この記事は 3 分で読めます

自己決定理論とは?重要な3欲求や内発的動機づけまでの段階を解説

URLをコピーする

自己決定理論という言葉をご存知ですか。これは、行動を起こす過程に関係する理論です。

この記事では、自己決定理論において重要な3つの欲求や、内発的動機づけに至るまでの段階を解説します。

自己決定理論とは、自己決定の度合いがモチベーションや成果に影響するという理論

自己決定理論とは、自己決定の度合いが動機づけや成果に影響するという理論で、アメリカの心理学者エドワード・デシ氏とリチャード・ライアン氏によって提唱されました。

動機づけとは、目標などの要因によって行動を起こす過程・機能を指す心理学の用語で、「内発的動機づけ」や「外発的動機づけ」などがあります。自己決定理論では、内発的動機づけと外発的動機づけは対立する概念ではなく連続したものであり、自己決定の度合いによって変化するとされています。

自己決定理論は元々は教育などに関する理論ですが、最近はビジネスでも活用されています。

内発的動機づけとは、好奇心や関心などをもとに自発的に行動しようとすること

内発的動機づけとは、好奇心や関心といった内的な欲求をもとに自発的に行動することを指します。主体的に行動するために生産性が向上するほか、効果が長続きしやすいといったメリットがある一方で、個人差によって動機づけが容易ではなかったり、効果が現れるまで時間がかかったりするなどのデメリットもあります。

内発的動機づけについては、以下の記事も参考にしてみてください。

合わせて読みたい記事
内発的動機づけとは?メリット・デメリットや行なう方法を解説内発的動機づけという言葉をご存知ですか。これは、行動の促進や維持に関する心理学の用語で、ビジネスでも活用することができます。 この...

外発的動機づけとは、外部からの刺激によって行動しようとすること

外発的動機づけとは、他人からの報酬といった、外部からの刺激によって行動しようとすることを指します。外発的動機づけは報酬や罰則などの分かりやすい手法で実行でき効果もすぐに現れますが、効果が持続しづらいというデメリットもあります。また、内発的動機から行なっていた行為に対して外発的動機づけが行なわれることで、モチベーションが低下してしまうアンダーマイニング効果にも注意しなければなりません。

外発的動機づけおよびアンダーマイニング効果についての詳細は、以下の記事をご覧ください。

合わせて読みたい記事
外発的動機づけとは?メリット・デメリットや活用方法を解説外発的動機づけという言葉をご存知ですか。これは、行動の促進や維持に関する心理学の用語で、ビジネスにおいても活用できます。 この記事...
合わせて読みたい記事
アンダーマイニング効果とは?意欲が低下する原因や対策を解説アンダーマイニング効果という言葉をご存知ですか。これは、モチベーションに関する心理現象の1つです。この記事では、アンダーマイニング効果で...

自己決定理論で重要な3つの欲求

自己決定理論では、自律性、有能感、関係性という3つの心理的欲求を満たすことが行動を起こすうえで重要だと考えられています。この3つの欲求は人間が生まれつき持っているもので、所属している文化には影響されないとされます。

  • 自律性の欲求:自分の行動は自分で決めていると感じたい
    自律性とは、自分の行動は自分自身が自発的に行なっているものであり、他者から強制されているのではないと感じられることです。
  • 有能感の欲求:自分には能力があると感じたい
    有能感とは、自分には能力があり、社会の役に立っていると感じられることです。
  • 関係性の欲求:他者と精神的な関係を築きたい
    関係性の欲求とは、他者と尊重し合う精神的な関係を築きたいという欲求です。

3つの欲求の中でも自律性が最も重要視されており、「行動を自ら決定した」とより強く感じられると心理的な満足感が高まります。報酬や罰則が与えられて外発的動機づけが行なわれると、その与え手にコントロールされているように感じるために自律性が低下し、自発的に行動しづらくなります。

外発的動機づけから内発的動機づけに至る5段階

自己決定理論では、自己決定の度合いによって外発的動機づけから内発的動機づけへと変化します。外発的動機づけは、外的調整、取り入れ的調整、同一化的調整、統合的調整の4段階に分けられ、自己決定の度合いが高まるのにしたがって段階が進んでいき、内発的動機づけへと至ります。

1. 外的調整:人から言われたので行動する

外的調整は、動機がない状態から一歩進んだ最初の段階で、誰かから言われたために行動します。この段階では、報酬の獲得や罰則の回避といった外的要因によって行動が調整されます

具体的には、子どもがご褒美をもらうために勉強や手伝いをする、という状況などが外的調整に当てはまります。

2. 取り入れ的調整:羞恥心や罪悪感から行動する

取り入れ的調整は、誰かに言われたわけではないが、羞恥心や罪悪感、義務感から行動する段階です。自己決定は少しはあるものの、行動は外的要因によって調整されます。

遅刻するとバツが悪かったり恥ずかしかったりするので時間通り行動する、という状況は取り入れ的調整に当たります。

3. 同一化的調整:価値があると感じているために行動する

同一化的調整は、楽しいわけではないが、そこに価値を見出しているために行動する段階です。外発的動機づけの一部ではあるものの、自分自身やその価値観、目標達成などにとって必要だと感じているために行動します。

例えば、試験に合格するために勉強に励むのは同一化的調整の一例です。

4. 統合的調整:自分らしさのために行動する

統合的調整は自分らしさのために行動する段階で、周囲からの期待や要求に価値を見出すだけでなく、それを自分の他の側面と統合して行動します。そのため、自分自身の価値観や目的、欲求と行動の価値が一致しており、無理なく行動することができます。

統合的調整の例としては、将来の夢を叶えるために受験勉強することが挙げられます。

5. 内発的動機づけ:やりがいや楽しさから行動する

内発的動機づけは、やりがいや楽しさ、好奇心をもとに行動する段階です。内発的動機づけがなされると、高い成果が得られ、行動が継続されやすくなります。

また、同一化的調整と統合的調整では動機づけが内在化しており、内発的動機づけと同様の効果があります。そのため、この3つの段階をまとめて「自律的動機づけ」といいます

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

今さら聞けない、営業マネージャーが知っておくべきKPI・KGI

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

経営・マネジメントおすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年3月12日

魅力的なブランドコンセプトとは?事例や作る際のポイントを紹介!

2018年8月8日

無料のグループウェア5選!求める機能に応じて選ぼう