この記事は 9 分で読めます

決算書とは|作成の流れと財務三表の読み取り方を解説します

URLをコピーする

決算書は、会社を運営していく上で必要な書類です。今回は決算書を構成する「財務三表」の読み取り方と、決算書の作成の流れを解説します。

決算書とは、経営や財務の状態を示す財務諸表のこと

決算書とは、企業の一定期間のお金の動きを示した表であり、財務諸表とも呼ばれます。企業がどのくらい儲けたのか、もしくは損失が出たのかなど、現在の財政状態を金融機関や株主などに報告するために作成します

主な財務諸表には「貸借対照表(B/S)」「損益計算書(P/L)」「キャッシュフロー計算書(C/F)」があり、これら3つをあわせて「財務三表」と言います。

決算書を作成する目的

決算書は、次のような目的で作成されます。

決算書作成の目的

  • 企業の経営や財務状況を把握するため
  • 税務署に税金の確定申告を行うため
  • 金融機関へ融資審査を受けるため
  • 株主などの利害関係者へ企業の経営状態を報告するため
  • 株主(出資者)に提供された資金の運用状況を報告するため
  • 経営改善を目的とした内部資料の作成を行うため

貸借対照表(B/S)の読み取り方

貸借対照表は、株主や取引先、金融機関に対して財務状況を明らかにするための決算書類で、1年間の財務状況を明らかにします。経営のリスクや課題などの経営状態を客観的に把握でき、会社の健全性が分かります。

貸借対照表は、以下のように構成されています。

資産(※会社が持っている財産) 負債(※他人資本)
流動資産
現金預金
受取手形
売掛金
有価証券
商品
固定資産
土地
建物
機械
流動負債
支払手形
買掛金
短期借入金
固定負債
長期借入金
社債
純資産(※自己資本)
資本金
利益余剰金
合計 合計

貸借対照表左側の資産の部では「どのようにお金を使ったか」という、資金運用の状況が示されています。さらに、右側の負債の部では「どのようにお金を集めたか」という、資金調達の状況が示されています。また、資産から負債を差し引いた純資産の部(表右側下部)が返済義務のない自己資本です。一般的に貸借対照表の負債(表右側上部)が小さいと、投資効率のよい会社とされます。

そのほかにも「純資産(自己資産)」の割合が大きいほど、返済の必要のない資金で会社が運営されており安定していると読みとれます。また、企業の資金繰りを確認する際は「流動資産」と「流動負債」の項目を確認します。1年以内に現金化できる「流動資産」が「流動負債」より大きいということは、1年以内に出ていくお金よりも入ってくるお金が多いといえるので、資金繰りに余裕があると考えられます。

貸借対照表の詳しい内容は以下の記事をご参照ください。

合わせて読みたい記事
貸借対照表とは?基本の見方と読み取り方を解説【財務初心者向け】貸借対照表を見たことがあるけれど、正しい見方や読み取りが分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は貸借対照表...

損益計算書(P/L)の読み取り方

損益計算書とは、一定期間に会社が稼いだ「収益」と、どのくらい費用を使ったかの「費用」から、企業がどのくらい稼いだかの「利益」を算出した決算書類のことです。

損益計算書は、以下のように構成されています。

項目 金額
経常損益の部 売上高
売上原価
○○○
売上総利益  ○○○
販売費および一般管理費  ○○○
営業利益  ○○○
営業外費用  ○○○
経常利益  ○○○
特別損益の部 特別利益
固定資産売却益
投資有価証券売却
特別損失
投資有価証券売却損
災害による損失
 ○○○
税引前当期純利益  ○○○
法人税など  ○○○
当期純利益  ○○○

 

損益計算書では、経常利益がマイナスになっていないか確認しましょう。経常利益には、借入に関わる費用も含まれるため、借入金が多く支払利息などの営業外費用が高額になると、経常利益が低くなります。

また、損益計算書の数値から売上高に占める各種利益の割合を確認することで、利益区分のどの項目の収益をのばすべきかを把握でき、経営に生かせます。主な各種利益の割合の詳しい計算方法は、以下のようになります。

  • 売上高総利益率
    会社の利益の源である売上総利益の売上高に対する割合
    商品やサービスを販売することで何%利益を得られるかを示す
  • 売上高営業利益
    売上高に対して何%の営業利益を上げたのかを示す
  • 売上高経常利益
    売上高に対して何%経常利益を上げたのかを示す
    企業の収益性を計る指標
計算式 分析結果
売上高総利益率 売上総利益÷売上高×100 値が大きいほど
商品やサービスの収益力が高い
売上高営業利益率 営業利益÷売上高×100 値が大きいほど
本業の収益力が高い
売上高経常利益率 経常利益÷売上高×100 値が大きいほど
経営が効率的である

 

損益計算書の詳細は、以下の記事をご参照ください。

合わせて読みたい記事
損益計算書とは?5つの利益区分と読み取り方を解説します!損益計算書を見たことがあるけれど、正しい見方や読み取り方が分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は損益計算...

キャッシュフロー計算書(C/F)の読み取り方

キャッシュフロー計算書(C/F)とは、各期末において企業の現金の増減を表す書類のことです。企業の活動が「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つの要素に分類されており、現金の流れを把握することができます。

キャッシュフロー計算書は、貸借対照表や損益計算書と異なり、投資活動や財務活動における現金の流れも記録しています。そのため、本業以外の取引きもある程度把握できるので、投資家などの社外の人にとっても重要な書類です。

キャッシュフロー計算書は、以下のように構成されています。

キャッシュフロー計算書 増減(百万円)
利益剰余金 ○○○
売掛金の増額 ○○○
棚卸資産の増減 ○○○
買掛金の増減 ○○○
営業活動
キャッシュフロー合計
○○○
固定資産の増減 ○○○
投資活動
キャッシュフロー合計
○○○
借入金の増減 ○○○
財務活動
キャッシュフロー合計
○○○
資金の増減
(キャッシュフローの
増減)合計
○○○

 

キャッシュフロー計算書の詳細は、以下の記事をご参照ください。

合わせて読みたい記事
キャッシュフローとキャッシュフロー計算書に関する基礎知識を解説!企業の財務に携わる方であれば、「キャッシュフロー」「キャッシュフロー計算書」などの言葉を聞く機会も多いのではないでしょうか? 難しく見...

決算書の作成方法

決算書作成の基本的な流れは以下の通りです。

  1. 決算残高、税金を計算する
  2. 取引を仕訳をし勘定科目に振り分ける
  3. 総勘定元帳に転記する
  4. 試算表を作成する
  5. 決算書を作成する

決算書は経理担当者や経営者が作成するのが基本です。中小企業では、税理士などが決算書を作成する場合もあります。作成された決算書は、役員会で承認された後、株主総会に提出、承認を受けて公開されます。

その他の決算書

財務三表の他にも、決算書には以下のものがあります。

  • 株主資本等変動計算書
    当期の純資産の変動を示す書類
  • 個別注記表
    各計算書の見方や注意事項について記載されていた注記を、1つの書面として一覧表示する書類
  • 事業報告
    会社の事業方針や内容について、株主向けに報告するための書類
  • 附属明細書
    各計算書の記載事項に関して補足内容をまとめた書類

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「財務三表」の読み取り方と決算書の作成の流れを解説しました。この記事を参考に、決算書類の活用に役立ててみて下さい。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

まずはこれだけ。新規開拓営業を始める時の心得

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

経営・マネジメントおすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年3月12日

魅力的なブランドコンセプトとは?事例や作る際のポイントを紹介!

2018年8月8日

無料のグループウェア5選!求める機能に応じて選ぼう