この記事は 4 分で読めます

業務改善に有効なフレームワークを紹介|利用するメリットも合わせて解説

URLをコピーする

現代のビジネス環境は変化が激しいことから効率的な業務改善が求められていますが、それにはフレームワークが役立ちます。
今回は業務改善でフレームワークを利用するメリットや、代表的なフレームワークを紹介します。

業務改善とは、現場で発生している課題を見つけ業務を見直すこと

業務改善とは、現場で起きている問題を特定し、それに対する改善策を立案・実行することを指します。組織・チームの業務効率が向上し、生産性や労働環境の改善が図れます。

業務改善を行う目的

  • コスト削減のため
    業務プロセスの見直しや効率化によって無駄をなくし、経費や費用を削減する
  • 生産性を向上させるため
    業務の手順やフローを改善し、作業時間を短縮することで、生産性を向上させる
  • 労働環境を改善するため
    業務の負担やストレスを軽減し、働きやすい労働環境を整える

業務改善の詳細は、以下の記事をご参照ください。

合わせて読みたい記事
誰でもできる業務改善|進め方と改善の切り口を紹介します仕事をしていく中で、業務改善に取り組む機会もあると思います。 業務改善は会社のためのものというイメージがあるかもしれませんが、実は社員...

業務改善にフレームワークを利用するメリット

課題や解決策を検討する時間が短縮できる

業務改善にフレームワークを利用すると、問題解決にかかる時間を短縮できます。フレームワークとはすでに確立された手法やツールであるため、活用することで課題特定や解決策立案に迅速に取り組むことができます。また、フレームワークに基づいてアプローチすることで、必要なステップや手順を明確にできます。

組織内で課題の認識が統一できる

業務改善フレームワークは、組織内での課題の認識を統一する助けとなります。フレームワークでは確立された手法や共通の用語を使用するため、組織内での課題認識を統一する助けとなります。組織内でのコミュニケーションや意思疎通が円滑になり、改善の推進がしやすくなるというメリットがあります。

また、フレームワークの活用は、社内だけでなく社外のメンバーを巻き込んだプロジェクトでも効果的です。特に社内で使用している用語の違いによって共通の理解が難しい場合は、フレームワークを使用して可視化することで、認識を合わせられます。

業務改善で利用される代表的なフレームワーク

BPMN(ビジネス・プロセス・モデリング表記)

BPMN(ビジネス・プロセス・モデリング表記)とは業務の流れを図示するフレームワークのことです。シンボルや図を使ってビジネスプロセスを視覚的に表現するため、複雑なプロセスを誰が見ても分かりやすく整理できる点が特徴です。

ECRS(イクルス)

ECRS(イクルス)とは業務改善を円滑に行うためのフレームワークで、「Eliminate(排除)」「Combine(統合)」「Rearrange(交換)」「Simplify(簡素化)」の頭文字を取ったものです。ECRSは、組織や個人の業務フローを可視化した後、業務の中断や簡素化などのアクションを実施して改善を図るために用いられます。

「E→C→R→S」の順に業務改善を進めることにより、客観的な判断基準を用いて業務に無駄がないかを評価し、不必要な対立や重複を未然に防ぐ効果があります。

バリューチェーン分析

バリューチェーン分析は、企業の価値創造プロセスを見直すためのフレームワークです。企業内の活動を分析し、付加価値のある活動と付加加値ない活動のある活動を明確にすることで、無駄の削減と効率化を実現します。

バリューチェーン分析の詳細は、以下の記事をご参照ください。

合わせて読みたい記事
バリューチェーン分析とは?目的とやり方をご紹介皆さんは、バリューチェーン分析をご存じですか?バリューチェーンという言葉は聞いたことがある、知っているという方も多いと思いますが、実際に...

KPT

KPTは、課題の特定と解決策の策定をサポートするフレームワークで、「Keep(目標において良かった点、維持する点)」「Problem(問題点、改善点)」「Try(解決のためのアクションプラン)」の頭文字を取ったものです。「K→P→T」の順番にプロジェクトを振り返ることで、課題の早期発見と改善に取り組めます。

KPTの詳細は、以下の記事をご参照ください。

合わせて読みたい記事
振り返りに役立つKPT法とは?メリットや手順、実施のポイントを紹介「KPT法」という言葉をご存知ですか?これは、プロジェクトや目標の振り返りに役立つフレームワークです。 今回は、KPT法に関して、メリ...

マンダラート

マンダラートは、アイデアを出し、情報を整理するために有効なフレームワークで、仏教の曼荼羅(マンダラ)をイメージした3×3の9マスを使います。中心に置かれたテーマを軸に、その周囲に関連する要因や要素を配置して全体像を把握します。アイデア出しや深掘り、目標設定などに用いられます。

ロジックツリー(決定木分析)

ロジックツリーは複雑な意思決定や問題解決をシンプルなステップに分解し、掘り下げるためのフレームワークです。問題や目標を、根から葉までの枝分かれするツリー構造で表現し、合理的な選択肢を導き出します。

ロジックツリーの詳細は、以下の記事をご参照ください。

合わせて読みたい記事
使えるロジックツリーの作り方とは?守るべき4つのルールを解説問題の分析や施策立案に使われる汎用ツールに「ロジックツリー」というものがあります。議論やアイデアの構造を体系的にまとめることができるので...

PDCAサイクル

PDCAサイクルとは、持続的な改善を推進するためのサイクルです。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の4つのフェーズを繰り返すことで、業務プロセスの効率化や品質向上を実現します。PDCAサイクルは、問題解決や業務改善の基本的な手法として広く活用されています。

PDCAサイクルの詳細は、以下の記事をご参照ください。

合わせて読みたい記事
【徹底解説】PDCAとは?机上論ではなく実務に落とし込むためにすべきことPDCAというフレームワークをご存知ですか?これは、目標達成や生産性向上を目指すためのフレームワークです。 今回は、PDCAの概要...

MECE(ミーシー)

MECE(ミーシー)とは「Mutually」「Exclusive」「Collectively」「Exhaustive」の頭文字を取った言葉で、ロジカルシンキングの基本的な概念を表しており、事業や問題を重複・抜け漏れなく分類するフレームワークです。

MECEは問題の全体像を把握しながら必要な要素を的確に整理し、適切なアプローチ方法を導き出します。さらに、複数の人々で討論する場面だけでなく、参加しなかった人々にも明確な説明が可能なため、議論や計画の透明性を高めるのに役立ちます。

MECEの詳細は、以下の記事をご参照ください。

合わせて読みたい記事
「MECEに考える」とは?思考の質を上げるための鉄則を解説!以前はコンサルティングファームで盛んに用いられてきたロジカルシンキングですが、現在ではあらゆる企業、あらゆるビジネスパーソンに用いられる...

5W2H

5W2Hは問題の分析やプランニングに用いられる基本的なフレームワークです。「What(何を)」「Why(なぜ)」「Who(誰が)」「When(いつ)」「Where(どこで)」「How(どのように)」「How much(どの程度)」といった項目を通じて情報を整理し、問題や目標の全体像を把握します。

4象限マトリクス

4象限マトリクスは、優先順位付けやタスク管理に役立つフレームワークです。問題の重要度と緊急度を軸にして、タスクを四つの象限に分類し、優先度の高いタスクに集中するための指針を導き出します。この手法を使うことで、効率的な業務遂行や業務改善が可能になります。

ダウンロード ダウンロード
ダウンロード

持ち運べる!BtoBマーケティング用語単語帳

無料でダウンロードするために
以下のフォーム項目にご入力くださいませ。

ビジネススキル・知識おすすめの記事

2023年9月4日

【厳選】請求書電子化サービス6選|メリットや確認すべきポイントも解説

2020年9月17日

【新人必見!】効率のよい仕事の進め方とは?手順に沿って紹介します

2020年3月24日

ビジネスにおける定量分析とは?定性分析との違いも解説