CAPDoという言葉をご存知ですか。これは、PDCAを応用したフレームワークの1つで、目標達成や生産性向上に活かせます。
この記事では、CAPDoの4ステップや、PDCAと比較したCAPDoのメリットについて解説します。
目次
CAPDo(CAPDサイクル)とは、PDCAの順番を変えて効率化したマネジメントサイクルの一種
CAPDo(キャップドゥ)とは、PDCAから順番を変えて効率化したマネジメントサイクルの一種で、CAPDサイクルと呼ばれます。
マネジメントサイクルとは、「計画と実行、改善を繰り返して組織を目標に向かって機能させる」というマネジメントの役割をフレームワークに落とし込んだものです。その代表例がPDCAで、仮説・検証のサイクルを回すことで目標達成や生産性向上などを目指します。現在、PDCAはビジネスにおいて幅広く用いられています。
マネジメントサイクルの詳細については、以下の記事もご覧ください。
CAPDoの4つのステップ
PDCAでは「P(計画)→D(実行)→C(振り返り)→A(改善)」の順に実行し、まず初めに計画を立てます。それに対して、CAPDoでは「C(現状把握)→A(改善)→P(計画)→Do(実行)」の順で、最初は問題を把握するところから取り組みます。
- C:Check(現状把握、振り返り)
最初の段階であるCでは、現状の問題点の把握や振り返り、評価を行います。 - A:Act(改善)
Aでは、Cで把握・評価した内容をもとに改善案を検討します。 - P:Plan(計画)
Pでは、Aでの改善案をもとに具体的な計画を立案します。 - D:Do(実行)
Dでは、Pで立てた計画に基づいて実際の業務を実行します。
PDCAは上手く回らない場合がある
ビジネスで幅広く用いられているPDCAですが、そのサイクルが上手く回らないことも多々あります。その原因の1つに、最初のステップであるP(計画)が難しい点が挙げられます。計画の立案に時間がかかり過ぎたり、立案できてもD(実行)以降のステップに繋げられずにつまづいてしまったりするのです。また、現状把握がないまま計画を立てることになるため、無理がある計画になりやすく失敗してしまう可能性があります。
データ不足などによってD(実行)の後にC(振り返り)やA(改善)まで繋がらないことも、PDCAが上手く回らない原因になります。さらに、現在は先行きの予測が困難な時代になっており、P(計画)にあたって先行きの予測が重要なPDCAでは対応しきれなかったり、時間やコストがかかり過ぎてしまったりする場合もあります。
上記のような問題点から、PDCAは「古い」と批判されることもあります。その点について解説した記事もありますので、参考にしてみてください。
PDCAと比較したCAPDoのメリット
気軽に着手でき、サイクルを回すスピードを上げられる
PDCAでは最初のP(計画)が難しく、このステップで時間がかかったりつまづいたりしていました。一方、CAPDoではスタートがP(計画)ではなくC(現状把握、振り返り)なので、現在の業務や体制を振り返り、問題点を把握することから始まります。そのため、CAPDoはPDCAよりも気軽に始めやすくなっており、「まずはやってみる」ことを重視したアクティブなフレームワークであるといえます。
また、CAPDoの気軽に着手できる点は、改善のサイクルをより素早く回せるというメリットにも繋がります。
継続的に改善のサイクルを回しやすい
CAPDoは、その着手しやすさからPDCAに比べて少しずつ実践しやすくなっています。また、PDCAのA(改善)では、最初に立てた計画とそれを実行した結果との隔たりを改善します。そのため、Aから次のサイクルのPへの隔たりが大きく移行するのが難しい場合があり、サイクルが一周しただけで終わってしまいます。
それに対して、CAPDoのAでは把握した問題点の改善案を検討するため、AからPへとスムーズに進むことができます。また、CAPDoではサイクルの最初に現状把握をした上で、改善案の検討や計画立案に進みます。こうした点から、CAPDoでは継続的に改善のサイクルを回しやすくなっています。
持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。