この記事は 2 分で読めます
外発的動機づけとは?メリット・デメリットや活用方法を解説
外発的動機づけという言葉をご存知ですか。これは、行動の促進や維持に関する心理学の用語で、ビジネスにおいても活用できます。
この記事では、外発的動機づけを行なうメリット・デメリット、活用方法を解説します。
目次
外発的動機づけとは、外部からの刺激によって行動しようとすること
動機づけ(motivation)とは、目標などの要因によって行動を起こし、それを維持する過程・機能を指す心理学の用語です。動機づけの一種として、外発的動機づけや内発的動機づけなどがあります。外発的動機づけとは、他人から報酬や評価を得るため、または罰を回避するために行動しようとすることです。
外発的動機づけの例として、「親から褒められたい」という理由で子どもが勉強や習い事を努力することが挙げられます。また、職場において「上司に叱られたくない」という理由で失敗を隠そうとすることも外発的動機づけの一例です。このように、外発的動機づけのきっかけとなる手法には金銭的報酬のみならず、賞賛や評価といった非物質的なものや、罰則などの負の要素も含まれます。
内発的動機づけとは、好奇心や関心などをもとに自発的に行動しようとすること
内発的動機づけとは、好奇心や興味関心、やりがいなどをもとに自発的にやりたいと考えることを指します。内発的動機づけでは自身の内側から行動が促されるため、外発的動機づけと比べて高いパフォーマンスを持続でき、成長にもつながりやすいと考えられています。
外発的動機づけのメリットとデメリット
メリット:動機づけがしやすい
外発的動機づけのメリットとして、報酬や罰則など手法がわかりやすく動機づけがしやすい点が挙げられます。また、内発的動機づけとは異なり外部から働きかけられるため、興味関心がない人に対しても動機づけを行なえます。
メリット:効果がすぐに現れる
外発的動機づけでは自分にとってのメリット・デメリットが報酬や罰則として明確に示されるため、実際の行動につながりやすく効果がすぐに現れます。そのため、短期的に行動を促して成果を上げたい場合には、外発的動機づけが有効に働きます。
デメリット:慣れにより効果が長続きしない
外発的動機づけは最初は有効に働き効果がすぐに現れますが、次第に報酬や罰則に対する慣れが生じてしまい、効果が長続きしません。
また、慣れが生じるために次第により大きな報酬が必要になっていくことから、モチベーションの維持にコストがかかる点も外発的動機づけのデメリットの一つです。
デメリット:自主性が妨げられモチベーションが下がる
外発的動機づけを続けていると報酬の獲得や罰則の回避が行為の目的になってしまい、求められた以上の結果は得られにくくなります。さらに、何も与えられない場合には自発的に行動しなくなったり不満を持ったりするようになります。
また、もともと内発的動機づけによってモチベーションが保たれていた行為に対して報酬が与えられ外発的動機づけが行なわれると、モチベーションが低下してしまいます。これはアンダーマイニング効果と呼ばれています。例えば、興味関心から行なっていた仕事に対して金銭的な報酬が与えられると、行為の目的が興味関心から報酬へと変化してしまうためモチベーションが下がります。そのため、すでに内発的動機づけがされている行動に対しては報酬や罰則などを与えるのは避けるとよいでしょう。
アンダーマイニング効果については、以下の記事も参考にしてみてください。
外発的動機づけによって内発的動機づけを高める「エンハンシング効果」を活用する
外発的動機づけにはデメリットがあるものの、上手く活用することで内発的動機づけを高められます。これはエンハンシング効果と呼ばれるもので、言語的な報酬などの外発的動機づけによって内発的動機づけが高まり、モチベーションが向上します。
エンハンシング効果を用いることで、外発的動機づけをきっかけとして内発的動機づけを高め、長期的にモチベーションを維持できます。
エンハンシング効果については、以下の記事も参考にしてください。
今さら聞けない、営業マネージャーが知っておくべきKPI・KGI
無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。