この記事は 3 分で読めます

SECIモデルとは?組織全体で知識を共有し、創出する方法を解説

URLをコピーする

「SECIモデル」という言葉をご存知ですか?
組織全体で知識を共有するフレームワークとして、特に成果が属人的になってしまっている組織に注目されています。

今回はSECIモデルの基礎や、活用法を解説します。

SECIモデルとは、個人の知識やノウハウを組織全体で共有し、創出するフレームワーク

SECI(セキ)モデルとは、個人の持っているノウハウや知識などを所属している組織全体で共有し、他人のものと組み合わせることで新たなものを創出するためのフレームワークです。SECIモデルの名前は、Socialization(共同化)・Externalization(表出化)・Combination(結合化)・Internalization(内面化)の4つのプロセスの頭文字に由来します。個人のスキルの高さに依存してしまっている組織でも、SECIモデルを活用することでスキルを共有・管理し、組織全体のレベルの均一化が図れるため注目されています。

SECIモデルでは、暗黙知と形式知の二種類の知識を互いに変換することを繰り返し、知識の共有・創出を図ります。

暗黙知とは、ノウハウや経験則などの形式化されていない知識

SECIモデルで扱う、知識やノウハウなどの種類の一つとして「暗黙知」があります。暗黙知とは、直感や勘、経験則などの言語化されていない知識を指します。暗黙知は言語化されていないため他の人に共有されづらく、いわゆる「背中を見て学ぶ」といった方法でしか共有されにくいという問題点があります。

SECIモデルでは、他人には伝わりづらい暗黙知をいかに共有するかという点が重要になります。

形式知とは、マニュアルやルールなどに書かれた、形式化された知識

個人の直感などの暗黙知に対して、マニュアルや図などで誰にでも伝わりやすいように明確に示された知識を「形式知」と呼びます。暗黙知が形式知に変わることで、他人の知識と組み合わせやすくなり、さらに改善された新たな形式知が生まれやすいといったメリットがあります。しかし、SECIモデルでは形式知は学ぶだけでは不十分だとされており、形式知を自分の中に落とし込み、再び暗黙知に変化させるプロセスも含まれています。

このように個人の暗黙知を集団の形式知に変え、再び個人の暗黙知に変化させるというサイクルを繰り返すことで知識がより良いものになっていくのがSECIモデルのポイントです。

SECIモデルの4つのプロセス

SECIモデルでは暗黙知と形式知を変換させるサイクルを繰り返します。そのプロセスは以下の4つに分類されます。また、それぞれのプロセスには推奨されるシチュエーションである「場」が存在します

 

 

共同化 – 暗黙知を暗黙知のまま、他人に移転するプロセス

「共同化(Socialization)」とは、暗黙知を別の人に暗黙知のまま伝えるプロセスです。例えば、先輩社員の資料を参考に資料作成のポイントを学ぶことや、営業における心構えを先輩を見ながら学ぶことは共同化のプロセスにあたります。

共同化において重視されるのは、「創発場」と呼ばれる場です。創発場とは、業務内外でのコミュニケーションを通して、お互いの知識や体験を共有する場です。例としては、オフィスでの休憩時間や飲み会の中で行われる会話や、偶発的に発生する会話などが挙げられ、フラットな関係でオープンなコミュニケーションであることが重要です。

表出化 – 暗黙知を言葉などによって形式知に変えるプロセス

「表出化(Externalization)」とは、暗黙知を形式知に変えるプロセスです。暗黙知は文章や図、コンセプト、モデル、仮説、隠喩などの形で表されることで徐々に形式知に変化します。表出化を通してマニュアルの作成などが行われ、多くの人の暗黙知が他人にも伝わりやすい形式知として共有できるようになります。

表出化は「対話場」と呼ばれる場で行われます。共同化が気軽なコミュニケーションの中で行われるのに対し、表出化は会議やマニュアル作成業務などにおいて対話を通して、客観的かつ論理的に行われます

結合化 – 形式知を他の形式知と組み合わせ、新たな形式知を作るプロセス

「結合化(Combination)」とは、表出化で形成された様々な形式知を比較・結合・改善し、一つの体系的な形式知を創出するプロセスです。個人の実力や経験が集約され、組織全体にとって知的財産になるための重要なプロセスの一つです。

結合化はシステム場で行われます。結合化のプロセスでは多くの人が形式知を共有し、意見を出し、改善することが望ましいため、システム場はチャットツールなどのオンライン上での実施が推奨されます。

内面化 – 経験や練習などを通して形式知を暗黙知に変えるプロセス

「内面化(Internalization)」とは、組織全体に共有された形式知を経験や練習を通して自分の中で暗黙知に変えるプロセスです。他人の暗黙知をベースとした形式知は、マニュアルを読んだだけでは習得しづらいため、実践を通して自分なりに解釈し、内面化することで自分の暗黙知に変化させる必要があります。

内面化において重視されるのが「実践場」です。シミュレーションや研修、実際の業務の中で形式知を使ってみる機会を作ることが重要です。

SECIモデルを活用してナレッジマネジメントを行うメリット

SECIモデルは、従業員の知識や経験を社内で蓄積して共有し、社員のスキルアップを狙うナレッジマネジメントを行う手法として注目されています。ナレッジマネジメントの基本は以下の記事を参考にしてみてください。

合わせて読みたい記事
【基本知識】ナレッジマネジメントのメリットと4つの類型を解説ナレッジマネジメントという言葉を聞いたことはありますか? 企業が長期的に競争力を高めるためには、知識の属人化を防ぎ、組織内で蓄積しなけ...

業務の属人化を防ぐことができ、全体のビジネススキルのレベルが上がる

SECIモデルを活用すると、個人ごとに持っていた経験や感覚に由来する知識を一つにまとめ、ブラッシュアップした上で全員に共有することができます。そのため、経験が浅い社員でもレベルの高い社員に追いつくことが可能になり、組織全体のレベルアップにつながります。

急な退職などによる組織のビジネススキルの低下を防げる

優秀な人材を抱える組織には、優秀な社員の突然の退職や異動によって組織全体が機能しなくなるというリスクがあります。SECIモデルを活用すると、組織の中で優秀な人材が持っている知識やノウハウを蓄積し、全員で共有できるため、こういった事態を回避しやすくなります。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

今さら聞けない、営業マネージャーが知っておくべきKPI・KGI

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

経営・マネジメントおすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年3月12日

魅力的なブランドコンセプトとは?事例や作る際のポイントを紹介!

2018年8月8日

無料のグループウェア5選!求める機能に応じて選ぼう