。
教育の質が上司や先輩社員のスキルに左右される
OJTでは、上司や先輩社員に直接教わるため、指導やフィードバックの仕方は人によって様々です。したがって、教育する側のスキルによって、教育の質に差が出てしまいます。
OJTでは教育する側のスキルが不足している場合には、自身も適切な研修を受ける必要性があります。
体系的な教育には不向き
OJTは実務をこなす中で必要なスキルやノウハウを学ぶため、業界全体の知識などの体系的な知識は得にくい傾向にあります。したがって、OJT研修を受けるだけでは、現場での業務は難なくこなせても、今後の業界の動向を見据えた長期的な視点で仕事を進める知識やスキルを会得できない恐れがあります。
OJT研修に加え、体系的な知識の学習にはOFFJT研修を取り入れるなど、バランスよく学習できるような体制を構築しましょう。
OJT研修の手順
OJTは①Show(やってみせる)②Tell(説明する)③Do(やらせてみる)④Check(評価・フィードバックする)の4つのステップで構成されています。それぞれのステップについて、以下で説明していきます。
- Show(やってみせる)
まずは実務をやってみせて、業務の具体的なイメージや全体像を伝えます。 - Tell(説明する)
背景や目的も含め、業務内容を説明します。「ここまでに不明な点はありますか?」「実際に業務内容聞いた感想はどうですか?」などの質問を交えるなど、双方向的なコミュニケーションを意識して、相手の理解度を確認しつつ進めましょう。 - Do(やらせてみる)
実際の業務をやってもらいます。なるべく手出しせず、横で見守りましょう。 - Check(評価・フィードバックする)
Doの内容を評価し、フィードバックします。反省点や改善点だけでなく、うまく出来ていた点も伝えるようにしましょう。なるべく具体的で分かりやすい言葉で伝えるように心がけましょう。
OJT研修を行う際のポイント
フィードバックはタイミングと伝え方に注意する
初めて自力で仕事をした際には「これでいいのか?」「どうすればもっと良くなるのだろうか?」など、と不安に感じ、フィードバックを受けたいと思うものです。そのようなタイミングを逃さず、反省点や改善点、よい点を伝えることで、次回どうすべきかを考える機会を意図的に創出できます。
また、自身の成功体験を元に伝える際には注意が必要です。というのも、自身が成功した際の環境と、部下や新入社員が現在いる環境は違うため、同じように仕事に取り組んでも成功するとは限らないためです。もし自分の成功体験を元にフィードバックを伝えたいのであれば、どのような環境にも通用する内容に限定するなど、伝え方を工夫しましょう。
継続的に実施する
OJT研修でよくある失敗例として、「放置」があります。OJTにおける「放置」とは「何も指導されないまま、現場に出される状態」「質問しても頭ごなしに自分で考えろと言われる状態」を指します。
OJTは継続的に実施することで高い効果が得られます。継続的に実施できるような仕組みを整えましょう。
OJTの「放置」を防ぐ方法に関しては以下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてください。
いかがでしたか?
OJTは、実務をこなす上で必要なスキルやノウハウの習得に適した研修方法です。この記事を参考にOJTに関する知識を深めましょう。
今さら聞けない、営業マネージャーが知っておくべきKPI・KGI
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。