この記事は 7 分で読めます

勘定科目とは?財務諸表の記入に必要な5つの分類を解説します

URLをコピーする

帳簿を記入する際に使用する勘定科目について、どの勘定科目を使えばよいのか分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、勘定科目の分類とその詳細、設定する際のポイントを解説します。

勘定科目とは、会社の取引を帳簿に記入する際に使用する分類項目のこと

勘定科目とは、会社の取引による資産・負債・純資産の増減や、費用・収益の発生を帳簿に記入するために必要な分類項目のことです。勘定科目を使用し分類することで、現金の流れが分かりやすくなります。

勘定科目は経営の判断材料になる

勘定科目を使うことで、どのようにお金が入ってきたのか、どのように出ていったのか、という流れが分かりやすくなります。そのため、帳簿に記載された数字が経営判断の材料の一つとして利用されます。

決算書類である「貸借対照表」「損益計算書」も、勘定科目で分類された帳簿上の取引をもとに作成されます。

「貸借対照表」「損益計算書」の詳細は以下の記事をご確認ください。

合わせて読みたい記事
貸借対照表とは?基本の見方と読み取り方を解説【財務初心者向け】貸借対照表を見たことがあるけれど、正しい見方や読み取りが分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は貸借対照表...
合わせて読みたい記事
損益計算書とは?5つの利益区分と読み取り方を解説します!損益計算書を見たことがあるけれど、正しい見方や読み取り方が分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は損益計算...

勘定科目を設定する際のポイント

勘定科目は、「この場合にはこの科目を使用しなければならない」という法律上の規定はありません。そのため、勘定科目を設定する際には以下に注意して設定しましょう。

  • 誰がみても分かりやすいように設定する
  • 同じ科目は一貫して使用する

「貸借対照表」に必要な勘定科目の分類

勘定科目は「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」といった5つに分類されます。これらの分類は決算書類である貸借対照表と損益計算書に連動した項目です。

貸借対照表に連動した「負債」「資産」「純資産」に必要な勘定科目について以下で詳しく説明します。

資産

資産に分類される勘定科目は、会社が所有している財産など、会社が集めた資金をどのような形で持っているのかが「資産」として記入されています。

勘定科目 詳細
現金・預金
現金 紙幣や通貨などの事業に必要な現金
郵便小為替、他人振出小切手、配当金領収書などの通貨代用証券による取引に用いる
当座預金 小切手を使用した無利息の預金など当座預金の取引などに用いる
普通預金 普通預金口座を利用した取引に用いる
定期預金 定期預金口座を利用した取引に用いる
普通預金より金利が高く、満期になるまで払出しができない
売掛金 営業取引において発生した収益のうち、掛売上による債権のことで、将来的に入ってくる現金に用いる
手形
受取手形 商品の売買で発生した収益の中で、約束手形や為替手形などの手形債権での取引に用いる
貸倒引当
受取手形、売掛金、貸付金などの貸し倒れに備えて、あらかじめ計上する債権回収不能見込み額に用いる
流動資産
立替金 社会保険料など、会社が従業員や役員のために立て替えて支払った現金に用いる
未収金 有価証券や固定資産の売却など本来の営業活動以外で発生した未回収の現金に用いる
有形固定資産
建物 事業に必要な建物と付属設備の取得にかかった金額に用いる
土地 事業に必要な土地をの取得にかかった金額に用いる
減価償却累計額 減価償却を間接法で処理した場合の相手方の減価償却費に用いる
無形固定資産
電話加入権 電話や通信サービスを受ける権利に用いる
ソフトウェア ソフトウェアの購入や開発に必要な費用に用いる

 

負債

負債に分類される勘定科目は、返済の義務がある現金や物など、会社が事業に必要な資金をどのように集めたのかが記入されています。

勘定科目 詳細
仕入負債
買掛金 商品の売買で発生した掛仕入による債務に用いる
支払手形 商品代金や買掛金の支払のための約束手形に用いる
流動負債
未払金 有価証券や固定資産など、営業取引以外の未払い金に用いる
預り金 将来的に本人に直接返すか、本人の代わりに第三者へ支払うための金銭など、従業員から一時的に預かったお金に用いる
固定負債
長期借入金 銀行から借入れた資金で、返済期限が決算後1年以内に到来しない証書借入、手形借入金、借り換えなどに用いる

 

純資産

純資産に分類される勘定科目は、返す必要のないお金や事業の元手になる資金が記入されています。

勘定科目 詳細
資本金 会社経営の運転資金として用意した自己資金に用いる
資本準備金 資本金以外に準備した自己資金に用いる

 

「損益計算書」に必要な勘定科目の分類

損益計算書に連動した「収益」「費用」に必要な勘定科目について以下で詳しく説明します。

収益

収益に分類される勘定科目は、会社がどれだけ稼いだのかなど事業による売上が記入されています。

勘定科目 詳細
売上
売上高 商品、製品、サービスの提供などで得た収益や収入に用いる
売上値引高 商品売買の際に品違い、損傷、量目不足などの理由により値引きした代金に用いる
売上割戻し高 多くの取引をした得意先に対して、返金した売上代金の一部に用いる
売上リベートとも呼ぶ
営業外収益
受取利息 預金利息、貸付金の利子・利息に用いる
雑収入 どの勘定科目にあてはまらない収益に用いる

 

費用

費用に分類される勘定科目は、事業を行うためにどのくらい費用を使ったかが記入されています。

勘定科目 詳細
売上原価
仕入高 商品や材料などの仕入れにかかった代金に用いる
販売管理費
給料手当 従業員に支払われる基本給、諸手当、残業代に用いる
役員報酬 役員に対して定期的に支払われる給与に用いる
福利厚生費 社員の健康診断の費用や慶弔費、保養施設の利用などに使用した金銭に用いる
通信費 固定電話や携帯電話、インターネット通信料の他、郵便切手やFAX代などの支払いに用いる
雑費 金額的にも小さく、どの勘定科目にも属さない費用に用いる
ごみ処理代、クリーニング代など

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は、帳簿の記入に使用される勘定科目について詳しく解説しました。この記事を参考にして、スムーズな帳簿の作成を目指しましょう。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

まずはこれだけ。新規開拓営業を始める時の心得

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

経営・マネジメントおすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年3月12日

魅力的なブランドコンセプトとは?事例や作る際のポイントを紹介!

2018年8月8日

無料のグループウェア5選!求める機能に応じて選ぼう