コストセンターという言葉をご存知ですか。これは、部門の扱いを表す経営学用語で、最近ではプロフィットセンターへの転換が謳われています。
この記事では、コストセンターの概要やプロフィットセンターへ転換するメリット、その際のポイントを解説します。
目次
コストセンターとは、コストのみ集計され利益は集計されない部門を指す経営学用語
コストセンターとは、企業においてコストのみ集計され利益は集計されない部門を指す経営学用語です。直接的には利益は生み出さない部門であり、コストに対する責任だけを負っています。一般的に、経理・総務・人事といったバックオフィス業務や、顧客に対応するコールセンターなどがコストセンターとして扱われます。
プロフィットセンターとは、利益を生み出す部門のこと
プロフィットセンターとは、企業において利益を生み出す責任を負っている部門を指します。収益と費用の両方が計上され、収益と費用の差にあたる利益を最大化することが求められます。一般的には、営業部門や販売部門などがプロフィットセンターとして扱われます。
プロフィットセンターについては、以下の記事も参考にしてみてください。
同じ部門でもコストセンターと捉えるかは企業によって異なる
コストセンターとプロフィットセンターは明確に決められているわけではなく、同じ部門であってもどちらと捉えるかは企業や業界によって異なります。
例えば、コールセンターは一般的にはコストセンターとして扱われることが多く、コスト削減や効率化が優先されるでしょう。一方で、プロフィットセンターとして運用し、顧客対応を通して企業イメージの向上や高利益率の商品・サービスへの誘導を行い、利益につなげることも可能です。
コストセンターをプロフィットセンターに転換するメリット
コストセンターとプロフィットセンターのどちらに位置づけるかによって、その部門の運営方針も変化します。コストセンターはコストのみに責任を負うため、どうしてもコスト削減に目が行ってしまいがちです。しかし、プロフィットセンターに転換することで、利益の最大化を目指して生産性を高めたり新しい価値を生み出したりでき、企業全体の利益や競争力も高められます。
例えば、工場をコストセンターと位置づけると、コストだけが集計されるためコスト削減が優先されます。そのため、安いが低品質な原材料を使用したり、利益率が高くても複雑で製造コストがかかる製品は製造を中止したりする可能性があります。一方、工場をプロフィットセンターと位置づけると、利益の最大化を目指して利益率が高い製品を積極的に生産するようになるでしょう。
ただし、コストセンターは悪いというわけではありません。プロフィットセンターばかりになるとそれぞれの組織が自部門の利益を追求するあまり、バランスが崩れて企業全体の利益が下がってしまうおそれもあります。
コストセンターをプロフィットセンターに転換する際のポイント
他の部門と連携する
コストセンターからプロフィットセンターに転換するにあたっては、他の部門と連携して利益に結びつくように工夫することが重要です。情報や目的意識を共有することで、お互いに抱えている課題を解決したり新しい価値を生み出したりできます。
部門を超えた情報共有を円滑にするためには、ITツールを活用して情報共有・管理システムを構築すると良いでしょう。その一手として、営業部門で使用されるCRM(顧客関係管理)システムを導入するのも有効です。
CRMについては、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
自部門の業務だけでなく企業全体の戦略を把握する
プロフィットセンターへと転換する目的には、企業全体の利益・競争率の向上があります。そのため、自部門の業務だけを考えるのではなく、企業全体を俯瞰して企業戦略を把握しなければなりません。また、こうした俯瞰的な視点は、自部門の方針決定はもちろんのこと、他の部門と連携する際にも役立つでしょう。
持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。